
鬱状態で休職しており、自分では回復してきたと感じそろそろ復職してみたいという気分にまでなりつつありますが、医師からは休職を延長せよとのことで診断書を出されました。
昨今色々な医者がいるのでいまいち信じられないところがあるのですが、そのままそれを受け入れるべきなのでしょうか?
もし自己判断で復職し鬱状態が再発してしまった場合はもう一度休職したいと思っても診断書の効力はきれてしまいますか?
復職に100%の自信があるわけではありません。
しかし、仕事をしたいという意欲が少し湧いてきたのと、期間がのびればのびるほど、復職しづらくなるだろうという考えがあります。
・休職の診断書が出ている期間中は必ず休まなければならないのか
・勝手に復職をした場合診断書の効力はそこまでなのか
教えてくださいm(__)m
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
30代男です。専門家ではありませんのでそのつもりでご覧ください。
>・休職の診断書が出ている期間中は必ず休まなければならないのか
会社としては、診断書に従い休職をさせているわけなので、その期間を無視すれば医師の診断を信用していないことになってしまいます。書類上で矛盾が生じてしまいます。
ただ、質問者様ご自身が希望すれば可能ではあると思います。
仮に質問者様ご自身が希望で出社したとしても、矛盾があることには変わりありません。
診断書にある期間中は復職プログラムなどの試用期間的なものであれば言い訳も立つかも知れませんが。
>・勝手に復職をした場合診断書の効力はそこまでなのか
これは診断書を無視しているのに虫がよすぎませんか?
効力は自分で切っているように見えますが?
質問者様がどれぐらいの期間治療なさっているのかわかりませんが、きつめのセロトニン不足に効くような薬を処方されているのであれば、服用期間を考慮した処方を医師がしていると思います。
また、それに付随する精神状態も考慮されていると思いますので、医師と良くご相談なさることをお勧めします。
現状の処方期間と精神状態について詳しく説明を求めた上で決定した方が良いでしょう。
その際にどれぐらいの精神状態や服用状態になれば会社に復帰してもよいと判断されるのかを具体的に聞いてみてはいかがでしょうか?
何にしても医師に嘘をついて無理矢理に休職期間を短くしても、治療期間が極端に伸びて質問者様ご本人のためにはなりませんのでそのことだけは覚えておいてください。
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
医者に今の状態を伝えて、復帰の相談をすると良いでしょう。
ほぼ大丈夫そうなら復職許可は出る可能性が高いです。
ただ、病状が安定した直後程度の状態なら、マトモな医者ならおそらく許可は出さないと思われます。
うつ病が幾分か快方に向かい、気分が安定した状態になると休職中の人は誰しも復帰を考えます。
ただ、覚えておいて欲しいのは、仕事のパフォーマンスが元通りに戻るのはずっと後だと言うことです。
単に気分が安定した直後では、ほぼ間違いなく記憶力や思考スピード、判断力は衰えたままです。
また、気分が安定した直後でもう一つ危険なのは、ストレス耐性がまだ戻っていないという点です。
体が非常にストレスに過敏に反応するため、仕事上の小さな困難ですら酷いダメージを受けることがあります。
これらを十分自覚して、仕事の範囲を絞って復職できればいいんですが、大抵の方は元の健康なイメージになっていると勘違いして普通の量・質の仕事をやり始め、思うように成果が出せずにそれがストレスとなって自滅します。
これはうつ病からの復職に失敗する黄金パターンです。
「(気分は)大丈夫だと思ったけど(仕事は出来なくて)ダメだった」と口を揃えていうのはこのためです。
これに気付けずに何度も何度も復職を失敗する人が非常に多いのですが、意外とこの情報は一般に普及していません。覚えておくと良いでしょう。
あなたが仰る通り、仕事に慣らしながら復帰というのは理にかなっています。
ただそれは、パフォーマンスが出せないこととストレスに過敏になっている点を注意して無理をしなければ非常に有効な復帰方法ということです。
逆に、成果が出せないことをもどかしくストレスに感じる思考の癖があるのでしたら逆に体調を悪化させ、治療をやり直しにしてしまう可能性が高いです。
思考スピード、記憶力、判断力のような知的活動の低下、およびストレス耐性の回復には時間がかかります。
今の医師の仕事の範疇では、これらの回復までは「寛解」の条件に含まれないので、気分が安定した状態で寛解宣言してしまう医師もいます。
くれぐれも気分が安定した状態というだけで安心しないようにしましょう。
No.4
- 回答日時:
うつ病で、3年休職し、無事、復職した者です。
復職は、復職したいな、という時期を越えて、もう少し休んでてやってもいいかな、と思えるくらいが潮時です。
そのころには、主治医にお尻をたたかれます。
私は、やや復職が早めだったためか、疲れの制御がし辛くて、2年後に再度、休職して仕切り直し、現在に至ります。
今は元気で、睡眠だけしっかり取れば、仕事に支障はありません。
復職は、職場の皆さんにも大きな負担を強いるものです。辛い言い方かもしれませんが、自分の思いだけの復職は、ある意味浅はかかと。
人生を長い目で見て、主治医とよく相談なさって下さい。
お大事にどうぞ。
No.3
- 回答日時:
私も鬱病です。
結果、退職したのですが、元の会社ではリハビリ出勤という方法があって、2度ほど試みてみましたが、2度とも失敗。私もそうですが、働きたいという気持ちがありました。でも、体がついていかなったんですね。会社の産業医等と相談した方がいいですよ。自分の気持ちだけで復職して失敗した場合、また、休職することになりますから、復職については慎重になさった方がよいかと思いますよ。No.2
- 回答日時:
会社にもよるかも知れませんが、復職するためには復職を許可するという、医師の診断書が必要だと思います。
また、大きな会社であれば、さらに産業医の診察をうけ、勤務方法など指示を受ける必要があります。
そのあたりを確認してみてください。
個人的には、延長しろというのには理由があると思いますので、従うべきと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
私も鬱が原因で会社を休職していました。
質問者様は、休職なさってどのくらいになるのでしょうか?
私の場合、2ヶ月ほど休職したあとに復職しました。質問者様と同じように仕事がしたいと思ったからです。
主治医には止められましたが強引に押し切って、無理はしないという約束で、会社の産業医の先生や上司とも話し合い、リハビリ勤務の取り決めをしていました。
が、結果は良いものではありませんでした。またすぐに出社できなくなり、再度休職することに・・・。
結局同じことを2~3度繰り返し、会社規定にある休職期間を過ぎてしまい、退社することになりました。
元の会社、特に私のいた部門は仕事もハードで、鬱状態になる人が多かった為もあり、かなり親身にフォローしてくれたと思っていますので、その結果に不満はありません。
ただ悔いるべきは、焦らずもっとゆっくり養生してから復職していれば退社に至らなかったかもしれない、ということです。
私の仲のいい同僚も鬱で休職していましたが、半年ゆっくり休んでから復職し、今も勤務を続けています。
休職、復職に関する規定は会社によって差異がありますので、会社の上司か担当部署ともよく相談されたほうがいいと思います。
ちなみに私のいた会社では、復職診断書というものを主治医に書いてもらい、産業医ならびに上司と面談の後、復職の許可が与えられました。
自分の判断だけで、つまり主治医や産業医の許可なしには復職できないシステムになっていました。
ちなみに再度休職する場合は、主治医に診断書を書いてもらって提出していました。
主治医が休職の診断書を書いているのに勝手に復職し、再度休職するので診断書を・・・と言うのは少し気まずいかもしれないですね。
経験者である私が言えることは、決して焦って無理をしないでほしい、ということです。
私の場合、焦った結果2年もの間お仕事ができない状態で過ごすことになってしまいました・・・。
同僚のように、最初にゆっくり時間をかけて休養していれば、こういう結果にならずに済んだかもしれません。
多分、私は自分が鬱だとか、普通じゃない状態だということを認めたくなかったんだと思います。
そのことに気づき、半年間働かずにのんびりして、通院して治療を続けながら、近所を散歩して体力をつけたり、本を読んで仕事以外のことにも興味を持つようにして過ごしていました。
今は、別の会社ですが就職することができ、ちゃんと出社できています!
お金のこと、職場のこと、色々不安も焦りもあると思います。でも、「急がばまわれ」なんだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひきこもり、ってどう見ても「...
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
パニック障害の治療で、パキシ...
-
早朝覚醒して 悪夢や不安が頭の...
-
愛着障害を治したいです。自分...
-
社交不安障害(社交恐怖)の疑...
-
母にいろいろ言われ、ショック...
-
引きこもり生活について
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
ヘルプマークを持ってる者です...
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
会食恐怖症? 自分、人とご飯と...
-
物騒な世の中になってしまった...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
今悩みがありまして
-
生まれてこなければよかった。...
-
死ぬのは怖いけどもう死んでし...
-
先日、適応障害と診断されてか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員の再休職期間を教え...
-
精神疾患で休職したことを理由...
-
明日から、職場復帰だ。厳密に...
-
社会保険労務士との対決
-
復職後の元部署への挨拶
-
傷病手当金のおける精神疾患の...
-
怪しまれましよね?変人扱いさ...
-
双極性障害で一年休職し、復職...
-
復職直前。噂を聞いてしまいま...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
5ヶ月も6ヶ月も(病気や怪我...
-
一人暮らしの娘の部屋に勝手に...
-
午前中仕事、午後から仕事
-
バイトを初めて1年、私は仕事が...
-
夜、お風呂に入らないで翌日仕...
-
体調悪いのに仕事に行く彼氏に...
-
自己都合で早く退職を申し出る...
-
鬱、、?何もやる気が起きませ...
-
仕事中、ずっと携帯を見ている同僚
-
先日、適応障害と診断されてか...
おすすめ情報