

近所で見かけた新築中の家の前で、工事のお知らせというか看板に「○○×男・○○△子邸 新築工事」と表示されていたので、
最近では夫と妻、夫婦二人の名前を所有者として登記する方が多いのでしょうか?(昔はダンナ名義が主流だったのではと思いますが、実際いまはどうなんでしょうか?)
夫だけでなく二人の名義にするのは将来、相続でもめない為にということでしょうか・・それとも夫婦共働きで奥さんもダンナ同様フルタイムで働いているため妻の財産でもあるという考え方?
20年前位に結婚した自分の親戚が、やはり新築を購入するとき夫婦名義にしたので、それを聞いてその時私は驚いたのですが(その当時は共稼ぎではなく専業主婦だった。今は奥さんもフルタイム勤務)
驚くのは時代遅れなのか、ならば納得していくしかないし、世間のみなさんの考え方を知りたくて質問することにしました。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者様も書かれていますが可能性としては、
1.奥さんも正社員として働いているため、住宅ローン減税を受けたいいため。年末時点のローン残高の数%分相当の支払った所得税が年末調整で戻ってくるのですからかなり違います。
2.親から贈与を受けた分を登記している。これは贈与税・離婚時の財産分与を明確化するためだと思います。
うちも嫁が義両親から譲り受けた分はちゃんと持ち分を登記しました。理由は義両親に対する礼儀です。
>2.親から贈与を受けた分を登記している。これは贈与税・離婚時の財産分与を明確化するためだと思います。
うちも嫁が義両親から譲り受けた分はちゃんと持ち分を登記しました。理由は義両親に対する礼儀です。
なるほど、そういうこともありますね!
参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちは嫁さんがこれまでずっと専業主婦で収入は常にありませんので
名義は夫の私になっています
払った分だけ(負担分)の応じて、持ち分比率が決まりますので
持分を考えなければ、夫100:妻1でも共有名義となります
若い夫婦だとどうしても夫の収入だけではローンが組めないので
妻の収入を合算してローンを組むことになります
この場合、ローンを二人で支払らって減税も二人で受けて
となりますね
これが一番多いのでは?
>看板に「○○×男・○○△子邸 新築工事」と表示されていたので、
これが、共有名義だからとは知りませんでした
>驚くのは時代遅れなのか
知らなかっただけでは???
>ならば納得していくしかないし
何を納得するのでしょうか?
自分の名義が無いとしても、浮気でもしていなければ安心では?
本当の心配は、そっちですか???
>若い夫婦だとどうしても夫の収入だけではローンが組めないので
妻の収入を合算してローンを組むことになります
この場合、ローンを二人で支払らって減税も二人で受けて
となりますね
これが一番多いのでは?
そうですね!それなら納得いきます。
>自分の名義が無いとしても、浮気でもしていなければ安心では?
そういうことではなくて、将来、相続まで見据えてのことかな、だとしたらすごい計画性のある夫婦だなあと感心した次第です。
ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
ご夫婦それぞれで住宅ローン控除を利用したいなんてこともありますね。
No.2
- 回答日時:
考え方も何も、奥さんもその家を買った資金を出しているのであれば
その割合に応じて持分を登記するのが普通です。
そうじゃないと、No.1さんもお書きのように「贈与」になってしまい、
額によっては(今なら110万以上)、贈与税を支払わなくてはならないことになります。
これは昔も今も変わりないと思いますが・・・
ですからご親戚も、奥さんが相当分を出資したから夫婦名義にしたのだと思います。
そうかもしれませんね。
家の購入となると銀行などでアドバイスしてくれますから当然節税対策などするでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
新築だとしても木造のメゾネッ...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
中古物件について。
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
マンションの階段の事なのですが
-
洗濯機のコンセントにアースが...
-
これはクッションフロア?フロ...
-
賃料が5000円アップしたら
-
マイホーム購入派?賃貸派?
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
住人 ゴミ
-
アパートの共有スペースについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
共有持分、贈与になりますか?
-
不動産の夫婦共同名義
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
共有名義の割合について
-
名義はどちら?
-
夫婦間の代物弁済って可能ですか?
-
頭金の支払方法について
-
現在家の名義とローンの支払い...
-
土地購入の名義について教えて...
-
共同名義のメリット・デメリット
-
夫名義の家に、姑も名義人とし...
-
専業主婦の共有名義
-
前妻の子への遺留分対策につい...
-
夫の退職金で妻の住宅ローンが...
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
住宅ローン
-
頭金をいくら用意すればいいの...
-
競売にかけられた家の人のその...
-
住宅ローンでアドバイス下さい!!
おすすめ情報