dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の母親(家主)が自己破産をして自宅が競売にかけられました。払い戻しが出来ずに落札が決まり、自宅を立ち退かなければいけなくなったのですが、半年以内に新しい住居を決めなければいけません。子供は息子が3人いるのですが、これを機に長男は家を出て彼女と住むことになりました。いずれ結婚するときのために今はお金を使いたくないらしく残った家族でどこかに家を借り住んで欲しいとのことです。でも友人(次男)は自分の名義で新しく家を購入することを検討しています。賃貸だと一生家賃を払い続けなければならないのが不安だというのが購入の理由だそうですが、本当にそれが最良の方法なのか不安でなりません。所得もそんなに多くはないし、ボーナスもない会社です。(24歳)。とてもわかりにくい文章なのですが、こういった状況の中でどのような経過を歩んでいくべきなのか私が相談を受けました。ちなみに母親は今は働いているのですが、後2.3年後には体調の悪さで仕事が出来なくなってしまいます。わかりにくい文章で申し訳ないのですが何かアドバイスをいただけたらと思っています。

A 回答 (8件)

不動産を購入する場合、それなりの自己資金が必要になります。



ご友人の方に、どの程度の自己資金があるのでしょうか?
目安としては、できれば購入物件の30%は欲しい所です。

金融機関によっては、100%ローンとか、諸経費と購入金額すべてを含めた120%ローンとかを扱っている所もありますが、収入条件などが厳しく、かなりの年収がある方でないと融資は難しいようです。

仮に、借り入れかできるものと想定します。
収入によって、借り入れできる金額に上限があります。
返済比率と言うのですが、年収の20%から40%まで(収入が多いほど、比率が高くなります)しか、ローンの返済能力として認めてもらえません。

例を出します。

2000万円の物件を購入しようとした場合、不動産手数料など細かな諸経費まで含めると、2150万円位必要になります。

通常なら、500~600万円の自己資金が必要と言うことになるのですが、全額借り入れできたものとして計算します。

35年ローンの場合、借入金1000万円に対し、返済は月々約35000円、今回の場合、月々の支払いは約75000円になる訳です。

年間90万円。
先程の返済比率を元にすると、年収で360万円ある方なら融資が受けられる計算になります。

但し、年収360万円では、100%ローンとか、120%ローンを組むことは不可能だと思われます。(年収800万円以上位は必要かと・・・)

相談を読んだ限りでは、自己資金面でも、収入面でも厳しいように思われます。

お住まいの場所が書いていないので、不動産の相場が分りませんが、お友達、母親、弟の3人で住まわれるわけですから、それなりの物件相場と上記の資金計画をお話して、実現性のある話ならば良し。そうでないのなら、まずは地道に賃貸から始めることをお勧めしては如何でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な金額の内容が大変参考になりました。彼の場合年収は300万って聞いていますので現実的に厳しい状況なのがよくわかりました。住んでいる場所が田舎ということもあり、相場は値段的にはかなり安い場所に住んでいますが、確かに厳しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 16:37

「6ヶ月間も猶予があるのはめったにないことなのでしょうか」


・・・滅多にありません。
適法な占有者がある場合、考えられないこともありませんが、そのような物件は、通常の温情ある人は、競落しないことが多いです。その筋、業界関係の人が落とすと思います。
競落人が、お金を払い込み、裁判所が確認すれば、直ちに登記できます。
その時点で、あなたの友人は、「違法」占拠者です。
競売にかけられる時点で、直ちにでてゆく事に着手するのが、「法治国家」内の良識ある市民のとるべき態度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違法占拠者になってしまうのですね。友人もなるべく早く退去しようと努力しているようなので、なるべく早く次の家を見つけて欲しいと思いました。詳しい説明をありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 23:33

家を購入して住むということは結構お金がかかるものです。

固定資産税などの税金がかかりますし、突然、修繕費などが必要になることもあります。

私がもし、同じことを友人から相談されたら、賃貸、それも公営住宅を勧めます。

今は耐える時期と思います。安い公営住宅に住んで明日への活力を充電すべき時でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は耐える時期であり、とにかく安いところを薦めてみようと思います。いろいろな資金が必要となってくることがよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 23:28

残念ながら 意味が少しわかりません。


このごろは 20代で家を購入する方が増えています。
業界内では、無謀というのが通例です。
一種 踊らされている またまた騙されているという感覚です。
コスト感覚で 家を持つのはわかります。
しかし、家を持ったときのメリット・デメリットはあります。 家を買えばそこに資産と負債を持つということ キャッシュフローも考えないと駄目ですし、不動産は 固定資産になります。
負債が払えなくなって自己破産すると ブラックになります。5年間は、原則借り入れはできません。
若くして無理をしてリスキーなことをするのはどうかと思います。

また、家であればいいのかということになります。
最近は、家は一生もまでなくなってきています。
安い郊外型であれば不便で年を取ったときに住み替えが起こります。結婚するのに場合によっては足かせになるかもしれません。
自分のライフプランの中で位置付けていかないと駄目だと思います。損得の判断は別として、何かを得れば、代わりに何かを失います。24才の考え方と50才の考え方とでは、おのずと考えが変わりますので、今の段階で大きな負債を負うのはどうかと思います。
ただ、計画的にご自身が しっかりして目標と意思を持っていればいいですが、流されるように単純な損得では判断できません。 過去、住宅の購入したほうがいいからと得と判断して買ったわけですが、一方でそのために離婚したり、破産したり人は多くいるのも事実です。

その点も念頭に入れて考えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住宅購入が一概に得とは言えないことがよくわかりました。今の状況ではリスクのほうが大きいのは目に見えてわかった気がします。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 16:31

私の知人の話です。


会社の社長をしてまして、その会社が倒産。
同様にローンが残った自宅が差し押さえられ、競売に掛けられました。
そこで、本人(その家族かも知れません。)がその競売に参加し落札。
残ったローンは清算され、価値の下がった家を安く買えたのですから、結果として得をしてしまった。
というのが事の顛末です。
最近になって(倒産してから一年以上経ちました)面白おかしく話してくれました、参考までにちょっといい話。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当は彼の家も競売にかけられた時に長男がそれを自分で落札するはずだったのですが、長男の考えが変わり(結婚)落札しなかったことを家族に隠していたようなのです。今の状況が最悪でも結果というのはどうでるか、後に笑い話になるようなケースもあるんですね。励みになります。

お礼日時:2005/05/27 12:01

賃貸が得か、持ち家が得か?


という質問ですよね?
次男が、将来の自分と母のために家を建てようと言う話ですよね?

先ず、今のような低金利で家が剰っている(600万戸)時代であれば、持ち家が得ということはありません。
迷信といっていいでしょう。
昔は、中古マンションを買っても、住んでるうちに値上がりして売るときには儲かったという時代もあったようですが。

率直に言って、まだ早いと思います。
40までに持ち家を持つくらいの気分でいいと思います。
今は、母と二人で暮らせるアパートを借りて、お金を貯めて、母の老後に備えるべきでしょう。
持ち家にしろマンションにしろ、家を持つと何かとお金もかかります。

まだ24なのに数千万も借財を背負うこともないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ちえが得ということでははもうないんですね。私も今いきなり多額の借財を背負うことが心配です。もっと長い目での計画をアドバイスしてみようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 11:49

通常のケースであれば、自宅が競落されてから、明け渡しまで半年間も期間はありません。


半年も期間を得られたとは、あなたの友達一家は、相当、競落人に対して、「ゴテ」たようです。金員も要求した可能性も高そうです。
たとえ、お金をもらってないにしても、私の経験からかんがえれば、相当、ゴテないかぎり、6ヶ月の猶予はくれません。
それとも、競落人が相当、温情家と思われます。
万一、ゴテたなら、そのような人に対して、アドバイスも、同情も、ありません。
競落人の温情で、6ヶ月も猶予を得たのなら、それ以上、何が必要なのですか?さっさと、家を明け渡すよう、友人にアドバイスすべきです。

この回答への補足

ご意見をありがとうございます。あまりにも無知なので、ゴテる、というのがどういうことなのかわかりませんでした。話によるとお金はもらっていないそうです。6ヶ月間も猶予があるのはめったにないことなのでしょうか?質問ばかりですいません。

補足日時:2005/05/27 11:39
    • good
    • 0

こんにちは。



私も独身時代、賃貸住宅の退去のため、家族を抱えて家を購入しましたよ。
当時は父母と妹がいました。全員が住めて、私の仕事にも使える広さのある、築年数の経った中古住宅を見つけ、誰からの援助も無く自力で購入しました。
後に父は死去、妹は結婚して家を出ました。私も結婚して家を建て直し、今は母が同居しています。

今思えば、若くしてよくあんな勇気があったなと思うのですが、「何とかやれる。やってやる」という、自信に近いものが自分の中にあったような気がします。頼りない家族のために、自分が頑張らねばという責任感もありましたし…。

もしそのお友達が、何かしらの確信や責任を持って頑張る気があれば、必ずしもマイナスには繋がらないかもしれません。ですが、まずは新築などで大きな借金を抱えるのではなく、当座家族で住む事を目的とした中古住宅等を購入して、後にライフスタイルの変化で建て直す余力を持っておく方がいいかとは思います。

私は結果的に、それが良かったと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談をありがとうございました。同じように彼も家族のために自分が何とかしなければという気持ちがとても強いのだと思いました。ライフスタイルの変化に備えていくことを話してみようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!