街中で見かけて「グッときた人」の思い出

出典:http://www.usnews.com/articles/opinion/mzuckerma …

の2行目、
Predominant as the social pattern for several hundred years, that American family has lost its place.
の、asとthatが文法上どのような働きをしているのかがわかりません。
言わんとしていることは、
「数百年にわたって優勢だったその社会生活のパターンは、アメリカの家族から消えた」だと思うのですが、
形容詞+as~, の構文にしては、yearsのあとにisがないし、thatを関係代名詞としてとらえるのも難しいと思います。

A 回答 (3件)

>Predominant as the social pattern for several hundred years, that American family has lost its place.



 「形容詞+as+主語(+動詞)」という形で「譲歩」を表します。訳は「~だけれども」となります。動詞として「has been」を補うと理解しやすくなります。

 普通の接続詞を用いて書きかえれば「Even though the social pattern <has been> dominant for several hundred years, that American family ...」となります。

 また、「that American family」の「that」は代名詞で「そのような(アメリカの家族)」となります。この「that」は、話題になっていることを指して「例の」、「かの」、「問題の」と訳すこともできます。ここでは「かつての」といった感じでしょうか。

 全体の訳は「そのような家族のあり方は数百年間にわたって一般的であったのだが、かつてのアメリカの家庭はその役割を失っている。」となります。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いろいろ考えた結果、個人的には、beingの省略された分詞構文と考えることにしました。

お礼日時:2009/04/15 16:09

asは、~としての前置詞でthatは関係代名詞なのでは?


倒置分で前文のforget it.を受けてIt was か多分It becameの省略と考えます。

Predominant as the social pattern for several hundred years, that American family has lost its place.

It became predominant as the social pattern for several hundred years, that American family has lost its place.

It became predominant as the social pattern that American family has lost its place for several hundred years.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/15 16:08

ご参考まで。



”As"はこの場で、"even though"として使われています。言い換えれば、"Even though the social pattern has been predominant for several hundred years, ..."となります。

"that American family"は文章の中の"image of a man and wife and two or three children”ということです。つまり「典型的なアメリカの家族」のことです。

日本語で大体こうのようだと思います。
そのようなアメリカの社会生活のパターンは数百年にわたっていたのに、(ますます)消えていってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせてもらいます!

お礼日時:2009/04/15 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!