dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフクラブのバランスでD2などといいますが、ドライバーのバランスがD2でアイアンもD2の場合はグリップをしたときに同じ重さに感じるということでしょうか?

2g増やすとバランスが1上がりますか?

D2でもクラブがちがうと、やはり違う感じになりますか?

A 回答 (3件)

>同じ重さ


クラブバランスとは厳密にはスイングの感じを同じにすると理解しています
測定は静的にはかりの上で行われていますが
従って、ドライバーのような長いものとウェッジのような短いもの
では持った段階では感覚の違いが生じる可能性があります

仮に、グリップの種類(ラバー、コード入りなど)によっても
ヘッドの重さの感じ方が異なりますし
一番顕著なのはグリップの太さが異なる時です
同じD2にしてもグリップの細い方がヘッドの重さをより感じますね

>2g増やすと
クラブ全体の重さによりますので単純にはそうはいかないと思います
専門家に見てもらう方がいいのか
御自身でカットアンドトライされるのを選ばれるのか
いずれかになると思います

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。

単純ではないということですね。
もう少し勉強してみます。

お礼日時:2009/04/24 00:30

#1さんの仰る通り、クラブのバランスはスイングウェイトを表したもので、クラブを振ったときに感じる重さの目安です。


(グリップエンドから12インチを支点とした考えです)

できれば合わせた方が良いのですが…実際はそれですべてのクラブがOKというわけにはいきません。
バランスを重視するが故に気に入ったグリップを諦めるなんてのは本末転倒ですしね。

ヘッド側に2gの鉛を増やすとおおむね1ポイント上がります。
(計算上では、45インチの場合1.68gで42インチで1.84gとなります)
しかし、ヘッドに貼る場所によってはそのクラブヘッドの特性自体を変化させてしまいますので要注意です。
(可変式ヘッドのドライバーと同じ考え)

>D2でもクラブがちがうと、やはり違う感じになりますか?
同じ感じであることが望ましいのですが、長さや太さ、そしてショットの内容によって、
違う感覚が出るのがごく普通で、それに対する変化を付けられるのが、ご自分に合った
「バランス」を見つける方法だと思います(^-^)

なにか参考になれば…
    • good
    • 0

補足します。

わかりやすく言えば、今のチタンの460ccのドライバーと昔の43インチのパーシモンドライバーとを同じバランスで振ってみたらいいかとは思います。多少重量差は感覚上チタンの方を軽くしないと(15g程)重量による感覚差が出ますのでその調整は必要ですが、おそらくそこをうまく揃えてもかなり感覚に差が出ると思います。
実際自分はその実験をしました。パーシモンの方が重量が重く(43.25インチで約340g、チタンは工房データで319g)バランスはやや軽め(パーシモンはD2、チタンはD2.5)という数値ですが、始めの内はトップが止まりませんでした。ヘッドが小さいので精神的に軽く感じる分トップが発生したと考えます。そういう意味では視覚効果もバカにはできませんね。

2g重量を増やしても、クラブのバランスポイントに重量を持ってくれば、単に重量が増えるだけです。ヘッドかBUTT端部の重量を増やすことでポイント増減の効果が出ます。その中間を増やす場合はシャフトを含めたクラブのバランスポイント等によっても増減数値が変わると思いますので要相談でしょうね。

また、シャフトの構造でも重量の感覚は変わります。BUTTが太ければ相応に重量を感じるでしょうし、しなり戻りのスピードが遅い(粘る感覚につながる要素の一つ)と重く感じると思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!