dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前高速道路を走った時の話です。

入り口でチケットを取って、加速車線に入って行くと、後方に一台のバイクが来てるのが見えました。

どんどん近づいてくるのでアクセルを踏んだのですが、こちらはアリスト、向こうはGSX-R1000と思われるバイクで加速力の差は明白。あっという間に車間を詰められてしかもこちらが隙を見つけて合流しようとしたら先に合流されてしまいました。

ここで質問があります。

後続車に先に合流された場合、その後続車が自分の前に出るまで待ってた方がいいのでしょうか?

それとも向こうが合流した段階でこちらも合流した方がいいのでしょうか?

加速車線にも長さに限りがあるし、本線を走ってる車もあるので、合流できなくてあたふたしてると危険なので、先に合流した後続車の動きを見てこちらもすぐ合流した方が安心でしょうか?

A 回答 (8件)

一言でご回答申し上げると、一切意識しないで、そのまま運転を続けてください。

それがこちらから見た思いです。

大型バイクも大排気量四輪車も運転しますが、こちらは相手車の加速性能やドライバーの、アクセルの踏み込み加減をみながら、自車の動きをコントロールしています。そのまま意識なさらずに運転を続けてくだされば楽なのですが、たとえば驚いて減速したり、逆に加速したりすると、予想外の動きと認識して、それなりの対応をしなければならなくなります。それは時として”急”がつく動作にならざるを得ない場合もありますから、危険を招くことになります。

傲慢なようにお感じになるかもしれませんが、そんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰せの通り、そのまま運転を続けることにします。

後続車がちゃんと頭に入れてくれてるのかが不安でしたが、さすがにこちらの動きも頭に入れてますよね。

お礼日時:2009/04/21 18:42

合流のためのセオリーに則って、本線に合流すればいいのです。


思いっきり加速しながら、ウインカーを出して意思表示をして、本線走行車両、特に後ろ側に注意を払って、合流車線を目一杯使って、急ハンドルにならないようにして本線に入りましょう。

このとき、本線車両と並行に並んだときは、少しアクセルを緩め、その車の後ろに入ります。

通常、本線車両は、合流車があると分かれば、追い越し車線に寄って、道を空けてくれるのが一般的です。合流車線には限りがありますから、お先にどうぞ、ばかりも言ってられません。

当のバイクも、遅い車両は障害物と捉えて、注目しているはずですし、走行車線に入ってくるだろうことは、当然ながら認識しています。
他車と接触して転倒すれば、大怪我をするのは自分ですから、ギリギリの行為はしないはずです。
追い越し車線へ入るという、一般常識も知らない初心者の場合もありますから、注意を払いつつ、じわじわと本線へ出ればいいのです。

…で、あなたはそのとき、どうしたのでしょうか。
その後の状況も、知りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>…で、あなたはそのとき、どうしたのでしょうか。
その後の状況も、知りたいですね。


その時はバイクがすぐに追い越し車線に移ってくれたので合流することができました。

かなり飛ばしたかったようで私が完全に本線に入ったころには姿がほぼ見えなくなってました。

確かに本線の車が左車線を開けてくれると嬉しいですよね。私も本線を走ってる時は、合流部分では右車線に移っています。

お礼日時:2009/04/16 16:09

隼という1300ccのバイクに乗っています。

加速力は、どんな大排気量の車が全力加速しても加速してないように感じます。それで車側は貼りつかれたように感じるのです。リッターバイクに乗っている人はそのことは承知して予測していますからそのままの加速で本線に合流すればいいと思います。普段は軽自動車に乗っていて合流時は必死ですが軽は軽の動きをすれば良いと思っています。

この回答への補足

ありがとうございます。

私も以前隼に乗ってたのでリッターバイクの加速力の凄さは身に染みてたのですが、こんな形で痛感するとは。。。

せめて合流時はもう少し車間を開けてもらいたかったですね。

補足日時:2009/04/16 16:00
    • good
    • 0

何も気にしません!そのまま合流します。

まあ、本線を走っているクルマをバイクが押さえてくれた。
と思い、フルスロットルを続けますね。
以上は質問への答えです。

貴方の文からは、今まで「全く解らないまま」排気量の大きさで、何とかやってきたと言う感じですね。
加速車線では「加速をするんです!」生半可な加速しかせずに、今までやって来れただけです。
まず、後続のリッターバイクですが、一応貴方に「遠慮をしている」んですよ、KYですねぇ
チケットを取って・・・>もたもたとしか加速しない貴方でも、一応先行だから後に着いて行こうと
してるのに、貴方はまだ遅い!「さっさと加速してくれよ」と思ったんでしょうね。後ろのままという事は・・・
リッターバイクの加速を馬鹿にしてますね、アリストなら、加速車線の中でも抜きされるんですよ!
でもそれはせずに、後ろに着けて待ってるのに・・・
接近してきたからアクセルを踏むとか、貴方が加速体勢に入るのが遅すぎるんですよ!
時々居ますが「本線に入ってから加速をする」大バカ野郎が居ますけど、本線車両にとっては
車間が見る見る詰まって、ホント迷惑!合流でブレーキを踏まされるかの違いで結局は同じ「恐い事」です。

隙を見つけて合流しようとしたら>車間距離が無いと、恐くて入れない人でしょ?車間よりも
「速度差」が危険だという事に気づいてもらえませんか?!
同じ速度だと「10Cm」でも開いていれば、ぶつかる事は無いが「100m」開いていても速度差があれば、
何秒か後には絶対にぶつかるんですよ!(計算は任せる)

ゲートをくぐった後は、自分の限界までで加速して下さい!加速車線に入る前にはもう、結構な速度まで
達して無いと・・・だから追いつかれるんです!貴方が遅かっただけです。
バイクがETCじゃなくてチケットなら、貴方よりももっと時間が掛かるんですよ、
ちゃんと仕舞ってから、ギアを入れて発進させるんですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

説明不足ですいません、私もかなりアクセル踏み込んでて加速車線に乗ってすぐに120kmくらい出てたと思います。

流れに乗るだけの速度は合わせた、あとは合流するだけって時に後ろに張り付かれたので・・・。

お礼日時:2009/04/16 07:58

相手がバイクの場合は


車はマイペースでよいと思います。

加速も制動力も運動性能もバイクの方が極端によいですから
バイクからは車がマイペースで動くことを想定し
進路などを定めていると思います。

そこで
車が変に加速したり減速したりすると
バイク側もとまどったり
急な進路変更の必要に迫られると思います。

車の運転者がバイクを含めた周りの交通に留意することは大切ですが
変に進路変更したりすると
相手(この場合バイク)側に無理のかかる運転を強いる可能性があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、相手もこちらの動きに注意してくれたらいいのですが、なかなか読めなかったので・・・。

次からは気をつけます。

お礼日時:2009/04/16 08:00

大型トラックvs乗用車でそのような状況になることはよくあります。


進入の意思を見せ、加速レーンいっぱい使ってそのまま加速しながら入っていくしかありません。
後続車も先行車の動きをある程度予測はしているでしょう。
(だろう運転はいけませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後続車も先行車の動きをある程度予測はしているでしょう。

そうですね、向こうもわかってくれてたと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 08:01

待たなくていいです


当然のごとく合流しようとしてください
そうすればその後ろから抜いた車はスピードを落として入れてくれます
ただ、こちらがもたもたしていたら、先に行かれてしまいます。
(もたもたというのは ウインカー出したままで車を寄せてこない、
 流れよりスピードが遅い・・・ということです)

同様に合流時本線が渋滞気味な場合、どうしますか?
手前でウインカー出して停止している方が割と多いですね。さらに
その後ろに並んでいたりして・・・

この場合は左から抜いて一番前までいきましょう 
簡単に入れます
割り込ませてあげる方もその方がすっきりするはずですよね
合流は割り込みでなく交互に合流するという気持ちが大事で、
みんながそうすることで合流地点の渋滞は緩和されるはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、基本は一台ずつですもんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 08:02

白線の連続の地点ならば・・本線に先に入りこんだ方が優先に成ります



本線の車を妨害した事になりますが・・・
これが前の車から順番とかの規則(法令)はありません

後ろが先に入れば・・危険になる可能性もあります
白線の連続の地点ならば・・本線に先に入りこんだ方が優先に成りますので子の手は法律の想定外です

状況を見て入るしか無いです
それと合流を妨害する行為も道路交通法違反に成りますので・・ね

明確な法令は無いので状況にあわせて合流するとか言えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに臨機応変に合わすしかないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!