dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四国の八十八ヶ所遍路を、九州や西国などで短期間で回れるようにしてある遍路道(此処の寺院から当地に勧請されての遍路です)もありますが、
 本物・四国の八十八ヶ所遍路は、マイカーや貸切バスを利用して無い時期、
  例えば、昭和35年頃の、列車や路線バスを順に利用して回っていた頃の全区間の所要日数は何日程掛っていたのですか。 時期は多少変わっても、マイカーや貸切バスを利用しなくて回ると○日ほど掛っていたかが知りたいのです。教えてください。

近くにある「ミニ八十八ヶ所遍路」を回っている方に、「本当は、  ○日掛っての遍路ですが、此処は 3日で回ってあります」と説明したいのですが。
 
 因みに九州三十六不動霊場めぐりは全行程1,530kmという宏大な霊場巡拝とネットで見ました。

A 回答 (2件)

こんばんは mondayと申します



八十八ヵ所を普通に歩いて回ると、40日~50日かかるといわれています。

この日数は、昭和35年頃も、平成21年であろうとそんなに変わらないと思います。

昔になるほど、歩いてお参りされていました。
昭和35年頃は、バス、列車を使うより歩いて回るのが普通だったでしょう。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/yoshihito/henro.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御回答有難う御座います。
 これまでインターネットで検索を試みましたが、設問・キーワードが下手なのか欲しい答えが出てきませんでした。 monday0862さんから希望以上の素晴らしいサイトや御回答を頂戴いたしました。有難う御座います。
 「札所を巡るのに歩いて巡ろうが、公共交通機関を利用しようが、車や団体観光 バスで巡ろうがどちらでもよいことで、要は心の問題であり本人が満足し納得するかどうかです。」
 凄く短縮された、当地の遍路道ですが、 「この札所は、四国では○○市にある札所です、一つ前の札所から ☆☆km 2日程掛けて回ってありますと」四国遍路の大変さを偲びながら順に説明していきます。

 この欄はお礼の欄ですが、もし一覧表(番号・札所名・所在地)のサイトをご存知でしたら、紹介も御願い出来ないでしょうか。私の説明資料を意味あるものにしたいと思いました。
 
ネットの為、当地名・遍路道名・遍路の時間を伏せての御礼になりました事を申し添えます。
 有難う御座いました。
 

お礼日時:2009/04/21 06:45

NO.1です



↓  ここなんかいかがです?

参考URL:http://shikoku-net.co.jp/88/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の御指導に深謝いたします。
ネットですから、私の現況が説明できませんが、
 
 あるところで、観光案内ボランテァの初心者です。
 地元のミニ・ミニ遍路道に案内の折に、

  「此処で○番です、四国遍路でしたら、 ○日目です、 お大師様の道はあと、○日の遍路です、  此処で、徳島県から、高知県の札所までやってきました」と、説明をして、四国遍路の御苦労を説明させて頂きます。
御指導有難う御座いました。 

お礼日時:2009/04/22 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!