dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は意思が弱いです。

やろうと思っても、変わろうと思っても、続かない。

一流という言葉にくだらない憧れをもつくせに頑張れない。


「継続すること」は大切です。

こんなんだからいつまでたってもダメなんだと毎日落ち込みます。

こんな人生嫌なので変わりたい。


どうすれば自分に厳しくなれるでしょう?継続できるでしょう?


自分に厳しく変わることができた方にお伺いします。

そうなったきっかけは?なぜそうなれたの?

A 回答 (6件)

駄目だと自分を分析できているのはもう半分その自分からの脱皮を始めてる状態ですよ。


本当に駄目な人は、自分を駄目だと思えないんです。
その認識からも逃げる。
継続は力なり。それは真実なんです。
でも継続の先にある貴方なりのゴールは継続の積み重ねの後に見えてくる。一日二日で劇的な手ごたえが無いんです。だから意思が中途半端だと挫折する。変わりたいと思えば思うほど、直ぐに身近に感じられる変化を欲するもの。でもそれが出来るくらいなら悩まないんですよね、誰も。
折角こうして悩んでいる貴方がいる訳ですよ。
その自分を大切にしないと。
駄目だ駄目だと自分を追い込んで進んでいっても力が入りすぎて続かない。逆に甘やかして楽にやろうとすると直ぐに止めてしまう。
駄目かどうかは貴方の主観的な問題でさ、貴方は貴方なんですよ。
そして貴方は今の貴方から初めていかなくてはいけない。
じゃあ今の自分からどうやったら始めていけるか?
行きやすいか?
何処をどう改善して行くかは貴方が決める。
貴方なりにこういう自分に近づいていきたいという気持ちを心の種火にして、そこまでのプロセスをしっかり積み上げていく。
くじけそうになった時はその種火に手をかざす。
その暖かい意思を貴方の中でしっかり受け止める。
頑張れなくても、それはそれなんですよ。
貴方の人生なんだから。でもそのツケは貴方自身が払う。
誰も変わってくれない。
やるのは貴方なんですよね。
無理に焦っても仕方が無いんです。
貴方のスピードで良い。でも自分が少し甘いなと思うなら鞭を入れていくのも自分。逆に追い込みすぎて、考えすぎて直ぐに苦しくなる、ただ悩むだけで終わってしまう自分がいるならもう少し力を抜いたアプローチをしていく。それは貴方が自分という人間を自分で感じていく中で臨機応変にやって行けば良い。こうすべき、なんてものは無いんです。
ただ、悩んでいる今は貴方自身が自分と向かい合ってる証拠。
であれば、何らかの方向性を自分なりにつけて、進んでいく。
その進み方は貴方のペースで良い。
その小さなプロセスを大切に出来る人は駄目なんかじゃありませんから。焦らずに。でも怠らずに☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

頭の中にあることをすごく上手いこと素敵な文章にされるお方ですね。心が温まります。


そうですね、変わりたいからこそ焦る、結果がすぐ見えないとあぁだめだと思う、やめてしまう、その繰り返しなのですね。


周りを見ていると最近以前にも増して自分はこんなんではいけないとものすごく焦ります。


でも焦ったって進めない、今、ここから始めるしかない、そう思って辛抱強くやっていこうと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 01:31

何をどのペースで継続させようとしたのか分かりませんが、すべてのことに関して「毎日」などというのは無理な話です。

だって毎日行う入浴や歯磨きなどの行為でも、趣味でもない限り面倒だと思う日もあるじゃないですか(私だけ!?)。

私も継続が苦手でした。同じように、何事も継続できないからダメ人間なんだと思ってました。
が、それだとあまりに辛く落ち込むばかりなので、考え方を変えました。

例え週に1回とか月に1回だったとしても、ある程度長期間同じことを続けているのであれば、それは継続してるうちに入れようと。
私はブログをやっていますが、毎日は書きません。ネタがない日もあれば、時間がない日もあるからです。でも書きたいネタがあったり、時間がある時は必ず書きます。こうやって既にブログだけで3年(その前はHP内の日記として6年。計9年)続けています。
これが毎日更新とかだったら続いてないでしょう。
日々更新してるわけではないし、時には1か月空いたこともありましたが、この状態を「継続してない」という人はいないと思います。

要は、1日を基準に考えるから続かないと感じるのであって、1週間、1か月とスパンを伸ばしていけば案外継続してることってあるんじゃないですか?
週に1回決まったドラマを見る、月に1回髪を切りに行く、年に1回年賀状を書くなど、長いスパンで見れば続いてるものは案外あると思います。何も続いてない人など本当はいないのです。

後はそのことについての興味でしょう。義務でやることはたいがい続かないです。それを継続したい理由がはっきりないと、嫌になったときにすぐに言い訳を正当化し、「~~だからできない、仕方ない」と思うだけです。
私は学生の時から続けてる趣味があります。私は主婦なので育児などとの両立が大変だった時期もありますが、それらを理由に活動を辞めたことは一度もありません。そのくらい好きだったからです。
続かないことというのは好きではないことである場合がほとんどではないですか?

まぁてっとり早く自信をつけたければ、期間限定で何かにチャレンジしても良いのではないですか?1週間続けられたらずいぶん自信がつくと思います。逆を言えば、1週間続けるという凄く短い期間のことでも、継続するには案外根性が必要です。それが出来たらかなり変われると思います。

やってみようと思うならぜひ今日から。行動力があるというのも凄く大事なことだと思います。どんなに継続する根性がある人でも、最初の1歩を踏み出さないと進めないですから。

ルールは緩く、自分に厳しく!が続く秘訣だと思います。ルールは厳しく自分に甘くだと、何も続かない上に自信もなくなり、良いことはありません。
もちろん実行できたら自分をほめることも大事です。
    • good
    • 0

60歳以降、年間でどれくらいのお金が必要かを計算してみました。


次に、老後に使うお金を60歳までに貯めるには、いま一年間でどれだけ貯金しなければならないかを計算してみました。

…愕然としました。
このままではやばいと思いました。

以降、ちょびっとだけ変わったと思います。
    • good
    • 0

「一流」にこだわるからこそダメなんです。

たとえ「三流」でも継続して努力することは大きい。私はどんなにダメ人間でも何か一生懸命やる人が好きで何も努力しないし好きなものもない人が大嫌いです。話をしても質問ばかりで人に聞くだけで自分の話をしないからつまらない。
絶えず失敗ばかりしても継続してチャレンジしていればそれなりの物が
身につきます。「屈辱」を克服するというのが向上心に結びつく一番の原因でしょう。朝走っていても無様なフォームで走る人がいても継続してやっていると段々きれいになっていきます。見た目が無様でも継続してやる人はかっこいいと思います。結果は後からついてくる。何もしない人が一番かっこ悪いし友人として何もメリットがないからいらない。
今から変わらないとつまらない人生を続けることになるよ。
    • good
    • 0

自覚症状があるだけいいと思いますが


ちょっと体育会系ですが、たとえば腹筋1日5回とか、無理なく続けられるものを続けていく。
もしくは、好きなことを続けていく。このどちらかだと思います。
好きなことなら続けるのは苦にならないし、無理をしてもしょうがありませんし。

重要なのは、楽観的になることです。
「今日はこれができなかった、昨日もこれができなかった、ああ俺はダメだ」ではなく、
「今日はこれができた、昨日もこれができた、進歩してるな、俺」と、プラス思考に考えていくことが大切です。もしできないことがあっても、
「ま、そのうちできるようになるさ」と、無理しないで続けていく。これで私は自分に厳しくなれました。
頑張ってください。自閉症になられてもこちらが困りますしw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

簡単なことから地道に始めてみようって思います。

お礼日時:2009/04/21 01:34

死からの生還では人が変わるといいます


死からの生還で猛勉強で東大に入った人もいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

死からの生還ですか…

本当に生きていることのありがたみや尊さを理解することができれば、やりたくてもできないなんてことはないということでしょうか…。

そうかもしれませんね。だとしたら死にでも直面してみたい気もしてきます

お礼日時:2009/04/21 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!