dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC自作に詳しい方はPhotoshopやllustratorを利用するなら4GB必須といわれますが業者っぽいMacユーザーの方々は1.5GBで十分という意見が多くあります。
どちらが真実なのですか?
それともWindowsとMacでは同じPhotoshopでも違うのでしょうか

A 回答 (2件)

300dpi/A3サイズ以上の画像を何枚も同時に開くのならメモリはいくらあっても足りません。

開く画像が1枚だけならメモリは2GBあれば十分。

フォトショとイラレを同時に使うならメモリは多く搭載した方が作業は快適になります。

ようは使い方によって必要なメモリ容量は異なるという事。
人のいっている事を鵜呑みにする必要はありません。

Photoshop等は環境設定で独自の作業領域を設定できるのですが、その作業領域をRAMディスクに割り当てれば作業はより快適になると思います。
今はどうか知りませんが、一寸前までパソコンのメインメモリを使用したIDE接続可能なメモリディスクが売っていました。アクセススピードはSATAよりも速いんじゃなかったかな?今話題のSSDよりは確実に速かったと記憶しています。
    • good
    • 0

扱うデータ量によって必要となるメモリは違うのだと思います。


例えばデジカメの写真をレタッチするくらいならば、業者の方が言われる通り1.5GBもあれば十分だと思いますし、印刷品質のイラストを一から起こすのならば、メモリは入れられるだけ入れた方が良いとも言えます。
または、プロの方は遅いPCでも作業出来るスキルやある程度の諦めもあると思いますが、自作PCを作る人間は常にPCをアップグレードする理由を捜しているイキモノですので、とにかくメモリを突っ込みたがるというのもあるかも知れません。
ちなみに私の場合は、Photoshopの為にメモリは12GB入れてあります。

MacとWindowsの差ですが、無いことはないかと思いますが(Windowsの方がメモリをバカ食いしますが)、Photoshop自体のメモリ消費量が大きいので、OSの差は気にしなくても構わないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!