
とても恥ずかしい質問をします。
下記のコピペがいまいちよく分かりません。
-----------------------------コピペ-----------------------------
【これから真の就職氷河期がやってくる】
新卒求人倍率
1992 2.5 ←バブル崩壊
1993 2.0 ←バブル崩壊
1994 1.6
1995 1.2
1996 1.1 ←大手金融機関の破綻
-----------------------------------------
2008 2.2 ←サブプライムローン問題
2009 2.1 ←リーマンブラザーズ破綻
2010 1.6 ←今ここ(過去15年で4番目に良い超売り手)★
2011 0.8~1.2(予想) ←現在の大学3回生☆
2012 0.7~1.1(予想) ←現在の大学2回生☆
2010年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する求人倍率は1.62倍(超売り手)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090414k0000 …
マスコミの煽りも虚しく、10卒の有効求人倍率は過去15年で4番目に良い数字だった。
しかしこれは団塊世代退職補填のタイミングが重なったからであり、さらに補填は今年で完了したため、来年以降は厳しくなるだろう。
☆公務員に関しても団塊世代退職の補填は今年で終了するため、来年の公務員試験は驚異的に難化する可能性が高い。
----------------------------ここまで----------------------------
倍率というのは低いほどいいんですよね?
この就職氷河期がくるという年度の予想倍率が0.8~1.2なんですが
1倍程度ならほぼ全員が受かるということではないのでしょうか。
バブル崩壊の年度でも倍率2倍とたいして高くないのも気になります。
詳しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一人の求職者に対していくつの有効な求人があるかです。
たとえば0.5だと2人に対して仕事が1つしかないってことです。
逆に求人倍率5だと1人に対して5つの会社が求人を出しているといった具合です。
しかし、この求人を出している会社の質が問題です。いわゆるブラック企業などがいくら求人を出していても実際にはなんのメリットもありません。また、きつい、きたない、きけんな誰も進んでやりたがらない仕事で募集があっても何にもならないでしょ?
そういったことを考慮しての本当の数字というのは実際の政府発表などよりももっと厳しいものだということです。また、付け加えるならどれだけ厳しい年でもできる学生は(学生に限らず転職する社会人も)力さえあればいつでもバブル期です。また、何もできないやる気のない学生や落ちこぼれた社会人にとってはいつの時代も氷河期です。
バブル、氷河期は万人に当てはまらないということだけは知っておいたほうがよいです。浮かれている人はいつでも浮かれています。沈んでいる人は周りが景気よくなっても釣られて景気よくなるはずありませんよね。努力してないわけですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTはなぜ東西に分かれたの...
-
社会人の方で金欠で友人と遊ぶ...
-
帝都,帝国のつく会社って
-
合併後の創立日と設立日は?
-
職場に性根が破綻したような輩...
-
ずっと甘やかされて来たような...
-
関ヶ原の戦いに興味を持ってい...
-
国債破綻すると資産運用すると...
-
投票所に行ったら10万円貰える...
-
今時、飲み会でも愚痴とか他人...
-
辛いことに慣れる事について
-
山梨県北杜市の太陽光パネルの...
-
破碇
-
新卒採用の面接で他社併願状況...
-
いちごみるくキャンディー類似品
-
30社リストのその後
-
日本政府って少子化対策やりま...
-
「第2の夕張市」はなぜ現れない...
-
破綻した夫婦関係とは?(法的に)
-
資産運用を薦められています。 ...
おすすめ情報