

新築で窓の無い浴室で、浴室暖房(乾燥や換気もできるもの)を取り付けられます。
浴室は1坪くらいのサイズのユニットバスです。
思ったのですが、そもそも、湿気のありがちな浴室で、洗濯物を乾かすなんて、、、一体何時間かかりますか?乾きますか?
カビが絶対生えて欲しくないのですが、洗濯物を干したりなんかしたら、ものすごい湿気で、余計カビが生えると思うのですが。。。
また、普通の換気扇と、浴室暖房の換気機能とは、大差ありますか?
むしろ、メンテナンスや掃除のことを思うと、普通の換気扇が一番良いのではないかと思ってしまいます。
ランドリーパイプも、オシャレな浴室には不向きなような。。。
私は、メリットどころか、デメリットしか思い浮かばないのですが、実際いかがでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>そういえば、室内で干せるスペースがあるのですが、部屋干しより浴室衣類乾燥の方が優秀ですか?
NO2、3 です。
室内に干せるスペースがあるとの事ですが、冬は暖房をしているので
その時は室内でも乾くと思います。
でも梅雨時期とか、乾きにくいものとか、 すぐ!乾かしたい時とか
やぱり浴室の衣類乾燥は役に立ちますねぇ(*^。^*)
カラっと乾いてくれますよ。
乾ききっていない時はやっぱり入るとモワっとしますが、
浴室乾燥でカビ臭いことはありませんでした。
カビや菌って繁殖するのは時間がかかって乾かすほどに発生しますから
1時間とか2時間で乾くとそんな臭うことはないですよ。
質問の答えになってるのかな?????(^_^;)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
東北の雪が降る田舎に住んでいます。メリットしか思い浮かびませんねぇ。デメリットは,初期投資と電気代が掛かる位でしょうか!
我家はリフォームして2年ですが,設備業者の強い薦めで,半強制的に浴室暖房付けました。暖房については,お住まいの地域にもよるでしょうが,冬に,浴室と脱衣所を暖房できるので重宝しました。
洗濯物の乾燥には,まだ使っていませんが,リフォーム時に引っ越した,浴室暖房が付いているアパートでは,洗濯物を干す場所が,浴室内でした。結構早く乾きましたよ。浴室内もカラっとしてる感じでした。
我家の浴室には,窓は付いていますが,開けると埃が入るのでなるべく開けない方がいい,と言う設備業者からのアドバイスで,まだ一度も開けていません。明り取りと,まさかの時の逃げ口になっています。
通常は24時間換気扇が動いています。カビはまだ発生していません。窓を開けないからだと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど。
窓の有り無しについては、意見が様々ですね。
外気って、意外と汚いらしいですね。
関西に住んでいます。
旦那さんと二人暮しですが、旦那さんが暑がりデブなので、、、
冬でも、部屋の暖房一度もつけない生活です。。。(それでも、なぜか汗かいてるし。。。)
その分、夏は冷房ガンガンつけっぱなしです。。。
No.8
- 回答日時:
窓がないなら絶対必要だと思いますよ。
利便性、必要性は皆さん答えているので補足的に。
ランドリーパイプは取り外せますし、入浴中に目線が上を向く事はめったに無いので気にならないと思います。むしろ雨の日の洗濯物を干す場合は2本取り付ける事をお勧めします。(1本は標準でしょうから)うちは一本しかなくカミさんが大量に洗濯物を干したら落下して風呂蓋を壊してしまいました。
浴室暖房機、操作に慣れれば絶対便利ですので是非つけて上げて下さい。
回答ありがとうございます。
ランドリーパイプは、狭いお風呂なので嫌々一本入れたという感じです。
二人暮らしなので、あまり量がないと思いますので。
実家にもランドリーパイプがあるのですが、お風呂につかっている時、蒸気がパイプについて、ポタポタ冷たいしずくが落ちてきます。
それが、無性に腹が立ってしまうんですよね。。。
No.7
- 回答日時:
カビがはえてほしくないのに、窓がない浴室。
それこそ、浴室暖房が活躍する場面だと思いますけど。
温風で乾かすのですから、浴室の水気も洗濯物の水気も、まとめて乾き、湿気は排出されてしまいます。
乾いていれば、カビははえません。
普通の換気扇は、外気を浴室内にいれます。外が雨や曇りで外気が湿っていても、その空気が入ってきます。
浴室暖房(衣類乾燥)なら、100%確実に「乾燥した暖かい空気」を浴室内にいれることができます。
どちらがより「カビが生えにくくなるか?(湿気をシャットアウトできるか?)」自明の理です。
(浴室暖房でも外気換気機能はあります。これだけしか使わないなら、もちろん大差ありません)
なお、地方で土地も家も広くとれるところだと、浴室乾燥で洗濯物を干す行為の普及率はやっぱり低いですね。
雨でも、縁側や下屋、余っている部屋に洗濯物を干せてしまいますから。
しかも、同居や近所に親兄弟なんかがいたり、専業主婦で家事に手間暇かけられるなら余計です。
都会の狭い家に住んでいて、しかも共働きだったりすると、外に干して仕事にでると、にわか雨があっても対応できず、
帰宅が遅くなれば、夜露で湿ってしまうし、朝洗濯物を干す時間もないし・・・。という事で、
夜洗濯し、浴室乾燥で干すのが「普通」という方も珍しくありません。
花粉の季節にだって、洗濯物に花粉を一切つけずに干せますしね。
電気代にさえ目をつぶれば、大変便利です。
回答ありがとうございます。
窓は、大きな道路に面した、建物の前面に出てしまうので、つけませんでした。
浴室の窓って、外気との湿度・温度差ですごい結露してパッキンがカビますけれど、それでも窓があったほうがいいのでしょうか??
花粉症ではありませんが、交通量の多い道路があるので、洗濯物の汚れ防止には、良いかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
結論から言うと、浴室乾燥機を使うと、洗濯物はよく乾きます。
長雨の時期など、非常に重宝します。また、乾燥機が出すのは温風なので、冬は扉を開けておけば、他の部屋の暖房と加湿にもなり、一石三鳥です。ここで大事なポイントは、浴室乾燥機で「浴室を乾燥」しようと思わないことです。ご指摘のように、バスタブや鏡の裏まで乾燥させるのは難しく、効率もよくありません。梅雨時などは、放っておくと熱がこもって、かえってカビが増えます。
では、どう使うか。天日干しや部屋干しでは今ひとつ生乾きな洗濯物を、仕上げに30分ほど乾燥機に吊るすとパリッとするのです。特に、洗濯機についている乾燥機とは違い、ハンガーに吊るして掛けられるので、シワをのばしたり畳んだりする手間が省けます。乾燥中は窓を少しだけ開けておいたほうが、湿気の逃げ道ができてうまくいきます。そして、乾燥機のタイマーが切れても放っておくと、浴室に残った湿気が洗濯物に逆戻りするので、さっさと洗濯物をしまうといいでしょう。
窓がないとのことですが、広い浴室のようですし、代わりに扉を開けることで同様の効果が得られないものか、#5さんのご意見もうかがいたいところです。地域差もあるかもしれませんが。
雨の日などは、まず洗濯直後に30分ほど乾燥機の下に吊るして余分な湿気をとっておき、それが済んだら窓を全開にするなどして換気し、そのまま一日干しておいて、夜になってまた30分乾燥機を掛けてから洗濯物をしまい、また窓を全開にして換気しておくと、洗濯物は効率よくパリッとしますし、浴室のカビも増えにくいです。ちなみに、家族によって、「換気」を使う者、「涼風」を好む者とさまざまで、私は「乾燥」しか使いません。
使い始めて5年経ち、たまたまかもしれませんが、メンテも掃除もしないまま順調に使えています。先日、慌ててフィルターを一度だけ掃除したくらいです。パイプが気になるなら、普段は外してしまっておけばいいでしょう。ただし、電気代(ガスなら)ガス代は嵩みます。でも、ガス会社の特別な料金プランもあります。たしかにデメリットもありますが、浴室乾燥機のない梅雨時なんて、もう考えられません。
回答ありがとうございます。
ちなみに、洗濯機に乾燥ついてますが、洗面所に設置して一度だけ使ってみたら、すごい湿気で結露が。。。。
熱がこもって、かえってカビが増えるとは、いい事聞きました。
私は湿気が大嫌いなので、常に乾燥したところに住みたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
新築で窓の無い浴室、カビが絶対生えて欲しくないのですと言うことですが自分の経験では3軒ともマンションでしたが窓がなく、換気扇だけのユニットバスでカビが生えました。
特にパッキンや隙間を埋めるパテは黒カビが根付いて取れませんでした。うち1軒は1DKの物件でしたがバス・トイレ同室でしたのでカーテンがカビだらけになりました。ですので、今の住居(一戸建)を建てるときは浴室に窓は絶対条件でした。で、暖房・乾燥・換気機能が付いていますが窓があるので換気機能は未使用です。乾燥機能は窓を開けても浴室内が乾燥しない雨天時に使用します。梅雨の時は5,6時間掛けて洗濯物を干すこともあります。暖房は冬季、入浴する30分前につけておくとかなり暖かいです。
ランドリーパイプも好みですが、家族が使用するボディータオルを掛けておくのに重宝しております。
デメリットは電気代でしょう。ただ、うちの場合、年がら年中使用しないのであまり気にしたことないです。質問者様の場合、窓がない浴室なら乾燥機能は役に立つと思います。
ちなみに新築で窓のない浴室ってマンションでしょうか?
回答ありがとうございます。
一戸建ての3階建て、いわゆる狭小住宅です。
窓も検討しましたが、広い道路に面していて、建物前面につけるのはなんだか恥かしいですし、、
また、隣も裏も、密集して古い家があり、光も入りにくく、すごい汚い壁しか見えませんし、、、
周囲は老人が多いので、夜中にお風呂に入ることも考えると、窓は控えようと思いました。
二人暮らしなので、あんまり洗濯物も無いんですけれど、、、カビが怖いです。
カビの臭いがすごく苦手なのです。。。(得意な人も居ないと思いますけれど^^)
No.2
- 回答日時:
新築に引っ越しし、ついています。
私はありがたかったですよ。
まず、暖房は小さな子供がいるうちでは真冬はやっぱり重宝しました。
シャワーだけの時も寒くはないし。
大人だけでもシャワーだけの時には便利です。
乾燥は、浴室乾燥と衣類乾燥が付いています。
衣類乾燥は雨の時にはとても便利でした。
部屋に干すところがありませんし、うちは布おむつだし大人も4人いるので
1日でも洗濯しないとすごい事になってしまいます(^_^;)
3時間くらいで乾きます。(冬物だし冬だから)
洗濯機に部屋干しモードがあってそれで1時間乾燥もついてて
それをした場合はあ1時間~2時間で乾きます。
湿気はまったく問題ありません。
カビもほとんど生えません。
浴室乾燥はあまり使った事はありません。
浴室事態が床が水はけが良いもので出来ているし窓もあるし
開けていればそんな乾燥するほどではありませんが
風通りの悪い環境であれば、カビ防止には良いと思います。
換気機能は24時間換気が勝手についてます。
逆に換気を止めるボタンが付いてます。
お風呂に入る時に換気されてると寒い風が来るので冬は止めてます。
夏は換気されてると湯気がこもったりせずに息苦しくありません。
前の家が換気がなく 小さな窓だけでとってもカビがあって大変だったので
今はとても快適です。
電気代がかかるのでなるべくは使わないようにしていますが、
例えば毛布を干したい時とか(今日の私それです)
洗ったんだけどお天気が悪くて浴室で乾燥してます。
綿毛布だったので2時間で完璧に乾いていました。
冬は洗濯ものが渇きにくく、1日干しても湿ってる事があって
一応外で干して浴室で30分だけ乾燥したりしてました。
カビは生えないですよ?乾燥してるんだもの。
回答ありがとうございます。
私がカビが生えると思ったのは、洗濯物を干してから乾くまでの間、狭い空間に洗濯物を干しただけで、湿度がアップしそうだったので。。。
ちなみに、浴室の床はタイルではありません。
そして、二人暮しです。
実家にも設置されているのですが、数年間誰も全く使用しないので、、、
使用してみると、案外便利なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- その他(住宅・住まい) 浴室の24時間換気について 4 2022/06/14 13:56
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 浴室乾燥機と浴室換気扇の違い 6 2022/10/16 11:25
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物干すことについて 質問内容 ユニットバスですが、風呂入った直後に浴室内に洗濯したものを干すこと 6 2022/12/25 07:43
- その他(生活家電) 売れ筋家電のアイデアがひらめきました! ホームサウナ&浴室乾燥機。 タワータイプの細長いコンパクト設 2 2022/07/15 18:59
- 一戸建て 浴室の換気について 3 2022/09/18 20:15
- リフォーム・リノベーション お風呂場の換気扇について。 3 2022/08/08 21:29
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー フルタイム 洗濯どうしていますか? アパートマンションなどで浴室乾燥機がなく、フルタイムで働いている 6 2023/06/02 10:28
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 除湿機使ってますか? 1 2022/05/27 12:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 浴室乾燥で、洋服を干す場合、乾燥機能と暖房機能どちらの方が早く乾きますか? また、電気代はどちらの方 6 2022/08/11 23:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室と隣り合わせの押入れは、...
-
新築一戸建てに引っ越しました...
-
浴室暖房、メリットとデメリッ...
-
浴室
-
引越しを考えている賃貸アパー...
-
南にお風呂ってアリでしょうか?
-
高気密な家での浴室暖房は必要...
-
トイレの洗浄水タンクの裏がカ...
-
納戸の換気について
-
ユニットバスの結露
-
北海道で、長期家を空ける時の...
-
空き家の管理、締めっきりで半...
-
マンションの通気孔
-
賃貸。浴室の換気扇が壊れました
-
お店の倉庫の湿気が凄く、商品...
-
賃貸マンションの床の微振動
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
壁からコンコン音がして気にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室と隣り合わせの押入れは、...
-
高気密な家での浴室暖房は必要...
-
賃貸。浴室の換気扇が壊れました
-
半地下一階のマンションについて
-
トイレの洗浄水タンクの裏がカ...
-
納戸の換気について
-
引越しを考えている賃貸アパー...
-
南にお風呂ってアリでしょうか?
-
24時間換気について。今住んで...
-
お風呂の換気について
-
マンションの通気孔
-
家の湿気の多さを見抜く方法
-
浴室に隣り合わせの押入れ
-
ユニットバスの結露
-
引越ししてから、病気にばかり...
-
お風呂の窓は開けた方が良い、...
-
先日、高気密高断熱の新築を建...
-
留守中の湿気対策について
-
気づくと部屋中にカビが・・・
-
寝室から直接バスルームに行き...
おすすめ情報