dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は学校でバリトンサックスを吹いているんですが、どうしてもオクターブ押した音はめちゃめちゃ高く、おともかすれ、押してない音は低かったり、息が続かなかったりします。あと、私はどうしても音がまっすぐでません。どうしたらよくなりますか??

あと、似たような質問をインターネットで見て、「硬いリードにすればいい」みたいなことがかいてあったんですが、硬いリードとは、どういうことですか??
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

吹き方は人によって特徴があるので、こうやれ!とは言いにくいのですが、基本的にはしっかりとリードを湿らして吹いたほうがいいです。


また、息が続かないのは肺活量の問題もありますが、最初は息を長く続けるより、しっかりとした音が出るように心がけたほうがよいです。
まっすぐに出ないのは息の量の問題があるかと思います。
音がかすれてしまうのは息の量と力加減かと思います。
長く、よりも先に音をしっかりと出すことを意識してみたらどうでしょうか。
感覚としては息を強く唇を使い吹きだすイメージです。

リードでいう硬い、というのは番号で分けられているもので、私は3番を愛用してます。
硬さはそのまま、リードの厚みです。
1番や2番といったリードは薄めで、音がスカスカしやすいです。

ご自分の使っているリードに番号が書いてあるはずなので確認してみるといいと思います。
ただ、硬くなるほど音が出しにくくなるので最初は1番から使うことをオススメします。

長々と書きましたが自分はアルトサックスを吹いているものなので、参考程度にしていただけたら光栄です。
どの楽器もそうですが、毎日コツコツと練習を重ねれば次第に楽器を理解し、吹けるようになります。
時間はかかるかもしれませんが、頑張ってください。応援してます。
    • good
    • 0

他の人も書かれている通り、楽器の調整が良くないかもしれません。



ただし、ここが問題なのですが、楽器屋さんに調整してもらったからと言って完全になることはありません。できることなら、楽器屋さんには「この音が高いから何とかしてほしい」などの注文をすると、リペアの人もやりやすいでしょう。

バリトンサックスともなるとサックスの中では安定しているとは言い難い楽器です。従って、音は自分の力で合わせなければならないものだと思った方がいいかと思います。

例えば、下の実音Bの音と上の実音Bの音では、どちらかに合わせてももう片方はあっていないことは普通です。他の楽器でもそうですが、どこかに音を合わせたとき、他の音をどう合わせるかが奏者として必要なことではないかと思います。

音についてですが、しっかりした音を長くのばすロングトーンを地道に続けていくことが近道かと思います。そのときに出す音のイメージをしっかりと頭に描いて練習するといいですね。

バリトンで音がまっすぐに出ないのはちょっと気になることなんですが、息をたくさん入れてあげればかなり安定すると思います。出し惜しみせずに息をたくさん使ってください。
    • good
    • 0

楽器が原因である場合と、演奏者が原因である場合があります。


まずは楽器が原因である可能性をつぶすことをお勧めします。

私も学生時代は全く行っていなかったので、あまり他人のことは言えないのですが、楽器は定期的に調整に出して下さい。
もしコンクールに出ているのでしたら、しばらくしたら練習が本格化してしまうでしょうから、出すならそこそこヒマな時期がいいです。

もし楽器が原因であるにもかかわらず、アンブシュアやリードで無理矢理何とかしようと試みると、アンブシュアを壊す可能性があります。
壊さないまでも、あまりいい結果を生むとは思えません。

ただ、修理にはお金がかかりますので、費用に関しては、顧問の先生や親御さんとよく相談して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!