
実に静かな田舎に住んでおります。
先日、突然隣地(今はまだ農地)にアパート建築の話が飛び込んできました。かなり近接して建つようです。ペット可の独身用アパートだそうです。まず思ったのが「こんな田舎にアパート建てて入る独身者がいるのか」ということです。車で少し走ったところに同様のアパートがありますがガラガラです。一体施主は何を考えているのかと思ってしまいます。施主は近所にはいません。顔も知りません。
人が入らなければ家賃を下げてでも入れるしかないですから治安が心配になります。ペットの騒音やにおいも心配です。車の騒音も。プライバシーの問題もあります。
色んな心配があるので、先日要望を書面にして業者に出しましたが一向に返事がありません。評判のよい業者ではないみたいです。法律上は私がこんな訴えをしていても無視して工事は進めていけるものなのでしょうか。何とか阻止するあるいは要望を聞き入れてもらう手立てはないものでしょうか。乱文お許しください。アドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法律上は、違法建築でない限り建築を阻止することはできません。
ですから、何があっても建てると考えていればアパートは建ってしま
うのですが、施主(大家)にも弱みというか心配事があります。
それは、建築後アパートに人が入るかどうかという点です。
普通家を建てる人は、いい家を建てることが最大の関心事ですが、
大家の関心事はアパートを建てることより、建ったアパートをビジネス
としてどうやってまわしてゆくか、です。
そして、アパートにひとが入るかどうかは、優先順位順に
1.当該地域の賃貸需要
2.室/建物の居住性
3.近隣環境
となります。
近隣環境は、生活利便性がありますが、もうひとつ近隣住民との関係
があります。
都市部と違い、田舎のアパートですから近隣住民との関係は少なからず
影響してきます。
「こんなアパート借り手がつかないように邪魔してやる」
というのはもちろん問題ですが、最初の入口で対話ができるかどうか
が、その後借り手にとって、住みやすい環境になるかどうかの別れ道
ということが伝えられれば、話し合いの道はつくのではないかと
考えます。
なんでもかんでもクレームつけるのは結果は1か0ですが、
「あなたのビジネスの成功には我々の協力が必要なはずだ」
という態度で交換条件として要求をだすのであればある程度の対応
は受け入れると思います。
回答ありがとうございました。
そうですね、私もそう思いました。でも多分私の気持ちが施主に伝わってないのだと思います。
肝心なことを書き忘れましたが、このアパートはある会社が建てて、そのあとは別の会社が管理する(施主は管理しない)システムだそうで、いま話のトイメンは建設会社と管理会社です。施主とは直に話せない状態です。一応文書のあて先には施主も入れてあるのですが、果たしてそこまで行っているのかどうか怪しいです。なので建設会社が困るような(こちらの要望に対し真剣に考えざるを得ないような)手立てがないものかと思った次第です。
No.6
- 回答日時:
こんな田舎にアパート建てて入る人が居るか?採算が合うか?
地域住民がとやかく言うのは可笑しいです。
施主が決める事であって,他人の干渉は行き過ぎです。
環境がどうの,こうのですが,建築許可申請手続きを踏まえ通れば合法です。
他人が,とやかく干渉されては事業妨害に当たります。
このご時世,ペットが飼えるアパートだから臭いが
どうの,こうのでは,干渉し過ぎです。

No.5
- 回答日時:
♯3です。
再度です。最初の質問文は、なんだか一方的な印象がありましたが、相手の立場もご理解されているようです。
まず、近隣一帯の住人の方々と、現場説明会の開催を求められていはいかがでしょうか?誰か代表者を決めて、けんか腰ではなく、地域の要望を箇条書きなどにして、わかりやすく伝えるような感じで。
♯4さんの回答にも参考になるところが多くありますね。
何度もありがとうございます。
この話が飛び込んできたときに、建設会社の担当者には「地域の代表には話を通してあるのか」と尋ねたところ、「建築物の規模は法的には地域への説明会開催の義務がない大きさだ」と言われました。
近隣に私のように「居住」している者はなく他の隣地は田畑です。近隣で必死で考えているのは多分私くらいかと。
要望書には書いてないのですが、地域代表に一度連絡してくれと建設会社の担当には口頭でお願いはしているのですが一向に連絡がないようです。地域代表からは、連絡が入ってくれば地域として説明会を要求するとかいった大きな話に持っていくよと言ってもらってます。そうなれば施主も登場せざるを得なくなる(=話し合いができる)かなと期待しているのですが・・・
いまは何を言っても何も返ってこないので、こちら側の問題は何も前進しないのですが、一方であちら側の計画は着々と進んでいくとしたなら何らかの手段でそれを止めて話し合いに持って行きたいと思っているのです。例えば「話し合いに応じてくれなければ、この書類にはハンコは押しません」とか言えるようなそんな書類があったりしないものかな~と考えたりしているのです(境界線確認(隣地立会い)時のハンコは押してしまってます)。
地域と業者の話の場を持つことに関しては、先方からの連絡を待つのではなく、地域代表から連絡してもらう(代表に)頼もうかと思ってます。でもそれを拒まれたらどうしようもないのですがね。

No.3
- 回答日時:
その土地を相手の言い値で買い取るのはどうでしょうか?
それ以外に思い浮かびません。
立場を変えて、その土地の地主さんの立場で考えれば、自分の土地に法律の範囲内で建物を建てようとしているのに、なんで他人から文句をいわれなきゃならないの?というところでしょう。
ありがとうございました。それは考えました。でもそんなお金ありません。
「立場を変えて・・・」確かにそのとおりです。でも私だったら隣の人が困るようなことがあるのなら、できる範囲で対処しようと思いますが。
私の出した要望は至極一般的な管理に関するもので、とんでもないものではないと思ってます。全く誠意も見せてくれないので、相手の動きを止める(困る)何らかの手立てがないものかと思った次第です。
No.1
- 回答日時:
建築許可が下りてれば、あとは施主の温情に訴えるしかないです。
ただ、一戸建てでも、どんな人が引っ越してくるか分からないし、ペットを飼うこともあるだろうし、車も複数所有することもあります。
アパートだからどうのこうのというのは中止や配慮を求める理由にはならないような気がします。
早速のご回答ありがとうございました。
私の地域には組といういわゆる自治会がありますが、田舎ですのでとても深いお付き合いをします。一戸建てならその住人は間違いなく組入りが前提となるのでそれなりのお付き合いを覚悟してのこととなるでしょう(かといってどんな人がくるかは確かにわかりませんけどね)。でもアパートの場合は住人は組入りしないそうです。しかも数年で人が変わるでしょうから、悩みのタネは延々と続く気がします。
隣人には何ら法的な権利はないということですか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
テレビ局が撮影のために公道を...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
建設業の営業所での契約行為つ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
新潟地震で皆川優太ちゃんは何...
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
消防法・建築法 違反について...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
入管からハガキ
-
違法建築物の時効について
-
道路のミラーって勝手に角度を...
-
建設業 現場代理人 名義貸し
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
接道が里道の場合のアパート建設
-
真っ当な議論とレスバトル(レ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建設業法第7条、第15条について
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
食品衛生法のアイスクリームの...
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
動力制御盤の操作・制御
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
15m以上のコンクリート柱は...
おすすめ情報