dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの子(ジャンガリアン)は臆病で
ナッツや乾燥フルーツなど好物でないと手に乗りません。
その他の時は一度手を掛けて、手のひらに乗ったかと思うと噛んできます。
そのため2日に1度の掃除程度の最低限しか接していません。

これはしょうがないと思うのですが
首根っこを中心としたあたりが毛が抜けています。
以前病院の先生に見ていただいたときには
「場所から言ってストレスでしょう」と言われました。
その後なるべく安静にしていたため、一時的によくなったのですが
最近またひどくなっています。

今まで衣装ケースをケージにして、蓋をほんのすこしだけ開けて換気していました。
これからの時期はある程度オープンにしないとよくないと思うのですが
今回のはげも蓋を大きく開けた時と重なっているので
どうしていいものやら悩んでいます。

・お薬は頂いてきたほうがいいのでしょうか?
・神経質なハムちゃんのケージ内についてのアドバイス

食欲や元気は普通です。

A 回答 (4件)

ケージについてのアドバイスが欲しいのでしょう?


経験者の方がハム用ケージを奨めるのには理由があるわけで、頭から否定しない方がいいと思いますよ。

ケージの利点は換気だけでありません。ハムスター側から常に外が見えているというのは大きな利点です。
確かにハムの視力は弱いですが、見えていないわけではありません。見えている景色や明るさに変化が少ない方がストレスが軽減されます。周りをうろうろしている飼い主や家族の臭いにも慣れやすいでしょう。
つまりハム用ケージですと、いきなりフタがあいて明るくなったり巨大な何か(人間)が上からのぞいたりする事がないので、環境に慣れやすいわけです。常に知っているものだけが周りにあれば、ストレスは減ります。

>実際に網ケージで骨折したり、扉が開いてしまい落ちてしまった子もいます。

うちの父は40年近く前からハムスターを飼い続けています。今でこそハムスター用のケージですが、昔はそんなものはありませんでしたから鳥カゴで飼っていたそうです。セキセイインコなどの鳥カゴなのでハム用よりは背が高いですが、1匹として落下などでケガをしたことはないとか。
私自身も子供の頃から30年ぐらいハムと一緒にいるわけですが、確かにハムがケガした経験は1度もありません。もちろん下は柔らかいもので覆われていますし、家もプラスチックのものではなく、昔ながらの乾燥草で編まれた鳥の巣です。それなら上から巣の上に落ちてもケガをしませんし、巣を自由にかじって寝床にできます。

あと、父は週に1度はハムを部屋に放します。もちろん隠れたりするような物は極力置いていない部屋にですが、部屋の壁際をえんえんと走り続けるのを見るのはなかなか楽しいもので、ハムも楽しんでいるように見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>経験者の方がハム用ケージを奨めるのには理由があるわけで、頭から否定しない方がいいと思いますよ。
確かにそうですよね。否定するつもりもなかったのですが、
???なアドバイスもあり、いらっとしていまいました。
申し訳なく思っています。

お父さまのご経験、すごいですね。
私の周りでも、かわいそうな思いをさせてしまった経験のある友人が少なくないので驚きました。

我が家のケージの色は透明に近い半透明で、
外界の様子を感じられるようになっています。
敏感な子だと思い、防寒対策も兼ねてダンボールをカットしたものでケージを覆っています。
(前面と上面から見えるようになっています。)
これからは暖かくなっていくのではずす予定です。

先日どうしても気になって再度病院で診察してもらったら
毛が抜けている奥の方に腫瘍がありました。
検査はしていませんが、おそらく悪性だろうとのこと。
普段首を掴んで触らないので全然気づきませんでした。

余生を少しでも快適に暮らせるよう、お世話をしていきたいと思います。

お礼日時:2009/04/28 16:39

本当にジャンガリアンですか?



毛色は何色ですか?
黒が混じっていたらキャンベルの可能性高いです。
    • good
    • 0

衣装ケースをゲージにしているのかわかりません。


ハムちゃんようのに何故しないのですか?

ハムスターも人間と同じでいろんな性格の子がいるし
その子は臆病で神経質なのかもしれないですね!!

この回答への補足

>衣装ケースをゲージにしているのかわかりません。
 けっこう一般論だと思いますが・・・。
 飼育経験の豊富な方たちのHPを参考にしています。

補足日時:2009/04/25 22:49
    • good
    • 0

>ナッツや乾燥フルーツなど好物でないと手に乗りません。


>その他の時は一度手を掛けて、手のひらに乗ったかと思うと噛んできます。
それは全く持って普通のハムスターです。
噛むということはあなたと接することにストレスを抱えていることの証明です。それもストレスの原因の可能性があります。

>今まで衣装ケースをケージにして、
出来ればハムスター用の網のゲージにしてなるべくストレスが解消できるように回し車なども設置してあげてください。

ただ、ハムスターに関しては粗悪な環境で産まれた子も多く毛が抜ける原因は一概にストレスとは言い切れない部分もあります。
2歳過ぎてくると年齢的な理由で禿げたりもしてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>手のひらに乗ったかと思うと噛んでくる子は全く普通の子です。
 そうなのですね。我が家で飼っていたハムスターは温厚な子がほとんどで、
喜んで手に乗って寝てしまうくらいリラックスしていました。
ストレスであろう事は重々承知でしたので、手乗りをさせることはほとんどありません。

>出来ればハムスター用のゲージにしてなるべくストレスが解消できるように回し車なども設置してあげてください。
 今までの経験上、ハムスター用のケージの方がよっぽど危険が多いように思います。
 換気だけを考えると網ケージの方がいいように思いますが、
実際に網ケージで骨折したり、扉が開いてしまい落ちてしまった子もいます。
回し車の他にトンネルをいくつも置いて、ハムスター用ケージとそう変わらない程度の環境を作っています。

お礼日時:2009/04/25 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!