dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
C言語のtime関数に使われているグリニッジ標準時について疑問がありますので質問させていただきます。

c言語のtime関数ではグリニッジ標準時1970年1月1日0時0分0秒から現在までの経過時間を取得する事ができますが、このグリニッジ標準時1970年1月1日0時0分0秒の1970年1月1日0時0分0秒はどういう意味があるのでしょうか?
調べていくうちにグリニッジ標準時は1924年2月5日に施行されたと分かりました。ではなぜc言語の方は1970年1月1日0時0分0秒なのでしょうか?この日に何か特別な意味があるのではないかと疑問が残っています。

もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

A 回答 (1件)

C言語は、もともとUNIXというOSを記述するために開発されました。


UNIXの起源は1968年ごろです。
それよりも後で、きりのよい年月日として
1970年1月1日0時0分0秒を選んだのではないでしょうか。
以上、推測を含みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
この解答をもとにさらに深く調べたところ、理解に至りました。

IT旧語辞典によれば、、、
、、、この基本ソフト群が「UNIX」という名のOSとして大学や研究所に配布されるようになったのは1970年である。
この記述が見つかりました。それがUNIX紀元と呼ばれるらしいです。

とてもすっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/26 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!