dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

350CCビール缶の口元を開ける専用の缶切(?)はご存じありませんか?
普通の缶切は色々試しましたが、上手くいきません。
切り口がギザギザになったり、胴側がムシレてしまったり。

できれば、ローラ式(?)の様に、ぎざぎざにならないものを探しています。

100個ほど加工する予定でいます。

A 回答 (6件)

#5です。



iikurashiさんを否定するつもりではないですが、
troubaecさんと同意見というのが正直な気持ちです。

ここの掲示板でもよく見受けられる表現ですが、
「ディスクグラインダー」のことを「サンダー」を表現している方がいますよね。
個人的にはあの表現は止めていただきたいですね。

あとメガネレンチのことをボックスとか両目とか表現する方もいますね。あれもどうかと・・・。

質問者が素人な事を前提において、
回答者はなるべくtroubaecさんが言うように工具名を「」(カッコ)で囲んだり、
通称や略語を使用しないようにした方が行き違いが発生しにくいと思います。

ただ、質問者もその辺りを神経質になっていると回答数が減ってしまうのではないでしょうか?
最悪、質問が荒れてしまうと最終的に質問者が損をすることになります。

今回のケースは特に分かりにくかったとは思いますが、
職人気質の方もこのサイトを見ている、そういう方からも回答を貰えると思えば心強いじゃないですか。


それとこれは余談です。
このサイトは基本的にみなさんの好意で成り立っていますが、
匿名である事を利用して心無い書き込みをする方が時々います。

私も以前のIDの時に何度か攻撃されました。
ひつこく書き込む方もいますのでそういう方には運営に連絡をしましょう。
警告をしていただけますし、不快な書き込みも削除してもらえます。
    • good
    • 0

#4の方が言っている缶きりの改造の部分に関する記述についてリンクを張りました。


下部にある「さらに、DIY派の方には~」の2行だと思います。

場所的に見落としやすいかもしれないですが、
#3の方に「教えて君」と指摘されたばかりなので注意力散漫と思われても仕方が無いと思いますよ。注意しましょうね。

とはいえ僕も「皮すき」というのは初めて知りました(笑)
ようはペンキを剥がすのに使うヘラですよね。
ダイソーなどで売っているのは知っていますが名前は知りませんでした。世の中色々ありますね。勉強になりました。

空き缶キャンドル素敵ですね。
蛍を見に群生地に行った時にそういったものを見たことがあります。

見る方は一瞬ですが作る方は苦労が耐えないですね。
良いものが出来るのを期待しています。頑張って下さい。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/review/R15GA3VA6Y5AMS/re …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。連休中不在でしたのでご了承下さい。

記載部分の連絡ありがとうございます。確認できました。


以下、本題とは外れますが、名誉挽回のため言い訳させて頂きます。
1.当方、アマゾンのレビューということでやや軽く見ており隅々まで目を凝らしていなかったのは事実です。が、ページ内の検索もかけているので、それなりに見たつもりで(本人は)います。
2.「教えて君」の意味がやっと理解できました。「自分で調べてみろ」ってことですね。
が、
>私は 皮すきで 一つ一つ切ります
との回答を「皮すき」を何かの打ち間違い、変換ミスと誤認しただけで、「皮すき」は何かを質問した積りはありません。
>私は 「皮すき」と言う工具で 一つ一つ切ります
とあれば、調べています。
たぶんiikurashiさんへも、こちらの意図がうまく伝わっていないため擦れ違いが生じただけと認識してます。公正な第3者ならその辺は判りませんか?

お礼日時:2009/05/05 21:29

前に自分も缶ビールを切ろうと探したので見つけたのが


これです
Zwilling Twin Selectの缶切り
レビューで書かれてある通りに多少加工したら
使えました
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001NP …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介サイト拝見しました、この手のものも試しましたが、No.1さんの紹介の商品と同じく、側面を切るもののようですね。
レビューの方は残念ながら参考になるものが判りませんでした。よろしければもう一度教えてもらえれば助かります。

お礼日時:2009/04/27 20:53

教えて君ではダメですよ。


私にとって 皮すきとは
フォーク スプーン ナイフ くらい
普通に使いますよ。

http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=l …

グーグルや ヤフー検索があるので
それで調べてから、わからなければ
聞いた方がいいです。

缶切りだとギザギザになるので
皮すきだと 綺麗に綺麗に切れると思うと
思っただけです。
私は、いつも皮すきで缶や、塗装缶を切りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。
てっきり変換ミスだと思い込んでいました。
世間知らずが、思わず露呈したようで恐縮です。

お礼日時:2009/04/27 20:51

どのように使うのでしょうか???



私は 皮すきで 一つ一つ切りますが
個人的には、簡単に綺麗に切れるのですが、
どんな目的かによってダメか判断できますね。

この回答への補足

「皮すきで」・・これはさすがに翻訳不可能です(笑

空き缶キャンドルを作ります。

キャンプファイヤーが終ったあとには、通常ロード缶と呼ぶものを帰路に並べて使います。シーチキンの空き缶のような浅い缶に灯油とぼろ切れを入れて点火しますが、火の大きさの調整が難しく、燃焼時間のコントロールも難しい。おまけに煙がすごい。
大自然の中のファイヤーの後、懐中電灯の明かりで帰るのではなく、こういった演出をします。

さて、空き缶キャンドルですが、空き缶の口元を取り除いたあと、底から釘などを打ちロウソクを立てれるようにします。側面はピンで小さな穴を明けて図柄を描きます。これをロード缶の代わりに使おうと考えています。
ピンで穴をいくつも開けると側面が変形してくるので、内側から手で支える必要がありますが、切り口がギザギザだと危険です。また点火の際も時間がかかります。

補足日時:2009/04/27 17:46
    • good
    • 0

私の使っているドイツで買った缶切りですがギザギザにならないですね。


普通のと違うのは、上を開けるのではなく、横を切ります。
↓日本で買えるもので近いのはこれです。
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10007235/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当は、自分で缶切を設計しようと思っていたのですが、手抜きで質問させて頂きました。
用途についてはNo.2さんの捕捉に書きましたので参考にしてください。
URL確認しましたが、切断後の写真がなく、ちょっと心配は残りますが、何となくイメージできます。
今のところ、最有力候補ですかね???

お礼日時:2009/04/27 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!