
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プローブの入力インピーダンスが高すぎる可能性があります。
(終端出来ていないと言ってもよい。)反射波によって電圧が倍になることは教科書でよく見られることですが、それ以外にもオシロが高速だと配線のインダクタ成分が見えてしまうなど、高性能がゆえに見えてしまう現象もあります。Lを含む式を立てて考察すると謎が解けるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
ナイキスト間隔について
-
オシロスコープのカップリング
-
搬送波に正弦波が用いられる理由
-
微分回路の誤差について
-
サンプリング周波数は高、低音...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
異なる径の電源線同士の接続
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
映像信号の方式について
-
微分回路の誤差について
-
オシロでの波形測定
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープについて(内部...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
UART通信で2つの信号を同時に伝...
-
オシロスコープについて
-
赤外線の信号を調べたい
-
オシロスコープ上で
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
ロックインアンプについて(時...
-
周波数変調
-
オシロスコープについての質問です
おすすめ情報