
ナイキスト間隔とは、標本化定理における再現可能なサンプリングの最大間隔(最小周波数)と理解していましたが、H28年7月期の第1級陸上無線技術士の無線工学AのA-5の問題で次のような表現がありました。
この場合のナイキスト間隔とは、何を指すのでしょうか。シンボル周期T[Sec]の信号を「ナイキスト間隔で伝送する」とは、具体的にどのような間隔で送信するのでしょうか?
【問題文】長文なので前後を省略していますのでわかりにくいかもしれませんが・・・
シンボル周期T[s]の矩形波のベースバンド信号を低域フィルタで帯域制限し、シンボル間干渉を生じないようにするためには、フィルタのインパルス応答がシンボル周期T[s]の整数倍の時刻ごとにゼロクロスしなければならない。このことは、ナイキスト間隔でインパルス列を伝送し、受信パルスの中央で行う瞬時検出に対してシンボル間干渉が零であることをいう。
小さくて読めないかもしれませんが、参考に問題全体の画像ファイルを添付しておきます。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
早速のアドバイスありがとうございました。
色々な資料がたくさんあってまだ完全に理解したとは言い難いですが、モヤモヤが解決して大変すっきりしました。もう少し時間を掛けて自分なりに整理したいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ISDNはなぜ64Kなのですか?
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
sweep frequencyって?
-
AM変調における過変調について
-
オシロスコープについて(内部...
-
オシロスコープのカップリング
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
オシロスコープの見方 これは何...
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
サンプリング周波数を検討する...
-
SGとFGって??
-
ロックインアンプについて(時...
-
C級増幅回路
-
三角波の除去
おすすめ情報