dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までネットオークションで落札することはあっても出品したことは一度もありませんでした。送料の計算とか、手数料の支払いとか面倒な感じで躊躇していましたが、今までオークションで入手した書物やCD等が増えてきたので、そろそろ出品したいと考えています。
そこでネットオークション出品経験者にお聞きします。送料の計算はどうしていますか?自前ではかりを持っていらっしゃるのですか?それとも重さではなくサイズ・住所で送料を計算しているのでしょうか?
出品には手数料はかかるのでしょうか?
その他、出品にあたって、工夫されていることや注意点などありましたらお教えください。初歩的な事なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>送料の計算はどうしていますか?自前ではかりを持っていらっしゃるのですか?それとも重さではなくサイズ・住所で送料を計算しているのでしょうか?



私は主に書籍を出しています。
はかりは持っています。キッチンスケール(2キロ)までのですが、十分それで使えます。
郵便局のゆうメールを使うときはサイズではなく重さですので必需品です。落札者へ送料の負担をお願いするので、送る品物を梱包して重さがどのくらいになるか見当つけないと請求できないからです。
クロネコメール便の場合は重さもありますが、封筒の大きさ厚さで送料が変りますので、こっちは定規も必要。
ゆうぱっくや宅配便なら、重さや箱のサイズに加えて、送付先によって料金が変るのが普通。同じ荷物を送るのでも、同県内と離島ではまるで送料が違います。
いずれも、落札者がどの送付方法で送ってほしいか、あなたがとの業者が使いやすいのか、そのなかで決めること。この先はご自分でお調べになって、ご自分の使い勝手の良い業者の選定をしてください。同じ会社でも地域によって、ずいぶん感じが違う気がします。

>出品には手数料はかかるのでしょうか?

オークションサイトによります。たとえば、
ヤフーなら有料会員になる必要とともに、売れても売れなくても出品料がかかる仕組みです。(無料出品わくや無料出品日もありますが)
楽天なら出品までは完全無料。落札時から手数料が発生します。
ですが、それぞれ利点欠点あります。ヤフーのほうが見ている人が多いので、どうしても落札されやすいです。

>その他、出品にあたって、工夫されていることや注意点などありましたらお教えください。

他の方もおっしゃっていましたが、やはり配送時の事故が一番気を使います。
無事に届けばなんてことないですが、配送事故でもめる事が多いようです。ここでもそれについての相談多いですよね。
配送方法を決めるのは落札者にしてもらい、万一の場合の保障の無い配送方法(メール便やゆうメール)を相手が選ぶ場合は事故のときも返金できないことをきちんと伝えることでしょうか。
 あとは、品物の傷み加減の記載。本は経年ヤケやシミなどけっこうありますよね。できるだけ忠実に記載することを心がけています。文庫本などカバーに隠れて読み折れや角折れなど目立ちませんが、必ず書きます。手に取ればわかりますから、隠すことはマイナスになります。立場を逆に考えればわかること。新品です、と書いてあって落札して、手元に来たら一見きれいでも読み折れがあったら、むかっとします。ですが、読み折れがあります、とわかっていて落札したら、手元に来たとき、思っていたよりきれい!となり腹は立ちません。要するに落札者目線を忘れなければ、あまりトラブルにならないような気がしています。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「落札者目線」確かにその通りだと思いました。いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 17:06

送料の計算は、自宅のはかり+郵便局HP掲載の料金表です。


はかりは、台所用ので充分です。
宅配便レベルになると大きさ(縦横高さの合計が60センチ以内など)も関わってきますので、定規かメジャーも必要です。

重さに関わらずサイズだけで料金が確定できるのはクロネコメール便くらいでしょうか。
書籍やCDならメール便の方が安いかもしれませんね。

出品手数料は、どこのオークションを利用するのかで変わってきますので、利用するオークションを決めてからそこのサイトで調べるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メール便は手軽にできそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 17:02

ヤフオクをやっています。


まず、出品をするのにプレミアム会員になる必要があり、月額315円がかかります。(ほか、5000円以上の入札も可能になる)
落札されるごとに落札金額の5%が同時に毎月引き落とされることになります。

送料の計算は発送方法によります。
私は服などを主に売るので厚さが薄いため、クロネコメール便を一番よく利用します。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
メール便は厚さで計るので重さは関係ありません。
A4,2センチまで可能です。低価格なので便利ですよ。コンビニ(セブンやファミマ)から発送できます。詳しくはURLをクリック。

また、他に郵便局から送る定形外郵便があります。
それは重さによって金額が変わりますので、あなたのお持ちの計りでだいたいの重さをはかり、郵便局に持っていってください(もしくは切手を貼ってポスト投函)
家で計るのと郵便局で計るのでは変わってくる場合があるので、家で計った重さよりも重めに見ておいたほうがいいです。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokun …
あとはゆうパックなどもありますね。

出品で工夫していることはやっぱり商品画像です。
服だったら色んな角度、可能だったら着画なども載せたりしています。
ブランド物だったらロゴと合成させて見やすい画像にしています。
画像が汚かったりしたら買う気しませんからね。なるべく画像も大きいものがいいし、デジカメ画像が○です。

あとは商品説明を詳しく書く。
汚れや欠点があったら必ず書かないと後でトラブルになります。

あとは注意事項を書く。
例えば、「USED品になりますのでUSEDにご理解のない方の入札はお断りします。落札後の返品やクレームは一切受け付けることができいませんのでご了承下さい」などは絶対に書いておいたほうがいいです。
いちゃもんつけてくる落札者はたまにいます。
あとメール便や定形外は安い代わりに保証がありません。
たまーーーにですが郵便事故で商品が届かないこともあるんです。
ちゃんと【保証なし】と記すことが大切ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々といろいろお教え頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!