
明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。
法人からの指示には以下のとおりです。
「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」
私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。
私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。
」 → 「皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。」の方が、すっきりとした文章になると思います。(2)「なので、小倉昌男の福祉革命にもあった」 → 『なので』だけ砕けた表現になっています。「私は小倉昌男の福祉革命にもあった」等。
No.3
- 回答日時:
ご参考までに。
私が考えるノーマライゼーションは「『ノーマライゼーション』という言葉が不要な社会」です。
ノーマライゼーションという言葉が、日本の福祉の世界に登場して以来、約30年間、思い続けて活動しています。
そういうスローガンで意識しなければいけない社会は、到底スローガンの本質を実現していない、実現していればスローガンは必要無い。
No.2
- 回答日時:
前回よりもずいぶん(飛躍的に)ましになったと思いますよ。
後は、小倉昌男の福祉革命を再読・熟読して、自分が考える「ノーマライゼーション」や「就労後の意欲」を補填していけば良いと思います。
それから、小論文で書いた事や小倉昌男の福祉革命について、ディスカッションを要求されても困らないように、自分のモノにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
福祉観について
-
訳あって今年高校卒業後浪人し...
-
上靴を隠されました
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
ストーカーから避難。。。
-
高福祉高負担と低福祉低負担の...
-
昔、奇形児を見世物にして金を...
-
日本はなぜ福祉が遅れている??
-
自分の住んでる自治体の市役所...
-
(医)とは?
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
福祉施設の実習での服装につい...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
社会福祉士実習をやめたい・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の社長、会長といますが、...
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
上靴を隠されました
-
訳あって今年高校卒業後浪人し...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
社会福祉と聞いてイメージすること
-
行政事務から福祉職へ
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
看護師と社会福祉主事任用。+゜...
-
「ぜんようさい」と「ぜんよう...
-
軽度知的障害 自立できない25...
-
高福祉高負担と低福祉低負担の...
-
福祉観について
-
福祉事務所で、よく生活保護費...
-
福祉に従事できる大学
-
どうして耐えられるのですか??
-
僕は、身体、精神ともに、2級で...
-
福祉資金の借り入れ資格
-
政府は障害者福祉にはあまりお...
-
福祉サービスについて。ただ家...
おすすめ情報