
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
米国・カナダの生活習慣から言えば、日本を含む一般先進国の倍のエネルギー消費は当然です。
自動車の燃費の悪さは勿論、
デズニーランドやラスベガスの様に砂漠の上に町を築き、全て人口の擬似環境作りをする。
レジャーもモーターボート・スカイダイビング等燃料を消費するものが多い。
広い国土での生活は電車・バス利用は限定的で、場所によっては自家用飛行機も多様される。
食品~大型家具までの生活必需品自体が大幅な輸送によってもたらされており、食品が食卓に届くまでの移動平均距離(フードマイル)は4000Kmと言われている。
ちなみに、エネルギー消費の一人当たり最大なのはカタール等の砂漠上の産油國で、彼らは北米のさらに2倍を使います。
No.3
- 回答日時:
アメリカのCO2排出量を押し上げている理由は仰るように巨大なガソリンがぶ飲みアメ車の大群、古いビルディングでの巨大な低能率エアコン群(これでがんがん冷やしたりばんばん暑くしたりする)、それに占有率50%を越す石炭火力発電所の存在だと思います。
これらは構造的なもので一朝一夕には改まらないでしょう。
No.2
- 回答日時:
http://www.rist.or.jp/atomica/pict/01/01070208/0 …
ちょっと古いが、用途別が出ている。
ざっくり 日本 1.2億人 アメリカ 3億人 ドイツ8千万 他の国が5千万くらいの人口だったと思うので、要は
日本の三倍くらいアメリカ人一人当たりの輸送に使っているエネルギーはでかい。民生用で1.5倍。産業用は同程度って感じかな
ちょっと古いが、用途別が出ている。
ざっくり 日本 1.2億人 アメリカ 3億人 ドイツ8千万 他の国が5千万くらいの人口だったと思うので、要は
日本の三倍くらいアメリカ人一人当たりの輸送に使っているエネルギーはでかい。民生用で1.5倍。産業用は同程度って感じかな
No.1
- 回答日時:
>アメリカはとても多いのに、他の国はそれほどでもありません。
そうですか?
2005年
http://www.afpbb.com/article/environment-science …
2006年
http://www.afpbb.com/article/environment-science …
一人あたりの排出量です。
オーストラリア、カナダ、アメリカがずば抜けてますが、ほぼ横並びです。
日本を含めた先進国が10トン前後
発展途上国は少ないですね。
つまり、アメリカが多いと思い込んだ理由は人口ですね。
人口が多いから多く見えた。
この回答への補足
本当に申し訳ないです><
一部修正させて頂きます><
他の国に比べてというのは、あまりにもいい加減ですね。
詳しく言うと、スイスなど排出量が1.0%以下の国々とします。
申し訳ありません・・いまさら・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温17度の水を42度まであ...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
台風12号は日本にあまり影響な...
-
事務所の環境目的・目標は?
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
飛行機が離陸する際に使う燃料
-
グリセリン発熱量
-
ハロゲン化酢酸の酸性度の問題です
-
オイル式のカイロについて、教...
-
NO2 (nitrogen dioxide) の生成...
-
蒸気機関車の煙について
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
二酸化炭素排出量
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報