
YAMAHA RTX1200を2台使用しています
ルータ1
LAN1:192.168.1.1/24
LAN2:172.23.1.1/24
ルータ2
LAN1:192.168.1.254/24
この状況でルータ1とルータ2のLAN1を接続し
ルータ1LAN2以下のパソコンから
ルータ2LAN1以下のパソコンに通信を行いたいのですが
環境の問題があり、ルータ2を操作せずに行わなければなりません
デフォルトの状況で接続すると
172.23.1.0/24から192.168.1.1まではpingが飛ぶのですが
192.168.1.254には飛びません
ルータ側から ping -sa 192.168.1.1 192.168.1.254は通信可能ですが
ping -sa 172.23.1.1 192.168.1.254は通信しません
ルータ1だけを操作して
どの様に設定をすれば良いのかご教授ください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドリファレンスをもう1度見直して下さい。
ルータ1
ip route default gateway WAN側の対向IPアドレス
ip route 172.32.1.0/24 gateway GW2
ip route 192.168.1.0/24 gateway GW1
ルータ2
ip route default gateway WAN側の対向IPアドレス
ip route 172.32.1.0/24 gateway 192.168.1.1
GW1、GW2はインターフェース名に置き換えて下さい。
同じことと思いますが念のために変更してみては如何でしょう。
他の方法として一時的にダイナミックルーティングを有効にして、自動的に設定されたルーティングテーブルを読み取り、スタティックルーティングに戻したときに同一にすれば良いのではありませんか?
通信ができる様になりました!
デフォルトルートを設定しないで、静的ルートのみの設定を行っていたのが問題だったみたいです。
もう少し勉強しておきます、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
大変失礼しました。
タイプミスがあります。
172.23.1.0/24とすべきところを172.32.1.0/24になっています。
それが原因でしたら、申し訳ありません。
#7の回答でご指摘の通りです。
但し、#7の回答と違うところは3方向ルータが2台と解釈しています。
2方向ルータが2台でルータ2だけがインターネットに接続ならば#7の回答で良いことになります。
No.7
- 回答日時:
何かいつの間にかルータの設定を変えてもいいって前提条件になってるんですね
ルータに設定すべきルーティングは以下の通りですよ
ルータ1
ip route default gateway 192.168.1.254
ルータ2
ip route default gateway WAN側の対向IPアドレス (すでに設定されているはず)
ip route 172.32.1.0/24 gateway 192.168.1.1
(172.23.1.0じゃなくて172.32.1.0でいいんですかね?)
ただし、ルータ1のLAN2側には172.32.1.0/24以外は存在しないという前提ですが
この前提であれば、ルータ1は、自分のLAN1,LAN2以外宛のパケットは全てルータ2に投げてしまえばいいので、デフォルトルートの設定のみで済みます
また、ルータ2が知らない(直接つながっていない)のはルータ1のLAN2側なので、172.32.1.0/24をルータ1に投げる、という設定をすればいい
それだけです
今回はルートの設定自体の確認がしたかったのです。
実作業はNAT変換を使用するという事で
通信する事を確認できました為、ルータ2を操作せずに行う予定です。
いろいろと ご教授ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ルータのマニュアルが無いので記述の形は推定です。
静的なルーティングを設定する場合
>ルータ1はLAN1とLAN2共にルーティングテーブルが必要です。
LAN1は ip route 172.32.1.0/24 gateway 172.32.1.1
LAN2は ip route 192.168.1.0/24 gateway 192.168.1.1
>ルータ2はLAN1にルーティングテーブルが必要です。
LAN1は ip route 172.32.1.0/24 gateway 192.168.1.1
LAN2は 未接続
ルータ1及び2がYAMAHA RTX1200であれば3方向のルータで残りのポートはインターネットに接続されていると仮定しています。
インターネットへのパケットはNATで通信と考えてWAN側にはルーティングテーブル無しとします。
スタティックルーティングを考えるのは面倒なので、ダイナミックルーティングをお勧めしたわけです。設定方法はマニュアルに載っていると思います。
>LAN1は ip route 172.32.1.0/24 gateway 172.32.1.1
これを実行すると172.31.1.0/24の端末から172.32.1.1へ通信できなくなり、
その先の192.168.1.1にも通信できない状況になります。
念のためフィルターに通過設定を行ってもみたのですが
やはり通信不可の様です。
実行したコマンドとしまして
ip filter 1 pass-nolog * * * *
ip route 172.32.1.0/24 gateway 172.32.1.1 filter 1
ip route 192.168.1.0/24 gateway 192.168.1.1 filter 1
172.32.1.10⇔172.32.1.1への通信ができません。
ルータでping -sa 172.32.1.1 192.168.1.1は通信可能でした。
No.4
- 回答日時:
ルーティングテーブルが無い場合の挙動について#3の回答に誤りがありましたので訂正します。
誤り
-----------ここから-----------
ルータ1とルータ2のLAN1は(192.168.1.2~253)デフォルトGWをルータ1に設定してあれば172.32.1.2~254宛のパケットは片道のみ通り、帰りがルータ1のWAN側へ捨てられるでしょう。
-----------ここまで-----------
訂正
-----------ここから-----------
ルータ1とルータ2のLAN1は(192.168.1.2~253)デフォルトGWをルータ1に設定してあっても172.32.1.2~254宛のパケットはルータ1のWAN側へ捨てられるはずです。
-----------ここから-----------
ルータ1はLAN1とLAN2共にルーティングテーブルが必要です。
ルータ2はLAN1にルーティングテーブルが必要です。
いろいろご教授ありがとうございます。
>LAN1(192.168.1.2~253)のデフォルトGWをLAN2に設定してあると172.32.1.1~254宛のパケットは全てルータ2のWAN側に捨てられることになるはずです
これはルータのWAN側に流れる為、192.168.1.0/24内には通信できませんという事でしょうか?
静的なルーティングを設定する場合
>ルータ1はLAN1とLAN2共にルーティングテーブルが必要です。
LAN1は ???
LAN2は ???
>ルータ2はLAN1にルーティングテーブルが必要です。
LAN1は ip route 172.32.1.0/24 gateway 192.168.1.1
すいません、正直かなり考えたのですが正解がでません
どうか教えて頂けないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
静的にルーティングを設定するにはルータ1とルータ2共ルーティングテーブルを作成する必要があります。
ルーティングテーブルが無い場合は172.32.1.2~254のPCから192.168.1.2~254宛のパケットはルータ1でデフォルトGW(WAN側に設定されていると思う)へ向かいますので、192.168.1.2~254へ向かいません。ルータ1の192.168.1.1のみ有効に届きます。
ルータ1とルータ2のLAN1は(192.168.1.2~253)デフォルトGWをルータ1に設定してあれば172.32.1.2~254宛のパケットは片道のみ通り、帰りがルータ1のWAN側へ捨てられるでしょう。
LAN1(192.168.1.2~253)のデフォルトGWをLAN2に設定してあると172.32.1.1~254宛のパケットは全てルータ2のWAN側に捨てられることになるはずです。
ルータ1及びルータ2に動的ルーティングを機能させれば正常に通信出来ると思われます。(RIPが有効になれば自動的にルーティングテーブルを作成する)
ルータのマニュアルと接続例を読めば設定方法が載っていると思います。
ルータ1・2共に動的なルーティングは使用しない為
RIPも有効にできず、静的ルーティングで何とかしなければならないです。
設定例やマニュアルも散々読んでいるのですが
VPN通信のルーティングなどがほとんどで
同一セグメントを使用したケースを発見できませんでした。
No.2
- 回答日時:
> この状況でルータ1とルータ2のLAN1を接続し
> ルータ1LAN2以下のパソコンから
> ルータ2LAN1以下のパソコンに通信を行いたいのですが
> 環境の問題があり、ルータ2を操作せずに行わなければなりません
もしルータ2LAN1以下のパソコンのデフォルトゲートウェイが現在ルータ2だったとして、それを変更すると今度は外部との通信に影響が出ると思います
ルータ2のLAN2より先にあるネットワークにつなぐ必要がないのであればデフォルトゲートウェイを変えても問題ないと思いますが
ルータ2LAN1以下のパソコンに172.23.1.0/24のスタティックルーティングを設定するのが一番無難かと
Windowsなら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/2 …
route add 172.23.1.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.1 metric 1
再起動してもこの設定を残したい場合は-pオプションをどうぞ
なるほど、windows側からもルーティングできるのですね!
しかしながら、L3自体が通信していない状況で設定して繋がるものなんでしょうか?
とりあえず、一度試してみる事にします!
No.1
- 回答日時:
質問文から見て、ルータ2には172.23.1.0/24へのルーティング情報がないようなので、選択肢は以下の3つ(2.5個?)
(1) ルータ2配下のPCのデフォルトゲートウェイを、ルータ1に変える
(2) ルータ2に 172.23.1.0/24への静的な経路情報を追加する
(3) ルータ1とルータ2でRIPなどによる経路情報交換が行えるようにする
(2)と(3)は、ルータ2に経路情報を追加するという意味では同じ内容のものです(与え方が違うだけ)。
ルータ1だけいじってもどうにもならないと思います。
この回答への補足
静的ルートの設定を行う設定が普通ぽいですよね・・・
つまりルータ2を操作し
ip route 172.23.1.0/24 gateway 192.168.1.1
辺りでしょうか?
正直ルート設定自体把握していない為
どれが正解なのか分からなく困惑しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- プリンタ・スキャナー プリンタを無線化したい 7 2023/04/08 06:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ハッカーはルーターのファイヤ...
-
ルータのコンセントを抜く以外...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
ナンバード(接続)とは
-
ルータ越しのWakeOnLan
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
よく、いつの間にかルータが落...
-
tracertの結果解釈方法
-
8000番や8080番のポー...
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
ARP は L2 と L3 どちらのプロ...
-
スイッチのポート番号について
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
インターネット接続できません...
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
ルータにtelnetできません
-
アプリケーションごとにゲート...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
PLCで別LANを構築するには?
-
自分が使うグローバルIPアドレ...
-
L3スイッチ同士の通信について
-
IPアドレスやデータ消去などに...
-
●DHCPでのIPアドレス割振りを、...
-
2つのネット、2つのLANの共有
-
ルーターについて
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
NTP同期のできるルータ
-
異なるネットワークの接続方法...
-
よく、いつの間にかルータが落...
-
1つのルータで同じ複数のIPを...
-
RIPとIGRP
-
無線越しの通信
おすすめ情報