dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねします。
バイクの免許を取り30年になりますが、当時高速道路の渋滞時に走行車線を四輪車について走行中、路側帯に停まってた警察官に呼び止められ『バイクだから気をつけて路側帯を走行しなさい。走行車線と追越車線の間は危ないからやめなさい』と教えられ、現在もその教えを守り渋滞時は路側帯を走行してます。
最近、友人の友人ですがバイクで高速道路渋滞時に路側帯を走行し路側帯走行違反で切符をきられたそうです。その警察官は『走行車線と追越車線の間や追越車線の右側なら違反にならない』と言ってたそうですが、30年たつと警察官の認識も違ってくるのかわかりませんが・・・。
そこで、皆さんにお尋ねします。渋滞時はどこを走行しますか?

A 回答 (5件)

昔はバイクで路側帯を走っても、お目こぼしを受けていたと思います。


当時から禁止ですが、ライダーはそういう事を理解した上で、
それなりのスピードで安全にという感じがしました。
その程度なら特に問題も無かったのではと思います。
また、警察官全ての方が法律に詳しい訳でもありませんし、
目的の取り締まり以外の事は適当な発言も多かったと思います。

今は、走行車線と追い越し車線の間もスペースがあれば
走って当然のように堂々と走られるライダーを多く見かけます。
走行車線と追い越し車線の間を走行するライダーの方の多くは、
阿弥陀走行をしますね。
渋滞解消後も、そのように走るライダーも見かけます。
なので段々と厳しくなっているような・・・。

結局、渋滞=完全に停車してる訳ではないのでどちらも違反となると思います。
自分は正直に渋滞にハマり走るのもバカらしいですので、
自己責任で安全に走れる所を走っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっぱり、路側帯は通行だめですね。
私もだめと思いつつ、警察官の言葉を信用し、遠慮しながら走行してましたが、友人の友人が違反になったのもありますが、最近のライダーたちは開いてるところ何処でも普通の速度で追い越してきます。(私も路側帯を走り50歩100歩ですが。)
少しでも、問題定義になればと思い、質問させてもらいました。

お礼日時:2009/05/15 17:48

路側帯は走るところではありません。


危険だから、取り締まるのです。
ですから、オンラインですね。
せこい幅の一般道と違い、充分走れます。
御質問の件ですが、路側帯走行禁止が周知徹底したことと、
路側帯が整備されたこと、
高速でも覆面がうろうろするようになったようなことが
原因でしょうね。
大体高速で取り締まりって、おまわりさんも必死でしょうね。

これは一般道の話ですが、おまわりさんも渋滞になるといそぐのか、
結構、路側帯を走ってることが多いですね。
そのくせ、行き先が交番だったりします。
現行犯!発見!とねじこんだら、どーなるんでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっぱり、路側帯は通行だめですね。
私もだめと思いつつ、警察官の言葉を信用し、遠慮しながら走行してましたが、友人の友人が違反になったのもありますが、最近のライダーたちは開いてるところ何処でも普通の速度で追い越してきます。(私も路側帯を走り50歩100歩ですが。)
少しでも、問題定義になればと思い、質問させてもらいました。

お礼日時:2009/05/15 17:49

ノロノロでも流れていればクルマの列に並びますよ。



30年前も今も高速道路の路側帯は、通行禁止です。今まで捕まらなかったのは、その警官が正しかったからではなく、単に運が良かっただけ。連休など渋滞の時期になると、警察が路肩走行の取り締まりをしていることがあります。20台くらいのバイクが一網打尽になるのを見たことがあります。
また追い越し車線と走行車線の間をバイクなら走って良い、とは道路交通法のどこにも書いていませんし、流れていれば急な車線変更の四輪と衝突の可能性があり、停まっていてもいきなりドアを開けられることがあります。
くれぐれもご用心下さい。過失割合が云々という前に、事故を起こせばせっかくのツーリングが最悪の思い出になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっぱり、路側帯は通行だめですね。
私もだめと思いつつ、警察官の言葉を信用し、遠慮しながら走行してましたが、友人の友人が違反になったのもありますが、最近のライダーたちは開いてるところ何処でも普通の速度で追い越してきます。(私も路側帯を走り50歩100歩ですが。)
少しでも、問題定義になればと思い、質問させてもらいました。

お礼日時:2009/05/15 17:49

まず、路側帯は走ってはいけません。

停車はOKです。駐車は???ですが。
駐停車禁止の高速道路でも故障すれば走れませんし、人間の不調で止まらざるを得ないときもあります。

走行車線はウインカーを巧みに使い右に左に車線変更しても、捕まることはないでしょう。
(ただし追い越し車線は延々と走り続けると別の意味でつかまります)
さて渋滞している場合ですが完全停止であれば走行車線、追い越し車線をジグザグに走ってもOKです。
止まった自動車は道路上の障害物とみなされ、追い越しでも追い抜きでもありません。
黄色いセンターラインでもOKです。

黄色いセンターラインの道路でバスが止まっている場合は抜いてもOKであるのと同じです。
止まれば道路を占有する障害物とみなされます。

ただしこの場合でも路側帯は走ってはいけません。白バイの示したことはまだ路側帯走行を
取り締まらないと言うか高速道路に渋滞が滅多になく取り締まる運用をしなかった時代なのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっぱり、路側帯は通行だめですね。
私もだめと思いつつ、警察官の言葉を信用し、遠慮しながら走行してましたが、友人の友人が違反になったのもありますが、最近のライダーたちは開いてるところ何処でも普通の速度で追い越してきます。(私も路側帯を走り50歩100歩ですが。)
少しでも、問題定義になればと思い、質問させてもらいました。

お礼日時:2009/05/15 17:47

>渋滞時はどこを走行しますか?


路側帯も走行車線と追越車線の間も追越車線と分離帯の間も走ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/15 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!