
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
芯の燃えるのと、どうやって蝋燭が燃えているのかを、下記サイトにありますので、ご参考にしてください。
参考URL:http://www6.ocn.ne.jp/~kokkou/text001/story01.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/13 23:25
心には太さがいろいろあることが判明。有毒な鉛入りの芯もあるらしいことも分かりました。燃えにくさの秘密はこれかもしれませんね。
参考になりました。
No.6
- 回答日時:
ろうそくのろうは、熱で溶けて、毛細現象によって、上っていき、さらに高温で蒸発、酸化します。
これが、ろうそくが燃えるということ。ろうそくの芯が燃えないのは、#5の方もおっしゃるとおり、ろうが蒸発している間は、それ以上、温度が上がらないからです。
紙で箱を作って、火でしたから暖めると、沸騰しても、紙は燃えない。
でも、中の水が蒸発してなくなると、たちまち燃えてしまいます。
の糸で、なぜ燃え尽きてしまうかは、おそらくふつうの糸ではろうがしみこみにくいのだと思います。
No.5
- 回答日時:
これは、「物が揮発している間は温度が上がらない」という性質があるからです。
ロウの混入した芯というものは、ロウよりも芯の方が発火温度が高いため、ロウが燃えている間は芯もロウの発火温度以上には上昇せず、「芯の発火温度に達しない」のです。
ゆえに、ロウが完全に消失してしまった「芯の先端」は燃えて黒くなってしまいます。
これは、紙の鍋で煮物を作っても、鍋が燃えてしまわないのとまったく同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
熱伝導の式
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
温度単位(K)について教えてく...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
油入変圧器絶縁油および巻線の...
-
部屋に水を入れたバケツを置い...
-
プールからの放熱量
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度上昇の計算式
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
おすすめ情報