
JIS G0201:2000 鉄鋼用語(熱処理)には、マルテンパとは「オーステナイト化後、階段焼入れを行う熱処理。この階段焼入れは、Ms点の直上の温度にフェライト、パーライト又はベイナイトの生成を避けるのに十分な速度で焼入れ後、均一な温度に、しかも、ベイナイトの生成を避ける上で十分に短い時間保持する熱処理。 」とあり、さらに「備考3. マルクエンチ(marquenching)ともいう。」とあります。
ところが2012年に発行された「熱処理のキホン」(田中和明 著)には、
マルテンパはMs点とMf点の中間温度に保持した後、冷却。
マルクエンチはMs点直上で温度を保持した後、冷却。とあります。
これはJISの表記とは異なっております。
JISでは、Ms点直上で等温保持するのがマルテンパ(またはマルクエンチ)とあり、
マルテンパもマルクエンチも同義であることが記載されています。
一方で、上述の書籍ではMs点直上で等温保持がマルクエンチ
Ms点とMf点の中間温度で保持するのがマルテンパ、とあります。
どちらが正しいのでしょうか?
それともJIS G0201が2000年以降に変更し、2012年現在では
書籍の方が正しい、ということでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1。
下記の3点では(最初の例は辞書)両者を 「martempering (marquenching)」のような形で、同義に扱っています。http://encyclopedia2.thefreedictionary.com/marqu …
http://www.stainless-steel-tube.org/Martempering …
http://en.wikipedia.org/wiki/Carbon_steel
2. 結局 martempering と marquenching は、本当の tempering ではないから、それと区別するために出来た単語で、現在は同義に使われているという説明が殆どでした。
ご回答ありがとうございます。
マルテンパとマルクエンチが同義である旨はJISにも記載があるため
その通りだと思います。
知りたいのは、Ms点直上で等温保持がマルクエンチ、Ms点とMf点の中間温度で保持がマルテンパ
としている書籍がいくつかあり、JISと食い違っている(JISではMs点直上がマルテンパ(マルクエンチも同義)となっているため、
どちらが現時点で正しいのかを知りたいです。
これは、今は微細パーライトと呼ばれている組織が昔はトルースタイトと呼ばれていたのと
同じで、時代が変われば呼び名が変わることもあるかもしれないと思い、確認をしておきたいです。
引き続き、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 食べ物・食材 豚肉の常温での保存について。 豚バラ肉を5度〜20度で約20時間持ち運びたいです。 どのような方法が 4 2022/09/28 14:05
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 国産バイク トゥデイ(原付)にKN企画の油温計をつけました。 付属のセンサーではドレン部分と合わなかったので(セ 1 2022/05/05 22:14
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 一戸建て 2階にある太陽熱温水器の取り外しについて 3 2023/06/09 18:28
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報