プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ解答でmACA(t₁−tA)でなくmACA(tA−t₁)なのですか?
Δって後引く前ですよね?最終的にt₁になったのではないのですか?
〜解答〜
「金属製容器の失った熱量=水が得た熱量」であるから「Q=mcΔt」より MACA(tA−t₁)=MBCB(t₁-tB)
これを整理して〜

問題文⬇

「なぜ解答でmACA(t₁−tA)でなくm」の質問画像

A 回答 (2件)

方や温度上昇、他方は温度低下です。


「温度上昇」であれば「後 - 前」は「プラス」になります。
一方「温度低下」は「後 - 前」は「マイナス」になります。

これを「絶対値が等しい」という方程式にするには、一方に「マイナス」をかける必要があります。
それはつまり一方を「前 - 後」にするということです。

あなたは、どうして「Δって後引く前ですよね?」というのなら、それで方程式を立式してみようとしないのですか?
やってみれば自分で「なるほど!」と納得・腹落ちできるのに。
そういう経験をしようとしないことがもったいないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

そうですね
類題を解く前にやったこの単元の最初の問題なのでちゃんと自分で理解出来てませんでした。でも類題以降は理解できていたので解けてました。ありがとうございます。
理解しながら解説見ていくとたまに簡単なことでもわからなくなって…

これからはもうちょい考えたいと思います(^^)

お礼日時:2024/03/13 20:27

得た熱量Q


=質量m×比熱c×温度上昇Δt
=mc(変化後の温度-変化前の温度)
これが公式ですよね
この問題では、熱量の保存より
失った熱量=得た熱量
という等式を作りますから
冒頭の式の両辺に-1倍して
-(得た熱量Q)
=mc×(-1)×(変化後の温度-変化前の温度)
      ↓
-(得た熱量Q)
=mc×(-変化後の温度+変化前の温度)
      ↓
-(得た熱量Q)
=mc×(変化前の温度-変化後の温度)
と変形すると
-得た熱量、は
失った熱量と言う意味になるので
失った熱量
=mc(変化前の温度-変化後の温度)
と表されることが分かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

−なのか+なのか理解できてませんでした。
ですが、理解できました!!ありがとうございました!

お礼日時:2024/03/13 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A