重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さまどうも、はじめまして。

このたびコールセンターのアルバイト(未経験OK)を3社ほど受けたのですが、全て落ちました。
友達から受かりやすいとは聞いたのですが甘かったようです。

受かった方はどのように面接・一般試験を受けたのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんばんは。



コールセンターが受かりやすいと思われているのは、募集をするときの受け入れ人数が多いことが考えられます。
事務職などは1~2名などの募集なのですが、コールは忙しいシーズンに大量採用をすることが多いからです。
今の時期ですと、お中元を中心としたギフト関係や家電の修理受付などが何社も募集をしていますね。

これは私も実感していることなのですが、昨年からの不況がまだ終わっていないな、というのが実際のところだと思います。
ある企業では例年、この時期にコールなど大量(文字通り)の募集をしているのですが、
昨シーズンまではなかなか人が集まらず、面接を受けさえすれば採用(に近い)という状況でした。
ところが今シーズンは、面接の予約を取ることさえ困難な盛況ぶりなのです・・・。

話は変わりますが、コールの面接を担当していた者としての回答です。
コールはお客さまへの印象を100%「声」で残すことになりますので、やはり面接は重視します。
具体的には明るくて聞き取りやすい声であること。
面接官との会話が過不足なくできること。
(消極的すぎるのは論外ですが、過剰にアピールされても「お客さまの話を聞けない人だな」と感じます)
それと一般常識のペーパーテストも実施していましたが、面接の感触がどんなに良い人でも
テストであまりにも点数が低い人は残念ながら不採用でした。
研修時のマニュアル(専門知識が多い)を理解しきれないのではないか、という理由からです。
 
    • good
    • 4

はじめまして、コールセンターでの面接は受かりやすいというイメージを持たれがちですね。

受けられたコールセンターがどのような形態のコールセンターかによっても、採用基準が異なってきますが、(カスタマーのような電話受けの仕事か、アポイントのような電話かける仕事か)共通点としては、声質と話し方、パソコンのスキルが若干問われると思います。その他に受付の仕事であれば、言葉遣い(丁寧語・尊敬語・謙譲語)が正しいか?や、聞かれたことに答えられているか?を見られることが多いでしょう。電話をかける仕事であれば、半分セールスですので、営業力・アピールの強さ・気の強さ・次から次へと言葉が出てくるか?というところが重要視されると思います。
コールセンターの場合、未経験者だから落とす・・・ということはほとんど無いでしょうし、もし経験者が欲しければそのように求人に書きます。
umegen09さんが無理にキャラを作ったりして入っても、後から苦しい思いをするだけだと思いますので、落とされたところは何らかの事情で縁が無かったと思って、次がんばってください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!