
No.3
- 回答日時:
#2のご回答の続きです。
未知数が4つ、式が4つあります。
未知数が決まります。
でも1次式ではありません。
他の3つの未知数を消して[H+]だけの式にすると3次方程式になります。簡単に解くことはできません。
(掛け算を使った式がなければ1次の連立方程式になるのですが掛け算を使った平衡の式が2つありますので3次になります。2価の酸で平衡の式が1つ増えると4次式になります。燐酸の場合はもう1つ平衡の式が増えますので5次式になります。)
数値的に解くか、近似的に解くかのどちらかです。
3つ目の式から[H+]>[OH-]であることが分かります。酸性です。もし[H+]>>[OH-]であれば[OH-]を無視することが出来ます。[H+]≒[AcO-]です。4つ目の式はいらなくなります。これで[H+]についての式が2次方程式になりますから解くことができるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
式の展開
-
モル吸光係数から吸収断面積」...
-
規格化に関して教えてください
-
【二クロム酸カリウムの半反応...
-
電気陰性度の差からイオン結合...
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
logについて
-
eのマイナス無限大乗
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
数学 ベクトル
-
有理化しないといけない問題と...
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
log10の1
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
数学 分母にルートの分数がある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報