重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡)
染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。
どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。
ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。
わかる方がいたら、回答お願いします。

A 回答 (1件)

酵母の細胞内品質管理機構について調べているものです。



正直400倍程度だともし次に見えるとしたら液胞ぐらいで
ミトコンやゴルジなんかは、正直他の染色方法を考えないと
物理的に難しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

他の染色方法を調べてみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!