dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある生産要素を用いて生産を行う企業が1社だけの場合、その要素に対する需要独占になりますが、利潤関数を要素量で偏微分してゼロとおいて最適要素量を決定するのですが、最適生産量はどのように導出するのでしょうか。

A 回答 (1件)

需要独占の場合は、


生産財価格に対して(1)プライステーカーと仮定するか、
         (2)供給独占と仮定するかによって異なります。

(1)p(生産財価格)=MC(限界費用)

(2)MR(限界収入)=MC(限界費用)

となるように最適生産量を決定します。

この回答への補足

ありがとうございます。よく分かりました!
あと、利潤関数を賃金自身について偏微分しているのをモデルで見かけるのですが、これは要素価格も需要独占企業が決定しているということなのでしょうか・・・。

補足日時:2009/05/25 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい説明を頂きありがとうございます。

お礼日時:2009/06/10 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!