
今発売されているステレオは、1枚収納CDプレーヤー+MDLP対応1枚収納MDデッキX1(+シングルACCデッキ)が多いですね。それに対し、一昔前は3~5枚CDチェンジャー+3~5枚MDチェンジャーなんて豪勢なシステムもありました。
しかし、アナログカセット(以下ACC)はダブルデッキはあってもMDのようなLPモードやチェンジャーは見当たりません。それで2つ質問があります。
1、ACCのチェンジャーや長時間録音モードはなぜMDのようには普及しなかったのでしょうか?
2、ACCのLPは音楽録音には不向きとのことでしたが、音質はLP4で録音したMDより悪いのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1).ACCの規格について、お話し致します。
カセットテープはオランダのフィリップス社が無償特許(規格をオープン)であった為に、普及しました。それまでは各国でいろんな規格があったのですが世界的にフィリップスが無償である点で市場に受け入れられたのだと思います。当時の技術では、各社モノラルで長時間録音が不可能であった為に、LPモードは存在しませんでした。カセットテープの意味は宝石箱という意味です。当時では大変貴重なものであったたためこの名前がついたのだと思います。カセットテープのLP化は、60分テープまでが標準でそれ以上はLP仕様だと解釈されたほうが良いかもしれません。60分以上のテープはテープの厚みが薄くて、熱などによりテープがわかめ状態などになるために取扱がデリケートです。2).音質を気にされるのであれば、磁性体及びベースが厚い60分までのテープをご利用になるのがよろしいと思います。あとはすでに回答をされている方と同じ
アナログかデジタルの違いになります。LPの規格までは、記憶に無くて申し訳ありません。当時の技術で音質を上げるには、テープスピードを早くするしかできませんでした。その後、日本の規格でLカセット(TEAC、SONY、ナショナルの3社がメイン)と言う商品が販売されましたがその後無くなりました。R-DAT(ビデオと同じようにテープに斜めに記録する方式でLPを実現)という規格がかなり後に販売されましたが普及はされませんでした。
この回答への補足
そうですか。
それではMDチェンジャーはMDLPが出るまではありましたが、ACCチェンジャーはなぜ無かったのでしょうか?厳密にはカセットバンクという機械があったようですが。
本当はACCのチェンジャーについての意見も欲しかったのですが、ACCについて詳しく解説していただきありがとうございました。
それにしても60分を超えるACCがLPタイプなんて信じられませんね。ACCデッキの説明書には「120分や150分のACCはテープが薄く、デッキに巻き込まれる恐れがありますので90分での使用をオススメします。」と書いてあるので100分を超せばテープも薄くなるのはわかっていますが、64分~90分までは60分までのテープと音質は変わらないようですが…
No.2
- 回答日時:
>ACCのLP録音にもさまざまな規格があったのですか?
ちょっと書き方が悪かったですね。
統一されたというか決まった規格はないです。いわゆるTEAC方式とかフィリップス方式、SHARP方式(参考出品で終わったはず)なんかが出てきただけのことです。
結局劣化の問題などでオープンリールの方にこの規格は移行したみたいですね。しかしLPは音楽の録音よりも警察などの通報電話の録音に使われる程度で終わっています。これも日本ではなくアメリカでの話ですが。
この回答への補足
LPについてはわかりましたが、チェンジャーについては今ひとつわかりません。MDチェンジャーはACCチェンジャーより値段が高いと思われるのになぜ…と思います。
補足日時:2003/03/28 21:40No.1
- 回答日時:
>ACCのチェンジャーや長時間録音モードはなぜMDのようには普及しなかったのでしょうか?
構造的に大変でそれを実現するとデッキ本体の金額が高くなってしまうこと。それといくつものカセットを入れるとそれだけで場所をとるためにデッキのおおきさがかなりのおおきさになってしまうためです。
世間がコンパクト化に向いていく方向にあわなかったのでしょう。
長時間録音もテープののびの影響をもろに受けることと規格が定まらず縦倍絵で録音したテープをカーステで聴けないなど互換性がなかったために復旧の足止めになりました。そのうちにデジタル化の宝庫に進んで立ち消えになりましたね。
>ACCのLPは音楽録音には不向きとのことでしたが、音質はLP4で録音したMDより悪いのでしょうか?
音質で言ったら微妙ですね。今でも愛用している方はけっこういます。
ただ、テープの劣化による音質の低下は避けられないですね。この辺はデジタルとアナログの違いの問題ですね。保管場所もとりますし。
回答ありがとうございました。
だとすると、MDチェンジャーだってデッキ本体の価格が高くなり、場所をとることには変わりありませんがどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ aux端子で録音 5 2022/06/19 10:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MDをCDにするには? 6 2022/04/14 10:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ 僕はMDコンポでMDを 9 2023/05/20 04:28
- 邦楽 中島みゆきさんの「最後の女神」って曲について 1 2023/04/05 10:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 戦前はSP盤しか 8 2023/06/17 06:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- ゴミ出し・リサイクル 使わなくなったコンポが捨てられないです。中学生の時に父親が誕生日に買ってくれたものです。 カセット、 4 2023/05/12 05:00
- 国産車 この車には、MD機能はついてますか? 6 2022/08/07 14:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音量を上げた...
-
アナログテープからCDへの倍速...
-
カセットテープの種類
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
カセットテープのノーマルとハ...
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
カセットテープに関して
-
CD、カセットテープ、LPレ...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
カセットの蓋が開かない
-
カセットテープレコーダーで再...
-
母の日に下記の条件の機械をプ...
-
カセットテープが取り出せない
-
教科書を朗読している人は・・・
-
カセットテープから音源をPCに録音
-
カセットをCDにダビングできる...
-
テープをCDに複写するには
-
ミニコンポからカセットテープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの音量を上げた...
-
カセットデッキの回転速度
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
カセットテープの耐用年数
-
オープンリールテープの表面と...
-
デッキとは?
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
カセットテープのドルビーにつ...
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
カセットテープの復元
-
MD→HDDへ落とすには?
-
ラジオの録音
-
カセットテープからMDへのダビ...
おすすめ情報