
なぜ、水飲み鳥(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%A3%B2% …)が動く力を使って発電をしないんですか?省エネになると思うのですが。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
発電機関として効率が低すぎるからです。
水飲み鳥の運動に使われるエネルギーは大雑把に言えば、太陽熱です。(例えば空気の温度を維持しているのも、太陽からのエネルギー)太陽からのエネルギーで発電するなら、太陽電池や、海の深さによる温度差利用発電装置などがあります。発電効率はこちらの方がずっと高いのです。水飲み鳥の出番はないのです。
力が弱い、その他の理由は工夫をし、お金を掛ければ解決は出来ますが、経済的に成り立ちません。その原因も効率の低さにあります。
一方に於いて、水飲み鳥と同じ原理を使った工業製品は沢山あります。ヒートポンプなどです。家庭にある空調機にも入っています。ただし、温度差を使ってエネルギーを得るのではなく、エネルギーを使って温度差を作り出していますが。
では、効率を上げる工夫はないのでしょうか。程度問題ですが、必ずあります。しかしその結果は水飲み鳥とは全く別の形、大きさを持つ複雑な機械になっている可能性が高いでしょう。
経済性を無視出来るものは玩具ですね。科学教室用玩具を工夫して作ってみたらどうでしょう。豆電球が点けばよいのですが無理でしょうか。あるいは鳥を啼かせるのもいいですね。具体案を持っている訳ではありません。
No.3
- 回答日時:
発電してもいいですけど、1回水を飲むときに得られるエネルギーはどれぐらいだと思いますか?
1回水を飲むとき50g(0.05kg)が10cm(0.1m)上下に動くとします。
簡単のために重力加速度10m/s^2だとして、1回水を飲むときのエネルギーは
0.05×10×0.1=0.05 J
30秒に1回水を飲むとすると、仕事率は
0.05(J)÷30(秒)=0.00167 W(ワット)
仕事が全部電力に変わる(変換効率100%)としても、100Wにするには6万個を動かす必要があります。
6万個も動かしたら、すぐに周りの水蒸気が飽和して、動かなくなりそうです。
もっと巨大な水飲み鳥をつくれればいいかもしれませんが、巨大なものは簡単には動かないでしょう。
No.1
- 回答日時:
100w発電して100w消費したら意味無いでしょ?
水飲み鳥は、それ自体で運動が完結しちゃってるからです。
例えば密閉した容器に入れたら動かなくなりますし(^_^;
コップに水が入っていますよね?
そのままにしとくと水が蒸発してしまって動かなくなります。
水飲み鳥に発電機をつけたとしてコップに水を入れるには水道の蛇口の制御やコップに水を注ぐポンプなどが必要でそれらの電力が発電する電力と同じになるので、結果的に0になりますから動かなくなります。
また水が気化する事を利用して動作してますが、晴れた日雨の日で水の蒸発具合が違いますから、窓を開けたり閉めたりという動作が必要、温度や湿度を測って調節しないといけないですし、それらにも電力が必要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
熱伝導の式
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
温度単位(K)について教えてく...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
油入変圧器絶縁油および巻線の...
-
部屋に水を入れたバケツを置い...
-
プールからの放熱量
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度上昇の計算式
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
おすすめ情報