
宇治拾遺物語より
これも今は昔、田舎の児の、比叡の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風の激しく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きけるを見て、僧の、やはら寄りて、「など、かうは泣かせたまふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせたまふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、さのみぞさぶらふ。」となぐさめければ、「桜の散らむは、あながちいかがせむ、苦しからず。わが父の作りたる麦の花散りて、実の入らざらむ、思ふがわびしき。」と言ひて、さくりあげて、「よよ。」と泣きければ、うたてしやな。
の児の発言の「桜の散らむ」の「む」はどういう意味でしょうか?
「桜が散ること」といった意味になると思うのですが、助動詞「む」の主要な意味には
適切な訳がないような気がするので、おかしいなと思い質問させていただいたしだいです。
No.7
- 回答日時:
「む」の意味には、「仮定・婉曲」というのがあります。
No.1の回答にあるとおりです。ただ、現代語訳する時に困る助動詞です。「ような」という訳を当てることも出来ますし、場合によっては無視して訳さないこともできます。また「仮定」としても訳せます。「桜の花が散るようなことは、それを無理にどうこうできないでしょう。悲しくはありません。わたしの父が…」
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
No.6
- 回答日時:
一般人です。
おもしろいと思ったので少し考えてみました。「うたてし」、リアリズムなばかりで風流心のない、興ざめなお稚児さんだったわけですね(笑)
これは「意志」ではないですか?
「桜が散ろうとしている」のはどうしようもないことです。かまわぬことです。
桜が散ろうと散るまいとどうでもいい、と受け取ってみたのですが、いかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「桜の散らむは、あながちいかがせむ、苦しからず。
」「桜の散るようなことは、・・・」
objective対象の摘示機能である、過去、現在、継続の助動詞
というものでしょうか。
No.4
- 回答日時:
さくらは散るでしょう。
それはどうにもならないことです。つらくはありません。私の父の作っている麦の花が散って実が入らないだろうと思って悲しかったのです。推量、予想 でいいみたいです。
まだ散っていない、近い将来散ってしまう。

No.3
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
ですが、桜が散ることはどう考えても決定事項ですから、それを推量するのはおかしいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報