

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに中級者~上級者用の参考書です。
ですが、ただこれはハイレベルなことまで書いてあるという意味です。書いてあることは理解できましたか…?基礎から解説していますから基礎固めには適していると思います。解説は丁寧なので、漠然と暗記するのがいやなのであればお勧めの参考書です。(解説が理解できたらの話なのですが)
どんな問題でも解ける状態 というのは割と難しいですね。。
大学数学の知識と絡んだものも結構出題されてますから、このような状態になるには、大学の背景知識を習得していくことも結構重要なんじゃないかと思います。
>一つ一つの問題の意味を理解して解きたいんです
という質問者さんのお気持ちは非常にわかるのですが、問題の"意味"(この問題自体に、どんな意味があるのか。ということですよね?)はやはり大学数学程度の背景が隠れていることも多いので、逐一解説してある参考書を探すのは至難ですね…。
私も質問者さんと同じような気質なので、高校時代にある程度、入試問題の背景に含まれている大学で習うような項目をかるーく勉強したことはあります。
(フーリエ級数(直交性)、マクローリン展開の剰余項、ニュートン法とか色々と。。)
問題に意味があるものは、IA,2Bよりは、3Cに多いですね。
(Ia,2bは数学的な訓練のものも多いですし)
暗記嫌いなので気持ちはわかりますが、とりあえず、チャート程度の有名問題は暗記するくらいまで解けるようになっておく必要はあります。
まずは、青茶のように有名問題が載っている問題集を完璧にしてみてください。とりあえずはなるべく早く、典型問題がとける程度の段階に自分が立ってみることが先決でしょう。そうなれば何をやればいいか自ずとわかるかと思いますし。
大学への数学 のような少し敷居の高いものも理解できるようになると思います。
『本質の研究』ではある程度は理解できます。因数分解とか数1LVの問題は特に難しく感じないんですが数Aになると習ったことがないので理解しにくいですね。
チャートなどの問題集を解いてある程度数学とはどういうものか把握してからまた質問してみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
国立医学部ですか。
。社会人枠とかで入試のシステムが変わるのかどうかよく知りませんが、普通医学部はセンター試験でかなりのハイスコアをとらなきゃいけないので、センターの勉強は重視しないとですね。
現在、青チャートを読んでも理解できない状態ですか?
他に丁寧に説明している参考書としては、『本質の研究』が私は好きです。(ハイレベルですがわかりやすいです。)
青茶のように分厚いんですが、青茶とタイプは異なります。(問題集ではなくて、教科書代わりになる参考書みたいな感じです。暗記否定型の本。やる気があれば2週間もあれば終わるかと)
私は個別指導のバイトをしてるんですが、かなりできない生徒にこれを使わせても理解しているので、おそらく理解できるのではないかなぁと思います。一度見てみてください。
社会人ということで教科書がないようなら、マセマよりこちらの方を個人的にお勧めしたいです。(こっちの方が幾分ハイレベルですし、解説も本質的ですし。)
応用問題として大学への数学はいいと思います。日々演なんかをしっかり解いてると着実に実力がついていくかと思います。(日々演は応用じゃないですけどね。。応用ばっかり解くより、オーソドックスな問題の解法を習得した方が成績は伸びますから。)
回答ありがとうございます。
医学部はセンター重視ですね。数学をハイスコア取れるようになれば後の科目は何とかなると思うんです。だからまず数学を出来るようにしたいんです。
青チャートは一度も習ったことの項目の場合、解説が少なすぎると思うんです。数学は何をどの様に勉強していけばどんな問題を見ても解けるようになるのか(理解して解ける)悩んでいます。
単に問題を見てやり方を覚えて解くのは何故か嫌なんです。
一つ一つの問題の意味を理解して解きたいんです。
だから本当にわかりやすくて取り残しのない参考書を探しています。
『本質の研究』を見てきました。この参考書は中級者からの参考書と表示されていたんですが基礎がために最適なんでしょうか??
No.2
- 回答日時:
大学への数学の学力コンテストに毎月挑んでいると、かなり実力がつくかと思います。
上位の常連になっているころには、模試の数学の上位でみかける面子になれるかと思います。
自分が上位の常連のころで、駿台全国模試などで偏差値74くらいだったかと思います。
それと、数学は、数をこなせば、だんだん解き方がわかってくるかとも思うので、どう勉強するかより、とりあえず解けそうなものから解いていってみてください。
もっとも、かなりの問題数の丁寧な解説のある分厚い冊子を丸暗記させるといった勉強をさせる塾もあるんですが。
あとは、Z会の出版の難関大対策理系数学難問51とかっていうのが自分の頃にはありましたが、いかがでしょうか。

No.1
- 回答日時:
ハイレベルな模試で偏差値70以上目指しているのですか?
(駿台全国模試、プレステージ模試、東大模試 などなど)
質問者さんは何年生ですか?
それで無理なく勉強は進めていけるとおもいますが、その量をどれくらいの期間でやるつもりでいますか?
今のところ必要な数学はIAのみですか?
この回答への補足
ハイレベルな模試ってものがどういうものかわかりませんが、国公立の医学部に受かれる程度のLVになりたいです。
今は高校生ではありません。社会人です。
『語りかける中学数学』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』→
↑これは2週間で終わらせる予定です。(2週間でできるものですよね?)
これを終わらしてから『青チャートI・Aをやりながら』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学II・B』をやる予定です。この後は同じような感じで進めます。この後応用問題をやらなければならないと思うのですが独学にお勧めの参考書を探してます。
独学に最適な数学1・Aの参考書は『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』以外にありますか?色々な参考書を見たんですがどれも説明が不十分でわかりにくかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
大学の数学が分かりません。
-
高校数学 軌跡と領域 現在高二...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
2変数の平均値の定理、テイラー...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
数学の学力はどれくらいのレベ...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
IQが低い(78)でも数学が得意に...
-
数学の問題が解りません。 成人...
-
数学が本当にできないので相談...
-
数学の本質を理解するための勉強
-
初等幾何ができるようになるには?
-
数学が極端にできない病気はあ...
-
平方根
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
因数分解
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
センター試験の数学
-
ユークリッドの互助法
-
IQと学業成績の相関関係について
-
大学数学を理解するためには高...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
教えて下さい
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報