
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
剪定後でOKです。
この手の病気は風通しが予防の一手です。病気にかかった枝を見つけたら薬剤で直すことより切除して他の枝へ病気の蔓延を防ぐ方をお勧めします。切除したいとも思うのですが丸坊主になりそうですし、30本位あるので薬の方がいいのかと…確かに密集してます。これを機会に思いっきり剪定してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
写真があればはっきりするのですが、これは間違いなくうどんこびょうなのでしょうか。
うどんこ病は、ばら、イチゴや他の野菜類によく発生しますが、まさき、紅かなめに発生したという話は聞いたことがありません。
ご質問の感じからはうどんこ病ではなく、アブラムシではないかという気がするのですが。
>剪定中にうどんこ病を発見。
ということは、葉の表面に白いものが付いていたということではなく、剪定して葉を落としたら奥の幹や枝に白い綿のようなものが付いていたということでしょうか。
もしこれでしたらアブラムシと思ってほぼまちがいないでしょう。
うどんこ病は枝には付かず葉の表面、アブラムシだと葉の表面には付かずに枝や幹につくのが一般的だと思います。
またうどんこ病はもう少し熱くなってから発生することが多いようです。
うどんこ病なら、トップジンMなどの殺菌剤、アブラムシなら、マラソン乳剤、スミチオン乳剤、などの殺虫剤が有効です。
うどんこ病は菌による病気なので殺菌剤、アブラムシなら殺虫剤と適切に使い分けなければ効果はありません。
また、殺菌剤でもうどんこ病に有効な薬剤を選んでください。
両方を使用してもよいですが、必要のない薬剤は散布しないという観点から何が原因なのかを見極めて適切な処置をすれば良いでしょう。
殺菌剤、殺虫剤どちらも選定後に散布することに問題はありませんが、剪定した枝葉は捨ててしまったほうが良いでしょう。
散布する時の天気ですが、雨が降っている時、雨上がりや夜露でまだ枝葉が濡れている時、気温の高い晴れた日中は避けてください。
また、散布してから半日ぐらい雨が降らなければ効果があるといわれていますが、雨が降ってきそうなときは避け、1~2日ぐらい雨が降らなさそうな日が良いでしょう。
殺菌剤、殺虫剤、どちらも展着剤を使ったほうが良いと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~rz1t-krok/garden/byo …
http://www.syngenta.co.jp/support/gaichu/gaichu2 …
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/T …
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/K …
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/K …
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/K …
色々ありがとうございます。
ネットで「まさきうどんこ病」というのでヒットしました。
これに効く薬剤は…というのもありました。
うどんこ病はよく見てますので間違いありません。
天気予報をチェックして早急に対処したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジの来年花を咲かせる為のシンクイ虫等の防虫について 1 2023/04/26 10:55
- 農学 リンゴは農薬だらけ?大丈夫? 3 2023/05/28 21:00
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- 日用品・生活雑貨 今日も猛暑で晴れる見込み! そこで私は涼しい明け方に 液体の除草剤を散布しました 面積は自宅の周りを 3 2023/07/13 06:37
- 食べ物・食材 農薬について 3 2022/04/17 06:35
- 虫除け・害虫駆除 石灰硫黄合剤の散布について 2 2023/02/22 15:59
- ガーデニング・家庭菜園 ユーカリポポラスの病気 7 2023/02/06 09:23
- 農林水産業・鉱業 除草剤の散布と農薬の散布は土をダメにしますね。自然破壊です そう思いませんか? 人体にも有害です 5 2022/07/16 06:57
- その他(暮らし・生活・行事) 除草剤の事てお聞きしたいのですが、背負式動力噴霧器で散布したいのですが、圧力は一般的にはどれぐらいで 1 2022/08/09 17:45
- 農学 除草剤薄め液の濃度おすすめ 4 2022/04/14 14:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マサキの垣根の消毒は何て物を...
-
桜の病気について
-
庭木の支柱が黒ずんでいるので...
-
助けてください。
-
柘植の枝が徐々に枯れる病気?...
-
キャラボクが次第に枯れてきます
-
ヒイラギの害虫駆除
-
観葉植物のハダニ予防に、アー...
-
オルトラン粒剤とベニカXスプレー
-
柿の消毒に木酢液ではだめですか?
-
毛虫被害。桜の木の消毒について
-
石灰硫黄合剤の散布について
-
石灰硫黄合剤散布後、5時間く...
-
コレは病気でしょうか
-
オルトランの人体への影響
-
アメリカシロヒトリの成虫が、...
-
かつお菜の葉裏に白いカビのよ...
-
期限切れの農薬
-
オリーブの葉が黒いのですが病...
-
ボックスウッド(セイヨウツゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃(白鳳)の枝にゼリー状のも...
-
マサキの垣根の消毒は何て物を...
-
桜の病気について
-
柘植の枝が徐々に枯れる病気?...
-
石灰硫黄合剤の散布について
-
キャラボクが次第に枯れてきます
-
凍結防止に「水に溶いた塩化カ...
-
オルトラン粒剤の散粒容器入り...
-
大急ぎです。 展着剤を誤って多...
-
ヒイラギの害虫駆除
-
木蓮に付く虫について
-
毛虫被害。桜の木の消毒について
-
柿の消毒に木酢液ではだめですか?
-
助けてください。
-
果樹の防除歴 石灰硫黄合剤とス...
-
庭木の手入れについて
-
石灰硫黄合剤の使い方
-
真柏の葉が茶色くなりました
-
石灰硫黄合剤散布後、5時間く...
-
オルトラン粒剤とベニカXスプレー
おすすめ情報