dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悪いことをしたり、他人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたり、ひどいことをした人が、どうして、のうのうと生きているのでしょうか。中には、ひどい目にあった人もいますが、ほとんどの人に天罰が当たらないのが、不思議です。天罰が当たったという事例があったら、教えて下さい。また、こういうことは、どう考えたらよいのでしょうか。

A 回答 (22件中11~20件)

神様が本当にそんな面倒くさいことをいちいちすると思う?


だって、たかが人間同士のいざこざでしょ?
しかも、いいか悪いかの判断だって、どうつけてよいものやら・・
確実に<いい人間>と<悪い人間>って区別できるんなら考えてみてもいいけど?
どっちもどっちじゃないの?誰も彼も。
豚や牛食ったり虫殺したり大量に排ガス出したり戦争したり・・・
地球規模で考えたら、かなり迷惑かけてるよね?人類って。

・・・アレ?
いちいちは面倒だけど、そのレベルでならいいかもよ。天罰も。

あ~。ところで、
あなたはいい人間の部類なの?天罰下るとこが見たいんでしょ?
見れるといいねぇ~^^
    • good
    • 0

 あなたにとっては、それほどひどいことだったのでしょうね。

だからこそ、そこまで不条理だと嘆かれる。では、他の人にとってそれほどひどいことだったのでしょうか?その判断が必要ならばもっと具体的に書くべきです。書かないのならばそれは単なるあなたの主観なのです。

 当たり前のことですが、個人的主観で悪いことがある度に天罰が下るようでは神様は疲れちゃいますよ。私が神ならめんどくさくてやめちゃいます。

 その人がそこまで罪深いことをしたのならば、法である程度は裁けます。法で裁けない罪で、そこまで人に恨まれるものというのが・・・ちょっと想像できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。一般論として質問したのが、良くなかったのかもしれません。犯罪ならば法で裁けますが、犯罪とまではいかなくても、悪いことはたくさんあるでしょう。

お礼日時:2009/05/28 12:40

>悪いことをしたり、他人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたり、ひどいことをした人が、どうして、のうのうと生きているのでしょうか



食べて、何かして、寝る、ということならのうのうして生きていることができるでしょうが、

人間の本心にある大切にしたい愛や慈愛、良質なものに触れることの尊さは感じられなくなりますよ。

悪いことをしたり、他人に迷惑をかけてもかえりみなかったり、嫌な思いをさせても、すまないという気持ちが無く生きている人は、
それをすることの罪悪感がなくなります。

罪悪感がなくなることは強くなる一方、平和で穏やかな事に対して喜べなくなります。

その結果、求めるものは、もっと、悪事を重ねることだったりします。そういう人は何年も経つと本当に醜く見えるようになりますよ。

そして、本人も少しは醜いと思っても、それに目を当てることができないほど醜くなっています。

そういった人の周りには、愛だとか、優しさとか、いたわりを持つ人が寄らなくなくなり、その人は、お金や権力、悪事を重ねるすごさみたいなので、人を寄せます。

結局、それを捨てることができずに、どんどん醜い方向へ。

死ぬまでに健康やその酔いが続けばいいですが、不健康になったり、酔いに醒めれば、生きていることが虚しいという現実から逃れることができません。

罪を犯し、反省しないということは、そういったことの重さの感性を捨てるということです。

生きるのには必要なくとも、充実して生きるのは必要不可欠なものです。
それ自体が、因果応報なのです。

さらに、いや、ここまでにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。悪循環、類は友を呼ぶ、というようなことでしょうか。でも、本人は、罪悪感もなく、なにも気づいていない場合が、ほとんどなのではないでしょうか。死ぬまで何もなければ、そのまま死ぬだけです。もちろん、何らかの事情で気づく場合もありますが。
お金があれば大抵のことは解決できるので、他人が醜いと思っても、本人は別に何不自由なく、生きていくことが出来るでしょう。

お礼日時:2009/05/28 12:36

私もそう思うことがよくあります。


でも、そんなことずっと考えてても自分が損するだけ、時間の無駄です。
他の楽しいこと考えたほうが良いのではないでしょうか?善い人のことを考えるとか。

こんな素晴らしいことしてる人は、これからどんな素晴らしいことが待ち受けているんだろ~、うらやまし~、みたいな(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。あなた様は、とても明るくて前向きな方なのですね。なるべく、そういう方向で、生きていくように、努力します。でも、むずかしいかな。いつまでも、暗くては、いけませんね。自分のために、生きなくては。

お礼日時:2009/05/27 15:36

天罰が、ないから刑務所、罰金、があると思うのですが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。犯罪に対しては、刑務所、罰金がありますが、犯罪とまでいかなくても、悪いことはたくさんあると思います。

お礼日時:2009/05/28 13:13

善悪の概念は人が決めたものです。

個人的な善悪の概念もあれば集団的な概念もあるでしょう。ということが先ず前提にあって…

*ある人から見た悪い人が別の人から見たらいい人
*かなり大勢の人から見て悪いことであっても当の本人が悪いと思っていない
*精神的に変調をきたして犯罪を犯してしまった人

この場合はkamoike5さんがおっしゃる「のうのうと生きて」いられるのではないでしょうか。概念の違いです。ほかに…

*悪いと思って罪を犯した人

などがいますが、こういう人は自分を責め続ける「罰」が当たっているのではないかと思います。

「ほとんどの人が」というのがどれくらいの規模を指すのかわかりませんが、「天罰が下る」の「天」を「神」と捉えるなら、単純に神の「罪」の概念と違いがあるのでしょうし、「警察」と捉えるなら、捜査の手が行き届かないところにいて「罰が当たる」状態にならないのでしょうね。

些末なことですが「天罰」は「下る」あるいは「下される」もので「当たる」のは「罰」(罰が当たる)というのが現在の表現です。基本的に「神」という概念も人間が作り出した都合のいいものですから、その概念が罰を下すというケースはないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。自分がやったことを悪いと思っていなければ、一生のうのうと、生きていけるのでしょう。そうですよね。誰が見ても悪いと思うようなことでも、本人がそう思っていなければ、やり続けるのでしょう。ここで、こういう議論をしても意味がないと、思い知りました。

お礼日時:2009/05/27 15:29

端的に言って、それは分かることではありません。


分かるつもりで「こうだよ」と言っても、
それが正しいと分かるわけでもありません。

質問者様がお尋ねになっているのは人類史上有数の難問であり、
これが解決すれば人間の悩みの半分はたちどころに解決するでしょう。
ゆえに我々ごときには分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、難しい問題ですよね。逆に、とても良い人が、ひどい目にあったりすることだってあるわけだし。こういうことは、考え込まない方が、良いのかもしれません。

お礼日時:2009/05/28 11:49

宗教的な問題として少々危うい発言をするのならば



●「天罰を下すカミサマは存在しないから天罰が下らない」

というのが自分なりの見解です.
しかしながら,“天罰”と言うか否かは別として“行動の代償”というものは必然的に生じるものだと考えています.

例えば,他人に好かれる事はそれだけで大きな強みです.
いざという時に助けて貰える可能性が高くなりますし,居心地の良い空間が生じ易いです.
これに対し,他人に迷惑を掛けると上記ケースとは対照的に,いざという時に孤立し易く,比較的居心地の悪い空間にいる事となり易いです.
(例えば,周囲に貴方の様な「あの人は何故天罰も受けず…」と思う人がいるだけでも,本人にとっては行動の代償と成り得ます.)

尤も,他人によっては周囲からの好感を得ながらにして,悪い事をしている人もいるかもしれませんが,そんなケースでさえ,そのケース独特の,また別の代償が生じるものです.

結局の所,

●私達の眼に飛び込んでくる事象は,物事の一側面でしかなく,

一見,『悪いことをしたり、他人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたり、ひどいことをした人が、どうして、のうのうと生きている』様に見えても,
時間軸や空間軸を広げて見てみれば,ちゃんと見えない所で“天罰”に該当する行動の代償を受けているものだと思います.

因果応報というヤツです.私はそんな風に考えています.
以上,あくまで参考までに.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、傍目には何不自由なく暮らしているような人でも、辛い思いをしている人もいます。それが天罰とは言えませんが、過去に何かあったのかもしれません。他人に嫌われるようなことをした人は、いざという時に助けてもらえませんね。そういうことを天罰というのかもしれませんが、ただ、死ぬまで、天罰の下らない人もいます。

お礼日時:2009/05/27 15:23

天が裁いてくれるなら、裁判員制度も必要なくなるなぁと。


私は生まれてこの方、人が人を裁くところしか見たこと無いよ。
    • good
    • 0

天罰というものは、神が居るという前提ですよね。



でも神なんかいません。
人間が責任転嫁するのに最適ですし、人民支配に都合がいいので作り出されたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。神なんかいないという考え方には、私も同感します。だったら、それに関するようなこと、天罰なんてないのでしょうね。自業自得と言い換えた方が、良かったのかもしれません。

お礼日時:2009/05/28 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています