dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワタシ、困ってる人がいたら助けてあげます。
自分より優先します。

何とか助けてあげなきゃと思うんですね

だけど何か…助ける事はワタシに意味あるのか?時間の無駄じゃないか

そう思ってしまう今日この頃です。

助けてあげても、それを当たり前と思ってお礼すら言ってくれない人がいます。

別に見返りを求めてる訳ではないですが

文がまとまりませんが
皆さんどう思われます?

A 回答 (14件中1~10件)

30代♂です。


お礼を期待する時点で見返りを求めているということです。
あなたは、そういう事をすることで辛い思いをするならば
何もしないほがいいです。
厳しいことを言いますが、それがあなたの心のためです。

あなたのしていることは必ず意味があります。
それは助けられた第三者の方に意味があるのではなくて、
あなた自身に意味があるのです。
あなたは自分のために奉仕活動を行っているのです。
実際は、他の困っている人の為と思えますが、
自分の為に行っているものです。もちろんあなたに助け
られた方も感謝しているでしょうし、助かっていますよ。
そうした心はいつかあなたに良い形で返ってきますよ。

ですから絶対に無駄ではないです。
あなたのその優しさは、きっとあなた自身をも幸せに
してくれますよ(^.^)
    • good
    • 0

他人を愛せる人間を愛したいのが普通でしょうし、見返りの無いことをひたすらやれる人間は多数派でないので、凡人組は見返りを求めるのが人間らしいでしょう。

自分も凡人です。出来ているという人は「私の周りはクズばかりです」と公言している様なもんです。付き合いを持っても何も得ることが出来ない。そんな魅力にかける人間に愛着をもてる海のような深い人間性には尊敬の念を抱きます。

得られるものは色々ありますよ。付き合う事に意味が無いという核心と、そういう核心にいたるまでの論拠です。有り難うがいえない。裁判でいうなら、かなり有力な証言の1つでしょうね♪
    • good
    • 0

こんばんは。



私は困ってる人がいたら助けます。
ただし、自分に余裕がある時だけです。
自分に余裕がない時は見てみぬふりもすると思います。そういう時は後で嫌な気持ちになるので、なるべく余裕があるようにしたいと思っています。

だから、助ける時は自己満足の世界だし、感謝されればよりうれしいと思います。
助けてあげてもお礼すら言ってくれない人っていうのは赤の他人以外ならば、今後のお付き合いをやめようかなって考えます。
見返りが欲しいというより、人として魅力がないから。
    • good
    • 0

助ける 力量がある。

 そのこと 確認 できたので   優越性を   もてる。


また、 プラス α を 成し遂げた   その 積み重ねが 人生の  かてになる
    • good
    • 0

お礼なり見返りを求めているならたぶん時間の無駄かな。



夫の言葉を借りるなら、「自らの倫理に反しないように行動する」のだそうです。
例えば、電車で年寄りが立っていて、見て見ぬ振りでモヤモヤを溜め込むくらいなら席を譲る。自分の問題解決と言う点でメリットということなのでしょう。

実際、夫が席を譲ったらそのご婦人がたいそう恐縮されて何度もお礼を言われるので(単におしゃべりをしたいだけだったのかもしれないけど)、困った夫は、「良いんです、僕が爺になったとき貴方のお孫さんがきっと僕に席を譲ってくれると思いますから」って言ってました。

夫は、咄嗟の一言だったんだと思いますが、私には結構心に響く言葉でしたね。
もし、私がご婦人の立場だったら、孫にこの出来事を話して聞かせるかもしれません。
    • good
    • 0

ちゃんと助けるに値する人間かどうか見極めることをすれば、それは無駄では無いと思います。



感謝する心を知っている人間なら、たとえその場ではお礼をいえなくても、してもらったことは覚えていて、いつかその恩を返してくれるでしょう。
確かにその返す相手は自分でなく別の人に返すような結果になるかもしれない。
しかしそういう恩を返すスパイラルが出来れば、いつか自分にもその恩がまわりまわって帰ってきます。

逆にいくら口でお礼を言っても感謝する心のない人だと、お礼を言っただけで終わらせてしまい、恩を返す、他人を助けるというスパイらすが出来上がらなくなります。
これでは単純にその人を助けたというものしか残らなくなり、逆にその人は他人に甘えることを覚える可能性が高くなりあまり良い結果にならなくなります。

お礼も大事ですが、本当に相手が感謝し、その恩をどういう形かわからないが反そうと思う人かどうかを見極めていけば無駄などにはなりませんよ。
そして今見極めることが出来なくても、見極めることができるようになろうと思って、他人を助けていけば、いつかは見極められるようになるので無駄になりません。

ただ、あまりにも自分を蔑ろにすると、助けられる相手が負担に思うこともあります。
ちゃんと自分のことを考えておくことは必要ですよ。
    • good
    • 0

まず、とんでもない善人遺伝子をご両親から受け継いでいますね。


間違いないですw  
あとで認定証をお出ししますね。

冗談はおいておきます。
詳しく話すと深くなりすぎて子供には理解できなくなるのでだいぶハショります。
自分の行動、自分の思考を不幸になるように方向付けている人が
存在するのはご存知ですよね。
残念ですが、人間の過半数がこのタイプです。
自分で気づくまで同じ意識のままです。それも学びの一形態です。
できれば見守ってください。そうしてあげてください。

各個人には発達レベルに見合った事象が起きます。

見合った というと語弊がありますが
学習すべき事象が示唆的な形をとって起こります。
不思議ですが、無駄なことはあまりないと見えます。
ハショりますとお断りしたのは「無駄なことはない」と
言うと議論の対象になりますしまた別の説明に深く入らざるを得ないからです。

自助努力を伴っていない他人のことはどうでもいいんです。
自分の質を高めてください。あなたがやるべきことをやればいい。
結論はそれだけです。お礼を言われたらもうけものですね。

私は、車で走っていて轢かれた動物を見つけたら
道路わきの土に埋めることをいていますが
内臓を出した状態で死んだ動物からお礼を言われたことはありません。

動物なら放置してもOKという残酷な自分のような人間を代表して心の中でこちらから謝っているくらいです。

見つけた瞬間に思考をはさむと躊躇してしまうことがわかったので
車を安全に停めたら、用意してある使い捨ての手袋を出して機械的にドアを開けます。
そうすればやることはひとつなので、やるべきことをやるだけです。
特別なことをしている意識はないですが他人から見れば奇異でしょう。
動物に対しての謝罪をこめた愛情表現です。
私はベジタリアンですがそれ以前からの行動です。

見返りを求めるのは自然だとは思いますが偽善行為をする度胸もないのに

外野席から偽善うんぬんと騒ぐ人に耳を傾ける必要は無いです。

年齢を重ねて、自分の質を高めることで、やるべきこととやらなくていいことの
境界線を徐々に見極められるようになるといいですね。
あなたのような人がいてくれるので世の中、ギスギスしすぎずに
うまく回っています。

で・・・やっぱり長くなったじゃん この回答(汗
    • good
    • 0

こんばんは。


昔読んだ遠藤周作の『わたしが。捨てた・女』を思い出しました。
自分のことより人のために行動し、最後には死んでしまう女性の話だったように思います。(多分そうだったはず)
私はこの話が好きです。
    • good
    • 0

 『人のために自分を犠牲にして』があると、


 『ワタシに意味あるのか?時間の無駄じゃないか 』となっちゃって、
 『それを当たり前と思ってお礼すら言ってくれない人がいます。』となっちゃうんじゃないでしょうか。

 人助けなんて『人助け~!』って意気込んでやると疲れるでしょう。

 正直、人助けって助けている人には無意味じゃないですか?まぁ、自己満足とか、自己の成長とか言う人もいますが・・・・・
 また、助けられてる人のほうにも『当たり前』とか、『自分の権利』とか思ってる人もいます。

 だから、正直に?自分を一番にして、余ってたら『使ってもいいよ。』ってなくらいが良いんではないでしょうか。

 『自分の人生を全て貧しい国の子供に捧げた』などと言う“聖人”と呼ばれる人もいますが、所詮私たちは凡人なんですから。
    • good
    • 0

あなたが、まさに誰かを助けているそのとき、


あなたはどんな心境でいるのですか?
ひとまずは、そのことだけで十分ではありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!