
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水蒸気は見えませんが、水蒸気が冷やされてできる水滴は見えます。
この「水滴」が見えている状態が「湯気」です。
火に掛けているとき、鍋の周囲は「火」で充分暖められているので、
水蒸気は「水蒸気」のままで鍋の周囲に拡散していきます。鍋から
離れると「水滴」になるのですが、それは鍋から充分離れてからです。
火を止めると鍋の周囲が冷えますので、鍋の近くにあり、まだ拡散して
いない「水蒸気」が「水滴」に変化します。水滴に変化する=湯気が
見えるということなので、いきなり「湯気が出た」ように見えるんです。
実際は「湯気が見えるほど周囲の温度が冷えた」んですね。
で、このままおくと今度は「鍋」も冷えてしまいますので、水蒸気その
ものが出なくなります。結果として水滴も減り「湯気が消える」んです。
ぱっと見は不思議な現象なんですが、考えてみれば結構アタリマエの
ことなんですよね・・・実際。
No.3
- 回答日時:
付け加えるなら、火を止めると燃焼ガスによる上昇気流がなくなるので
鍋上空(笑)における気体の移動と熱供給が緩やかになるから、かな。
コンロに火が点いている間は、絶えず燃焼ガスが鍋の縁に沿って
半ば強制的に移動(上昇)していますが、火を止めればそれがなく
なるので水蒸気の移動(上昇)も緩やかになる。それと同時に加熱も
止まるので、気化した水分(水蒸気)が霧状の湯気になりやすくなる
ということだと思います。
No.1
- 回答日時:
ナベの周囲の温度が高いために飽和水蒸気量の許容値が大きいからだと思います。
夏は息が白くならないけれど、冬はは~っとすると息が白くなりますよね。
それは周囲の温度が低いからです。
同じようにナベ周囲の温度が低ければ見える湯気は出やすいと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの内側に発生する水滴
-
飽和硫安について
-
水飽和ブタノールとは
-
水の気化熱について教えてください
-
食べ物を温めている時に湯気が...
-
ステンレス容器に【台所用洗剤...
-
熱力学の気体定数について
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
唐松の比重を教えて
-
1リットル・atmは何J?
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
cm^-2の単位ってなんで読むので...
-
1滴は何mLですか?
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
ガソリンをカロリーで表すと。。。
-
氷と氷をくっつけるには?
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
氷の溶ける時間の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報