
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第1回答者さんのおっしゃるとおり、
「ヘモグロビンには確かに540nm、570nm付近に二つのほぼ等しい吸収があるのですが、...酸素飽和によって生ずるピーク位置はそこではないようです。」
ということは、これらの2つのピークは酸化・還元ヘモグロビンに共通の光吸収ピークということになりそうです。
医療で使われているのは酸化・還元ヘモグロビンで「差」が大きい660nmのあたりの波長を利用しているそうです。
しかし、最近、Hamamatsu Photonics の広告文献では、540nmと570nmの二つの吸収ピークが酸化・還元によって変化することを利用してモグロビンの酸素飽和度を測ろうとしているとのことです。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/sys/p …

No.1
- 回答日時:
御質問について調べてみました。
ヘモグロビン、赤血球には確かに540nm、570nm付近に二つのほぼ等しい吸収があるのですが、
文献によると「Journal of Biomedical Optics 12 3 , 034020 May/June 2007 」
酸素飽和によって生ずるピーク位置はそこではないようです。↓
http://www.optics.arizona.edu/chipman/publicatio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 生物学 オオカナダモの光合成に関してです。 1 2022/12/07 10:03
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報