dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、ストレスやショックなどを受けたりしたら、
人間は性格が変わるのでしょうか?
まぁ、その内容にもよりますが・・・。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

変わると思います。


すっかり別人に、と言うことは希だと思いますが、これまでの経験で価値観が変わると、拘る内容も変わってくるし、自分自身に対する評価も変わってきます。


性格は、自分で自分の可能性を何処まで信じられるか、今までどれだけ成果が出せたかでも左右されると思います。

子供なんかがそうですが、褒められればどんどん自信が付いて、積極的な人になったり、逆に貶されてばかりいると、自信を喪失して後ろ向きな性格になってしまうなど、自分自身だけではなく、身近な人の影響力も大きいと思います。


スポーツ選手のような競技をする人なら、好敵手がいると、技だけではなく、人間的にも成長するという話をよく聞きます。
目標がしっかり定まっていると、努力や忍耐力が備わっていくのだと思います。その人その人の適正も性格形成に関わりがあると思います。

年齢を重ねたり、役職が付いたりなどで、頼る立場から、頼られる立場になるなど、責任や義務を負う立場になれば、性格は変わらざるお得ないでしょう。
本気で強くなりたいと願うと、段々とその様になっていくのだと思います。



病気やけがなどをして性格が変わることもあると思います。
それまでは、むちゃをして、体力勝負や出たとこ勝負だった人も、手痛い思いをすれば慎重になったり、体を労ったりするようになると思います。

また、体力がないと、疲れやすくなり、気力が湧かなくなってしまいます。
年を取って怒りっぽくなる人、静かになる人、これは物の見方の変化もあるけれど、体力が落ちたことも影響しているのだと思います。
活発な人は体力がありますよね。
じっとして考え込んでいるより、体が先に動く感じです。
私は経験や人間関係に加えて、体力も性格形成に大きな影響を与えていると思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/06/01 17:39

「性格」の定義にもよりますが、人間は学習する動物ですので、ひどい挫折を経験するなどで従来の路線が不可能だと知れば意識して変更することはよくあるでしょう。

それが無意識な層に起こる、反射的な行動に変化が生じることも充分考えられます。質問者様の仰るケースはこのようなものを指しておられるのでしょうか。
人間本来の性格とは陰気である、無口だ、怒りっぽい、根気が無い、異性に弱いなどの基本的な外見的ふるまいの傾向をいうのだろうと思います。これらの性格はどんな人間でも社会に出て経験を積むにしたがって本来は非社会的な、マイナスの性格であったのが、プラス傾向を帯びていくものです。これがある特別な事件などを契機として急な変化になって現れることがあります。
もちろん、逆の場合も稀ですがありえます(困ったものですが)。
私もそんなケースを何例か身近なひとの事例で経験しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/29 22:37

変わると思います。


割と早く行動しなければイライラする方でしたが、「少しくらいボーっとしてる方がその時してた仕事がやりやすいな」と意識して行動していたら前より格段とのんびりさんになってしまいました。
腹の立つ回数も、激減しましたよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、のんびり生きたい派です!

お礼日時:2009/05/29 22:04

変わると思います。


彼氏が仕事を辞めてから、まるで人が変わったようになりましたよ(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり、変わりますか~!

お礼日時:2009/05/29 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!