dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳になったばかりの息子がいます。

オムツがはずれた時期からなぜか用をたす姿を見られることを嫌がって、一人でトイレに行って鍵までかけていた子が、
半年ほど前から急に、トイレのたびに毎回「一緒にについてきて」と言うようになりました。

はじめは「どうしたんだろうな?」ぐらいの気持ちで、トイレに一緒について行っていましたが、
あまりにずっと続くもので、そろそろ一人で行くようにと促しました。
すると、イヤだと愚図ったり、すねてトイレに行かなかったりというような行動をとるようになりました。
そのうち我慢できなくなると、しぶしぶ一人で行っています。

狭い家なもので、トイレが遠いということはありません。
廊下やトイレが暗いということもありません。

一人でトイレに行きたがらない理由が分からず、言うとおりに一緒に行けばよいものか、
それとも、一人で行く習慣をつけたほうがよいものか、と悩んでいます。

アドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちの子もほぼ同じ年です。

そして、やはり付いてきてと言い出しました。
下の子のトイレ問題も終わりまたかと思いましたが、暇なときは付き合います。おそらく、愛情確認のようなものなのでは?
トイレの中では、二人きりなので、いろいろおしゃべりをしたり、ただニコニコ笑いあったりたわいのない時間を過ごしていますが、とてもうれしそうにします。
アドバイスにはならないかとは思いますが、お暇なときは付き合ってあげたらどうでしょう。甘えさせてあげてください。きっと心の安定につながります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしかしたらそういう時期なのかも知れませんね。
愛情確認なのであれば、安心です。
甘えてくれるのは今のうちだけでしょうから、存分に甘えさせてあげようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 17:11

我が家も同じでーーす。



最初は、鍵かけましたよねぇー(笑)
で、トイレで呼ばれて入ろうとすると施錠してあるから、入れず(笑)

買い物途中で「トイレ!!!」と叫ばれて、いつもあたふたした時期ありました。
我が家は双子なので、仕方なく、相方に頼んで、二人で行ってもらっています。(ちなみにもう一人は、勝手に行きます。勝手に行き過ぎて、店内探し回った経緯あり(笑))

我が家も小さいな家ですが。我が家には短いですが「廊下」があります。ちょっと前までは廊下の電気を勝手につけて、トイレに行ってました。ところが、その電気の消し忘れが半端じゃなく、しょっちゅう親(主人と私)に注意を受け、では!と廊下にイルミネーションを設置。
今度は、イルミネーションに見惚れ動かず。
そして、現在に至ります。
まず、夜の廊下が嫌いになり、徐々にその癖が昼間にまで発展。
外出先では、知らない大人に混じってトイレするのが不安なのか、安心感にかけるのか。私がトイレの前にいる!と判っていても、ドアを開けて私を確認しないとしません。

我が家にはそういう経緯があっての現在です。
今は、仕方なく、付き合っていますが、もし偶然近くに我が子より小さいであろうお子さんがいると
「あら?○○(我が子)は、年長さんになってもまだトイレ一人でいけないんだー。幼稚園じゃちゃんといけるのにねぇー(嫌味)」
と我が子のやる気を引き出します。すると、自分より小さい子に視線をやって、しぶしぶ行きます(笑)。

まぁ園ではしっかりやっているでしょうから、自分(母親)の前ぐらい・・・とは思いますが、状況によっては甘えさせるのもどうか??と思うこともあるので、まぁーその状況状況を見ての判断ですけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり状況をみてってことですね。
甘えさせるのと甘やかすのって、すごく大きな違いなので難しいですね。息子の様子をみながら対応していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
双子ちゃんの子育て、お疲れ様です。

お礼日時:2009/05/30 17:15

6歳ならなぜ行けないか聞いてみることです。

原因がわからなければ対応のしようもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにその通りですよね。
的確なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!