dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間前、母が突然、狆の男の子を買ってきました。
1月上旬生まれでもうじき5ヶ月になります。

ペットショップからいただいた説明書の中に、お渡し後の10日間は環境も変わってストレスを感じる時期でもあるので、この間に遊ばせすぎるのは厳禁。必ず自宅に動く範囲を制限できるサークルを用意して入れておくように。これはトイレなどのしつけも兼ねている。いきなり放し飼いではほぼ100%トイレのしつけは不可能。長い将来のためにも10日間は我慢を~とありました。

しかし我が家では、前の犬が大したしつけをしなくても家の中では絶対に用を足さない。トイレに行きたくなったら家族に教えるという子でしつけに苦労しなかったため、今回も母はそれを期待し、サークルなど必要ない。拘束するのはかわいそうと、いきなり家の中で放し飼いにしてしまいました。
前の子だって最初は家の中でおもらしをしていたのだから、最初はそうなるに決まっているのに、ちょっと目を離せば家の中でどこででも用を足してしまうので、お前のしつけが悪い!と母が怒っています。

そう言われても、ペットショップからの書類には、サークル無しでは100%不可能と書かれているのに…。やはり、サークルのようなものは必要でしょうか。
その場合、どの位の大きさの、どんな形状のものが良いのでしょうか?
前の犬の時にはそのようなものは必要が無かったため、ホームセンターで見てもさっぱり分かりません。
この子はもうじき生後5ヶ月で、体重は約4.5kgです。

ちなみに♂ですので、じきに足を上げてオシッコをするようになると思います。(今はまだしゃがんでしています)
できれば室内にトイレは置かずに外(庭)で用を足すようにしつけたいのですが、そうなると、家の中のトイレでしつけても無意味でしょうか?

おそらく3ヶ月程度、ペットショップのショーケースの中で過ごし、外の世界にまだ慣れておらず、庭を歩くのもまだおっかなびっくりです。
その状態で、外でのトイレのしつけなんて…。
一旦室内でしつけをしてから、外に慣れたらしつけしなおしでしょうか? それも大変そうですが。
縄張りを気にするようになってしまうのでしょうか?

狭いケースの中での生活が長く、あまり運動もせずに足腰の筋肉が弱っているのでは?と思いましたが、我が家に来た翌日から毎日家の中を走り回っています。今まで動けなかったその反動でしょうか?
新しい環境にもすぐに慣れたということでしょうか?
毎日、人の手足にかじりついたり、電気のコードをかじったり、いたずらばかりで、この先のしつけが大変です。
狆は物静かなしつけのしやすい犬種だとどこかには書かれていたのですが…。

アドバイス等がございましたらよろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

日中人がいるのでしたら、


犬の体より一回り大きいくらいのケージ(クレートタイプがよい)を使うとよいのです。クレートが大きすぎると中で排泄してしまう危険が高くなります。
遊ぶ時以外は犬はクレートに入れ、クレートから出したらすぐにトイレに連れて行ってワンツーワンツーと掛け声をかけます(これをしていると、掛け声で排泄が促されるようになります)。
排泄したらよく褒めておやつを与え(フード一粒でもよい)、
そのあと部屋にフリーにして遊んでやります。

させるタイミングは起床後、ごはんの後、しなければ少し遊んでやった後、そのほか4,5時間おきにトイレに入れて排泄を促します。
夜の最後の給水給餌は午後6時くらいにし、11時くらいに最後の排泄をさせてやれば、クレートの中で朝までがまんできます。
失敗をさせないように注意して行えば、個体差もありますが2週間ほどで覚えると思います。

トイレは最初はサークルで囲ってしまいます(トイレをぴったり囲えるサイズがよい)。
トイレでするようになったら、サークルを外し、トイレにだっこして連れて行ってさせる→おいでーと呼んでトイレに来させてさせる、と段階を上げてゆきます。

犬は元来は外で排泄した方が気持ちがよいので、散歩に慣れたら、
庭で排泄するようにしつけ直すのはそれほど難しくないと思います。
庭の一角をトイレの場所と決め、そこ以外ではさせないようにすれば、庭じゅうマーキングということもないと思います。

日中人が長時間いない場合はまたやり方が変わってきます。
短時間(3時間くらい)ならクレートで留守番させてかまいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ケージは、犬より一回り大きい程度。大きすぎても、その中ならどこでもよく排泄してしまいますか。

売っているケージを見ると、長辺が90cm前後のサイズの同じ位のものが多く、狭いなぁ。でもあんまり大きくても場所が…と思ったのですが、その位でちょうど良いのでしょうか。
色々と細かいアドバイスをありがとうございます。

親戚の家のシーズーの子は年中ケージの中ですが、その子が入っていたのもそれ位の大きさでした。
そこの家では、家族は餌と水を与えるだけでほとんど犬には構わない。毛の手入れも無く汚れたモップ状態で、排泄物にまみれて異臭も…。(飼い主はトリマーなのに、自分の犬は何ヶ月も手入れしないのは何故?)
最近ではケージごと家の外に放置され、私が行くと、構って!と訴えてきます。
その様子を見て、年中ケージに入れられた彼女が哀れに見え、あんまり狭いケージでもかわいそうと思い、ケージには抵抗を感じていました。

ちなみに前の子は、トイレを「チーチー」と覚えていました。
そわそわしている時など、「チーチーか?」と聞くと、自分の気持ちを分かってもらえて大喜びしてました。
彼は、散歩、おやつ、ごはん、だっこなど、ある程度の言葉が理解でき、単語で命令するのではなく、人間の子供のように普通に日本語の文章(口語)で話しかければよかったので、楽でした。
夜寝る前にトイレをさせても、夜中の3時とかにトイレに行きたくて大声で鳴いている(家の中ですると怒られるので、誰か来てくれと呼んでいる)こともあり、大変でしたが、家の中では基本的に絶対にもらさないので楽でした。

今の子は、起きた直後、食事の後などに排泄することが多いので、その時間を狙って根気良くやれば覚えてくれるでしょうか。
いずれ散歩中など外でできるようにできればいいですが、狆は毎日の散歩の必要なし。たまに連れて行けば十分とあったので、運動させすぎてもダメ(疲れて病気になるとか)なのかな?と思い、散歩中のおトイレは無理かも?と思ってしまいました。

お礼日時:2009/06/02 08:31

今はまさに躾や悪戯に悪戦苦闘する頃ですね


自分はトイプーを飼っていてもうじき1歳になりますが、まだまだ四苦八苦する毎日です

トイレの件ですが、お庭で用を足せるようにするみたいですがすぐ隣に家があったりはしないのでしょうか?
最近外で排泄させるという傾向がなくなってきています
排泄の処理をしない非常識な飼い主が多くなってきているせいもありますが、衛生上の問題もあるみたいです
自分の家の敷地内ならば大丈夫だろうと思われるかもしれませんが、臭いもありますし夏場には虫がわいてくることもあります
庭でするにしてもしっかりと排泄処理はしてあげて下さい

外で排泄をさせる前に、やはり室内で一度しっかり教えておいた方がいいでしょう
トイレを用意してそのトイレを柵などで囲んでおきます
排泄したそうな行動を見せたらトイレに連れて行き排泄するまで閉じ込めておきます
それを何度も繰り返していけば自然と排泄したい時にトイレに行くようになります
あとはキチンとトイレで排泄したら最初のうちはご褒美(おやつ)をあげて、粗相をしてしまったときは何もあげないという手段も効果があります
トイレの躾は根気がいります
気が短いご家族がいるようですが、ここは我慢時です
ちなみに足を上げて排泄するという行動は、他の犬が足を上げている所を見ないかぎりは、ほとんどのワンコがしゃがんだままだそうです
何かワンコの中でプライドのようなものがあるんですかね?(笑

噛む行動はまだまだ歯が生え変わるときで痒いからだと考えられます
ウチもあらゆるものを噛まれました・・・
ほどよい硬さのオモチャなりおやつなりを与えて「噛んでよいもの」を用意してあげて下さい
電気のコードは危険なので何かでカバーしておくといいですよ

幼犬の世話は本当に大変ですよね
でも可愛くて癒されるのも事実
飼い主様も狆くんも楽しみながら色々覚えていってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。

こちらは田舎ですので、それぞれの家にある程度の広さの庭があります。
庭で用を足した場合、気がついたらすぐに片付けています。
ハエが止まっていて見た目もあれですので…。

だんだんと外に出ることに慣れてきましたので、用を足したそうにしている時、庭で長時間歩いていたら、庭でも用を足してくれるようになりました。
が、室内ではなかなか…。ケージを買ってきてみましたが、とりあえずその中にトイレとベッドをおいたのですが、トイレとベッドの違いが分からないようで、トイレの上で横になって寝ています。(涙)
これは、他の方のお話のように、トイレをもっと狭く囲んで、そこでしかできない状態にして閉じ込めておかないと無理ですね。

気長でないと無理ですね。
うちの家族は皆気が短いので、根気良く繰り返して教えるってことができないのです。
(おそらく、私も親からちゃんとしつけてもらっていません。むしろ反面教師でした。親とは正反対な性格になりました)
私が1人で頑張らねばと思っています。

足を上げてオシッコをするのは、他の犬のを見てからですか。
ということは、散歩に連れて行って他の犬を見てってことになるのでしょうか。

毎日手を噛まれて、私の手は歯形やミミズ腫れだらけです。
これも、一時的なもので後で落ち着いてくれればいいんですけど。
じゃれているだけとは分かっていますが、痛いですから…。
気長に頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 17:15

外国人の幼児に日本語でトイレの場所を教えてできるようになりますか?



不器用な子もいれば察しの良い子もいます。
犬にも個性があります。
地道にこつこつこつこつ教え続けましょう。

同時期に買い始めた友人の狆やんちゃでした。
家に招いたトレーナーにもやんちゃですね。と言われてきつめに指導入れて
もらったようです。
もっともうちのMピンの方がすさまじかったですけど・・・。

サークルで囲われた中だとトイレでできる確立があがります。
最初は広くても徐々に範囲を狭くする躾方法もあります。

一緒に外出したり旅行する予定がないならトイレシーツで躾けなくても
良いかもしれませんが長毛の小型犬 天気が荒れていても庭でしかさせない
予定でしょうか?
外でしかしなくなると梅雨の時期で家の中でしなくて何日後に先がカリコリに
乾燥したうんちをキャン言いながらする羽目になるかも?

歯がムズムズするので甘噛みがひどくほとんどの方が悩みます。
コードを噛む癖があるなら感電しないようにガードしてあげてください。

まあ、大変なんですけどねぇ。うちは二歳でもまだまだやんちゃですけど
パピー時の大変さはあっという間に過ぎるので懐かしい思い出になります。
ほんと育児ノイローゼーに近いくらいどうしてこの子はこんなにやんちゃ
なんだろう・・・。と悩みに悩んだ時期もありましたが今になれば
懐かしい思い出です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

不器用な子もいる。個性があるというのは、私は分かっていますが、それをうちの親は分かろうとしないのです。
前の子の時も、本当は少し芸を教えたかったらしいのですが、飼い主の方に根性が無いので何度も繰り返し教えることができず、結局何のしつけもしませんでした(私はその時1人暮らししており、一緒に住んでいないため詳しくは知りません)。
トイレのしつけもたいして教えてないのに、それはたまたま頭のいい子だったので怒られているうちに(腹を立ててかなりきつく怒ったようです)察してくれたようです。

きつめに指導すれば大丈夫でしょうか。
きついと言っても、性格がひねくれないように、愛情を持って丁寧に接するつもりです。

前の子も、同じくらいの頃、色んなものを噛み噛みしていたと記憶しますし、これだってこの子が特別いたずらなわけではないと思うのですが、うちの親は何年も前のことなど忘れています。
ずっと昔、外で買っていた柴犬も、電気蚊取り器を置いてあげたら噛んで破壊してました…。
そういう過去のことを忘れ、今のこの子だけがいたずらだみたいに、うちの親は思ってます。私は覚えてるんですけどね。子犬の頃は皆そうだと思うんですが。

前の子は長毛の小型犬でしたが、雨の日も外で用を足してました。
雨が苦手で足が濡れるのが嫌なので、軒下までしか出られませんが、軒下を行ったり来たりしながら悩んだ挙句にそこでやってました。
家の中でも外でもトイレができるようにするのがベストでしょうか?
人間(うちの親)の都合ばかりを犬に一方的に押し付けるのはかわいそうだと私は思うのですが…。

今が一番大変な時ですよね。
今しつけを頑張れば、あとは楽になると、思っています。
こんな手間のかかる犬!と、父は言ってますが…。

お礼日時:2009/06/02 08:59

購入されたお母さんとの相談をよくしましょう。


先代のワンコがどうだというより、
おトイレの学習もまだされていない狆君、
フリーにしてもらってるのでかじっていいのかなと無邪気に動き回っているけれど、実は困ったなと思われている狆君、
狭いところで休む習性があるイヌといわれているのに、拘束するのはかわいそうと思われている狆君
の状況です。

飼い主の方針で
・家中のものを噛んで欲しくない-サークルやケージで過ごす時間も作る
・拘束はさせたくなく-サークルやケージにいない時間帯は外で遊んで貰う
・トイレは外にさせたい-庭にトイレスペースを作ったらそこをケージで囲みトイレトレーニングをそこでする。トイレができたらご褒美として褒め、外で遊ぶことを許す。おっかなびっくりであればケージが出られる解放感をあげる。
という対策も繋いであげたらよいのでは。

>我が家に来た翌日から毎日家の中を走り回っています。今まで動けなかったその反動でしょうか?新しい環境にもすぐに慣れたということでしょうか?
イヌは動く生体ですので嬉しいのは嬉しいのでしょう。
ただ、動く範囲が広すぎたりすると帰巣記憶も学習しておらずに不安に感じたり、
自分の落ち着く居場所を見つけることが出来ずに不安を感じることがありますので少しづつ自由行動範囲を拡げることだと思います。

>いたずらばかりで、この先のしつけが大変です。
まだ若い子犬ですので、
基本的な躾にはそう困らないと思いますよ。
今一番大変なのは、
ご家族間で一緒に暮らす方針があやふやだから決定できないのだと思います。
楽しいワンコライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と細かいアドバイスをありがとうございます。

庭でもケージで囲むなど、色々な方法があるようですね。
急に広い自由空間に放たれ、家の中のこともどこがどうなのか分からないでしょうし、混乱もあるのでしょう。
色々考えて根気良くしつけてあげなければと思いました。

朝、起きてすぐに排泄をするようなのですが、今はケージも何もなく、トイレの上に置いて見ていてもそこから動こうとして、何十分待ってもしてくれないので、とりあえず、1階のテラス(周囲を囲まれた2畳位のスペース。床は木のスノコのような状態)に出して様子を見ると(じゅうたんの上でされるよりはマシかと…)、そのテラス内の、毎回違う場所ですが用を足してました。

前の犬が使っていた丸い犬用ベッド(洗濯したので前の子の臭いは取れてる?)も、家の中に置いても入らないのに、テラスに置いたら入って寝てました。他の場所が板張りだからでしょうか。
これは寝る時に入るものですよと覚えてくれれば、室内に移動しても使ってくれるでしょうし、色々考えながら根気良く教えれば、覚えてくれますよね。

たった数日できないだけで、うちの親は気が短いのです。
私は、できないのが当たり前。仕方がないと思っているのですが、うちの親は、たった1回もらしただけでも(もうすでに全部で何十回ですが)怒ってます。

お礼日時:2009/06/02 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!