
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大宮方面からの「東京都区内」の入口駅は浮間舟渡駅ですので、大宮からの210円の乗車券と、「大宮⇒東京」の新幹線特急券を買ってください。
大宮駅の在来線自動改札機には、とりあえず210円の乗車券を1枚投入して入場してください。
同駅の新幹線自動改札機には、210円の乗車券と「大宮⇒東京」の新幹線特急券、そして「東京(都区内)⇒京都(市内)」のきっぷを3枚重ねて投入してください。
もし、東海道新幹線のきっぷが、特急券(東京⇒京都)と乗車券(東京都区内⇒京都市内)に分かれている場合は、大宮駅の新幹線自動改札機には、210円の乗車券と「大宮⇒東京」の新幹線特急券、そして「東京都区内⇒京都市内」の乗車券を3枚重ねて投入してください。
東京駅での乗り換え改札口における自動改札機には、210円の乗車券、「大宮⇒東京」の特急券、そして東海道新幹線の特急券、乗車券を3枚(又は4枚)重ねて投入してください。
JR東日本でもJR東海でも、新幹線自動改札機は4枚同時投入まで対応しています。乗車券については、新幹線区間を含む2枚分割まで対応しています。
よって、特急券2枚+乗車券2枚までは問題なく新幹線自動改札機を通過できますが、特急券1枚+乗車券3枚の場合は「枚数超過」で扉は開きません。
枚数超過や自動改札機の不調により扉が閉まっても、不正乗車ではありませんので、安心してください。有人改札口で「きっぷを分割しました」と言って、改札を受ければ大丈夫です。
ただし、有人改札口から入場した場合、きっぷに入場データが入らないため、降車駅で自動改札機は利用できませんので、同じく有人改札口に回ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/02 17:30
丁寧な説明ありがとうございます。
赤羽ではなく浮間舟渡までの210円でいいわけですね。
また、改札の通り方まで教えていただきまして重ねてお礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
これは、「東京都区内までの乗車券で大宮へ乗り越したらどうなるか?」の逆を考えればいいんです。
まず原則論として、赤羽~大宮間は、下記のどちらの経路も選択できます。
●川口・浦和経由(17.1キロ)
●埼京線経由(18.0キロ)
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
下記の記事(JR東日本のHP:きっぷに関するご案内)の<使用開始後>の欄にありますが、東京都区内までの乗車券でその外側へ乗り越した場合、「乗り越す駅の方向にあるゾーンの出口の駅」からの運賃が精算額となります。
ところで、埼京線経由の場合は途中の浮間舟渡までが東京都区内に入っています。浮間舟渡~大宮間は14.9キロであり、電車特定区間の運賃で210円となります。わざわざ「川口・浦和経由で赤羽からの290円」と申告しない限りは、この210円が乗り越し精算額となります。ご質問はこの逆方向ですから、大宮から浮間舟渡までの210円の乗車券を買えばいいんです。実際、東北新幹線と並行するのは埼京線の方であり、何ら問題ありません。
http://www.jreast.co.jp/kippu/21.html
ご質問とは違いますが、Suica等のICカードを使って大宮駅から在来線で東京駅まで来た上、東海道新幹線の連絡改札を通る場合、東京(都区内)から京都までの特急券・乗車券を通す事で、浮間舟渡までの210円が引き落とされるはずです。
http://www.jreast.co.jp/suica/new_s/shinkansen_k …
但し、大宮駅の新幹線連絡口で入場する際、新幹線の特急券の券面より短い区間の乗車券では自動改札を通れないかもしれないので、その場合は有人改札の方へ回って下さい。余談ながら、東海道新幹線に乗った際(A駅からB駅までとします)、乗車券をA駅~C駅・C駅~B駅(通しで買うよりこの方が安くなる)というように途中のC駅を境にして2枚に分けたら(特急券は「A駅~B駅」)、入る時も出る時も自動改札で引っ掛かりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/02 17:29
丁寧な説明ありがとうございます。
赤羽ではなく浮間舟渡までの210円でいいわけですね。
また、改札が通れるかどうかまで教えていただきまして重ねてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新幹線乗車駅より手前の駅から...
-
東京駅から神戸駅まで東海道線...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
上毛高原駅から高崎駅迄は地下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
落ち目の三度笠
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
なぜ前の車両を切り離す?
おすすめ情報