
お世話になります。
eeepc701にCentOSを入れたのですが有線LANが繋がりません。。。
http://hmx-17server.jpn.ch:8080/blog/2009/01/eee …
このサイトで紹介されている
* atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.noarch.rpm
* kmod-atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.i686.rpm
* madwifi-0.2756.20071018-6.ceeentos.i686.rpm
* madwifi-kmod-0.2756.20071018-6_2.6.18_92.el5.ceeentos.i686.rpm
をネットで探して(リンク先が接続できなかったので)インストールし
再起動したのですが有線LANはいまだ繋がりませんでした。
同じ環境で繋がった方がおられましたら、ご教授いただけたらと思います。
*ifconfigの結果
inet 127.0.0.1
*ping 192.168.0.1の結果
connect: Network is unreachable
* /etc/sysconfig/network のNETWORKINGの状態
NETWORKING=yes

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> 新たに最新の CentOS 5.3をインストールし・・・・・
そのような余裕があるのならば、私なら次のことも試してみます。
1. fedora10をインストールして試す。
fedora10でNGな場合は振り出しに戻ることになりますが、fedora10のドライバでもNGなことが明確になります。(追記参照)
fedora10でOKならばeee701 Atheros コントローラで有線LANが動作するLinuxドライバがfedora10に存在することが判明します。
2. 上記を踏まえて再びCentOSでの実現を目指します。
私見ですがAtherosのソースからコンパイルする必要があると思います。
-----追記
fedora10を試す理由ですが、デフォルトで下記のドライバがインストールされているからです。
atl1c.ko
atl1e.ko
atl1.ko
atl2.ko
CentOSとFedoraは同系統ですので、インストールにも全く違和感は無いと思います。
uiaw様
回答ありがとうございます
fedora10でインストールし直したところ、
すんなりと有線LANが有効になりました。
ifconfigでeth0も表示されますし、pingも通りました。
再度CentOSをいれて
fedoraのドライバを移動(?)してみたいのですが
ここで折れて、fedoraにしてしまおうと思います。
1ヶ月ほどfedoraで勉強して
LINUXのスキルがあがってからもう一度挑戦したいと思います。
uiaw様とdev_null様には大変お世話になりました。
サーバの知識がある方はかっこいいです!
重ねて御礼申し上げます。
No.7
- 回答日時:
> 私がインストールしたOSは「CentOS5.1 x86」で
なるほど、了解しました。
CentOS 5.1 も 5.0 も手元にないので推測になりますが..
カーネルのバージョンが異なるのでドライバが読み込めてない
のではないでしょうか?
# uname -r
上のコマンドでカーネルのバージョンが 2.6.18-92.el5 か否かを
確認してください。
No.6 の RPM で /lib/modules/2.6.18-92.el5/ にドライバが
インストールされてるはずですのでバージョンが異なった場合、
ドライバがロードできてないと思います。
# lsmod | grep atl
上のコマンドでドライバがロードされてるか確認できます。
なにも表示されなければドライバが使えるようにしてください。
現在のカーネルのディレクトリに
/lib/modules/2.6.18-92.el5/extra/atl2/
をコピーするなり、シンボリックリンクを作成して下さい。
# modprobe atl2
上のコマンドでドライバがロードできるか確認してください。
エラーが表示されなければ大丈夫かと思います。
うまくロードされたら dmesg とか /var/log/message とかに
ログが記録されるかも..
dev_null様
回答ありがとうございます
また私のような初心者に付き合っていただき誠に感謝致します
新たに最新の CentOS 5.3をインストールし
* atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.noarch.rpm
* kmod-atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.i686.rpm
* madwifi-0.2756.20071018-6.ceeentos.i686.rpm
* madwifi-kmod-0.2756.20071018-6_2.6.18_92.el5.ceeentos.i686.rpm
*kmod-atl2-2.2.3-1.el5.elrepo.i686.rpm
を導入しましたがやはりだめでした。。
# uname -r の結果
2.6.18-128.el5
最新版のカーネルでしょうか??
# lsmod | grep atl の結果
なにも出てきませんでした。
# lsmod | less
で目視で確認しましたがatlに関係する(?)ファイルはありませんでした。
やはりドライバの問題なのでしょうか。
>現在のカーネルのディレクトリに
>/lib/modules/2.6.18-92.el5/extra/atl2/
>をコピーするなり、シンボリックリンクを作成して下さい。
早速、上記を試してみます!ありがとうございます!
# modprobe atl2 の結果
なにも表示されませんでした
No.6
- 回答日時:
> eth0とは限らないのでは? ということは他に何が考えられるのでしょうか?
習慣的に eth から始まるデバイス名を使っているだけなので ath とか
無線でも wlan とか wifi とか eth ってこともあるのではという事です。
eth で実績があることは知りませんでしたので的外れでしたね。
本題の件ですが下記のファイルにドライバが入っているようですが
CentOS 5 のカーネル用ですので CentOS 4 では使用できないようです。
> kmod-atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.i686.rpm
ですので、CentOS 4 のドライバを探してインストールするか、
CentOS 5 を入れ直せば解決するのではないでしょうか。
dev_null様
回答ありがとうございます。
大変重要な情報を質問欄に書き忘れていたのですが(申し訳ないです)
私がインストールしたOSは「CentOS5.1 x86」で
現在はインストールしたての状態になります。
ドライバは間違いなさそうです。
すべてのパーテーションを削除し、OSを再度入れなおしてみましたがだめでした。
CentOSの最新版でトライしてみます。

No.5
- 回答日時:
No.4の"dev_null"さんへの質問ですが・・・
> ネットワークデバイスが eth0 とは限らなのでは?
eth0とは限らないのでは? ということは他に何が考えられるのでしょうか?
一例として、下記サイトの説明では「Arch Linux」導入でeth0を使用して有線LANを実現しています。
http://wiki.eeeuser.com/installingarchlinux
No.4
- 回答日時:
ネットワークデバイスが eth0 とは限らなのでは?
# ifconfig -a
上のコマンドで、lo 以外のデバイスは表示されませんか?
# dmesg
上のコマンドでドライバがロードされた形跡はありませんか?
dev_null様
回答ありがとうございます。
# ifconfig -a
上のコマンドで、lo 以外のデバイスは表示されていないようです
# /etc/sysconfig/network-scripts/
以下にも「ifcfg-」に続くのは「lo」しかありませんでした。
# dmesg
を見ましたが「eth」で始まる行は確認できませんでした。
デフォルトで入っているwindowsXPのときは正常に繋がったので
ネットワークカードの故障ではないと思います
eeepc701とCentOSがこんなにもめんどくさいなんて。。

No.3
- 回答日時:
たしかにドライバのようですね。
# lspci コマンドを実行して Ethernet controllerが Atherosならば
下記サイトも試してみてはどうでしょうか。
http://elrepo.org/tiki/kmod-atl2
kmod-alt2のバージョンを見ると
http://elrepo.org/linux/elrepo/el5/i386/RPMS/
kmod-atl2-2.2.3-1.el5.elrepo.i686.rpm 24-Mar-2009 19:20 20K
とありますので、
kmod-atl2-1.0.40.4-el5.ceeentos.1.i686.rpmよりも新しい気がします。
インストールの際には
repoをインストールして
yum --enablerepo=elrepo install kmod-atl2
でいいと思います。
これ以上は私にもわかりません。
fedora10ではLAN使用OK、という記事など見かけましたので、新しいOSのほうがいいのかもしれません。
uiaw様
回答ありがとうございます。
新しいドライバにしてみましたが、駄目でした。
fedoraならいけるんですね。
CentOS4でも大丈夫とのコメントを見つけましたが
ちょっと悔しいので、CentOS5でもう少し粘ってみます。
私のような初心者に
ご丁寧に教えてくださりありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ifconfigを実行した結果の表示は、
たとえば下記のように eth0と loという表示がなければいけません。
eth0は /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ファイルの設定から作成されるものです。
loは /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo ファイルの設定から作成されるものです。
したがって ifcfg-loしか見当たらない、ということは何らかの理由で ifcfg-eth0 が作成されていない、ということになります。
これではネットワーク接続できません。
下記の「追記」にあるような内容で ifcfg-eth0 ファイルを作成してトライしてみてはどうでしょうか。
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:4D:30:1F:51
inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::2e0:4dff:fe30:1f51/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:59 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:3262 (3.1 KiB) TX bytes:8187 (7.9 KiB)
Interrupt:32 Base address:0xe000
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:2108 (2.0 KiB) TX bytes:2108 (2.0 KiB)
-----「追記」
DHCP(IPアドレス自動設定)を使用している、とした場合の一例としての ifcfg-eth0 ファイルの内容です。(ここでの例は下記の4行です)
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
ファイルを作成して次のコマンドを実行すれば内容がシステムに反映されます。
/etc/rc.d/init.d/network start
(または、PCを再起動すれば ifcfg-eth0 ファイルの内容が反映されます。)
この状態で ifconfig の表示を確認してみてください。
OKならば ping 192.168.0.1 もOKになるはずです。(つまり、どのアドレスにも接続できる状態になる)
NGならば、まだ何か他の理由がある、ということになります。
uiaw様
回答ありがとうございます。
ifcfg-eth0を新規作成してみましたが問題は解決されませんでした。
DHCP使用ではないので以下のように設定しました。
# /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BROADCAST=192.168.0.255
IPADDR=192.168.0.197
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
BOOTPROTO=none
ONBOOT=yes
# /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=host1.your.domain.name
DOMAINNAME=your.domain.name
GATEWAY=192.168.0.1
再起動しましたが解決されませんでした
ifconfigをしてもloの値しか表示されません
もろもろの値はあっているようです。
eeepc固有の問題(ドライバ等)のような気がするのですが。。
有線LANが繋がらないとは思いもよりませんでした。

No.1
- 回答日時:
> 同じ環境で繋がった方がおられましたら、ご教授いただけたらと思います。
同じ環境ではありませんがredhat系ですので、
次のことを確認してみてはどうでしょうか。
1. ping 127.0.0.1
正常に応答があるならネットワークカードやドライバは正常と判断。
正常な応答が無いならネットワークカードやドライバは不適正と判断。
2. 次のコマンドの結果を投稿に貼り付けてみてください。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
uiaw様回答ありがとうございます!
1. ping 127.0.0.1
ですが、正常に応答がありました!
2. 次のコマンドの結果を投稿に貼り付けてみてください。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
No such file or directory と出ました。
該当の階層まで下がってls -a をしてみたところ
ifcfg-eth0というファイルが存在していないようでした
しかし、かわり?にifcfg-loはありました
なにか関係があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- デジタルカメラ デジカメの写真をWI-FIでPCに送りたい 1 2023/01/16 07:32
- Wi-Fi・無線LAN 無線ルーターのIPアドレスは、iPhoneのように簡単に変更できる??? 2 2022/04/02 19:00
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PHPからMySQLにアクセスできま...
-
正しくapt-getができるミラーサ...
-
xp64がインストールできません。
-
リナックス初学者です。
-
ソースコンパイルしたアプリを...
-
knoppix5.3を使用しています。R...
-
ClamAVのインストール
-
macでx11を使いたいのですが
-
vimのチュートリアルの起動方法
-
yumが使えなくなった
-
CentOS5.5でUpdate.Upgrade.
-
回転数とプラッタ容量
-
fedora13用のrmpfusionがなくな...
-
rpmコマンドを誤って削除してし...
-
CentOS5.3 mondo Rescueイン...
-
Livna リポジトリのダウンロー...
-
samba インストール方法お願い...
-
rpmとソース、どっちでインスト...
-
fedoraCore5が出ているのですが
-
Synapticに手動更新済ソフトの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmファイルがインストールでき...
-
OpenOfficeのインストール
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Fedora3でメディアプレーヤーを...
-
tomcat・apacheを...
-
ライブラリがない場合の対処方...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
gccのインストール
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
インストールの方法がわかりま...
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
Apacheがありません。
おすすめ情報