dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

knoppix5.3を使用しています。RPMファイル(krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm)をインストールしたいと思っています。
ファイルは、デスクトップに置いてあります。

Linuxは、初心者のためコマンドの際、パスが通ってるのか?さえ、分かっていません。その上で、下記のご質問をします。間違いなどあれば教えてください。

そこでRPM パッケージソフトをクリックしインストールしようとすると、root権限が必要だとメッセージが出てきてインストールできません。

また、$ sudo apt-get install krename とコマンドを打ってもインストールされません。

shellコマンドメニューより

# rpm -ivh package-krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm

と打ってもインストールされません。

どうすればインストールできるでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

KNOPPIX5.3を、内蔵HDDにインストールしているのでしょうか。



rpmを直接展開できません。
超初心者用に記載しますので、知っている部分は、パスして処理を続けてください。
knoppixをHDDにインストールした経験がないので、間違っているかもしれません。
端末コンソールで、操作するとしましょう。
1.root権限を得る。
su -
と入れ、パスワードを聞いてきたら、rootのパスワードを入れます。
$から、#に変わったことはお気づきですね。
2.インストールされているかどうか分からないので、使用するコマンドをインストールします。
apt-get install dpkg alien
インストールされていなければインストールするでしょう。
3.rpmから、debに変換。
alien krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm
すると、~~.deb
が作られます。
4.debを展開します。
dpkg -i ~~.deb

これでできると思います。

この回答への補足

さっそく試してみたいと思います

補足日時:2010/04/26 11:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足です。
knoppixは、HDDにインストールせず、DVDブートしています。
その上で

さっそく上記にあるように試してみました。

そうすると、2まではOKでした。

3について、2つほど試してみましたがエラーとなりました。
内容は以下のとおりです。

(1)# apt-getinstall krename
  

E: パッケージ krenameにはインストール候補がありません

(2)# alien krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm


File"krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm" not found

というような結果になり、インストールできませんでした

お礼日時:2010/04/26 21:25

ネットワークHDDとか、何万ファイもあるとか、windowsで読めていて、KNOPPIXで文字化けするとか、


> ある日、電源ランプが赤色の点滅になりWindows環境では、アクセス不能状態になったため
これがもともとの発端なのか、
Windows OSの不具合でもなく、バックアップする必要もなく、
早い話が、USB接続外付けHDDの独立した媒体のメンテナンスであるということのようです。

振り回された当方としては、今までの記載は何の役にも立ちませんな。

ネットワークHDDとは、単にテレビ録画のファイルとか???。

この回答への補足

ネットワークHDD とは NASのことですね

行き違いや誤解があったとすればお詫びします。

NASがWindowsで完全にアクセスできなくなったので、中にあるHDDを取り出し専用のUSBケーブルでPCに差し、knoppixでそのHDDを読み込んだら、中にあるフォルダ名、ファイル名が文字化けしていたということです

補足日時:2010/04/28 00:14
    • good
    • 0

> cdコマンドでデスクトップにあるRPMファイル(krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm)


> をポジショニングするために、とありますが、初心者のためデスクトップに
> ポジショニングするためには、具体的にcdコマンドをどういう記述でコマンド
> させればいいのでしょうか?
cd /home/knoppix/Desktop
pwd
ls -al
と入れます。
各コマンドの説明は、"man pwd"と入れると、マニュアル説明がでます。
マニュアル説明を終了するには、"q"を入れます。"quit"の略です。

> 今回はフォルダ名、ファイル名が文字化けしているために、旧HDDの中身が確認でき、
> knoppixのデスクトップ上までコピーできても、新USB HDDにコピー
> しようとすると、文字化けのためにコピーできない状況となっています。
これが問題なのです。
このときのエラーメッセージを正しくメモし、貼り付けたり、
WEBで検索するとか、で原因を確認するのが先だと思いますよ。

その前に、
> もともとネットワークHDDとして使用していたもので、ある日、電源ランプが赤色の点滅になり
> Windows環境では、アクセス不能状態になったため
windowsでアクセス不能になったときに、どんなメッセージを出したのか、Windowsで
アクセスできない場合は、Linuxでもアクセスできない場合は多いと思います。
ネットワークHDDとは具体的になんでしょうか。
基本から疑わないと分からないと思います。
ネットワークHDDとは、USB接続外付けHDDでしょうか。
BIOSで認識されているか、
ディスク管理で、Windows上で、パーティションは認識されているか、
そういった手順を踏んで、ファイル形式は、FAT16,FAT32,NTFSとかで認識されているとか、
こうした情報を開示して、調査の手順を教えてもらうといったことになると思うのですが。
こうした、情報を開示しないまま、結果だけを尋ねても解決には程遠いと思われます。
    • good
    • 0

どうして文字化けが起こるのでしょう。



たとえば、KNOPPIX上で文字化けを直すと、Windows上に持っていったときにまた、
文字化けを直すのでしょうか。

文字化けは、文字化けのままバックアップして、Windowsにもっていけない理由が分かりません。
もし、作成したプログラムによる文字化けであれば、それはそのままバックアップしておかないと、
制御コード等が含まれていれば、取り返しがつかなくなるのではないでしょうか。

やられていることがいまひとつ理解できません。

この回答への補足

どうして旧HDDの中のフォルダ名、ファイル名が文字化けを起こしているのか?
その原因は、分かりません。
旧HDDは、もともとネットワークHDDとして使用していたもので、ある日、電源ランプが赤色の点滅になりWindows環境では、アクセス不能状態になったため、knoppix上から読み込みバックアップを取ろうと考えたわけです。
そこでknoppix上で、なんとか旧HDDの中身が確認できたため、文字化けさえしていなければ、通常はそのまま新USB HDDにコピーすればそれで終了します。

しかし、今回はフォルダ名、ファイル名が文字化けしているために、旧HDDの中身が確認でき、knoppixのデスクトップ上までコピーできても、新USB HDDにコピーしようとすると、文字化けのためにコピーできない状況となっています。

お分かり頂けたでしょうか?

補足日時:2010/04/26 23:17
    • good
    • 0

> (1)# apt-getinstall krename


> E: パッケージ krenameにはインストール候補がありません
質問には、貴殿はこう記載されています。
> knoppix5.3を使用しています。RPMファイル(krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm)を
> インストールしたいと思っています。
> ファイルは、デスクトップに置いてあります。
これは、インターネットで、krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm
を、デスクトップ上にダウンロードしたのではないのですか。
CD/DVD-ROMで起動しているのであれば、メモリ上で展開しているのでしょう。
こうしておいて、
cd コマンドで、デスクトップ上にポジショニングして、
alien krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm
dpkg -i ~~.deb
を実行するのでしょう。
そのつもりで記載しているのですけど。
あくまでも、CD/DVD-ROMからの起動であれば、メモリ展開しても、KNOPPIXを終了すれば、
消え去ってしまいますよ。
再度、ダウンローとしなくてはなりません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
もちろん、DVD起動しているので終了すれば消えてしまうのは理解しています。
その上でのインストールです。

cdコマンドでデスクトップにあるRPMファイル(krename-3.0.0rc3-1rhfc2.i386.rpm)をポジショニングするために、とありますが、初心者のためデスクトップにポジショニングするためには、具体的にcdコマンドをどういう記述でコマンドさせればいいのでしょうか?

お手数おかけしますが、ご教授下さい

補足日時:2010/04/26 23:48
    • good
    • 0

バックアップできれば、次にリネームするという2段階方式でどうでしょうか。



ともかくバックアップが先でしょう。
これからリネームしていけばよいと思いますけど。

この回答への補足

旧HDDの中にあるフォルダ名、ファイル名(WINDOS XP環境)をknoppix環境で開くと、フォルダ名、ファイル名が全て文字化けしてるために、新USB HDDにバックアップができないのです。

まずは、そこをご理解下さい。

ファイル数が何万ファイルとあるので、それを手作業でリネームするわけにいかないため、今回、krenameをkoppix上で動かせれば、一括でリネームできないものか?試行錯誤してる状態です

補足日時:2010/04/26 22:19
    • good
    • 0

> 一番やりたいことは故障したHDDの中のファイルを、knoppixで開いて抜き出すことです。



そういうことであれば下記を参考にしてバックアップしてください。

下記が参考になると思います。
回答ナンバー 3 5 7 です。
knoppix5.3.1
http://okwave.jp/qa/q5625844.html

不明点は、補足されたし。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。
まさに、USB HDDへ 旧HDDの中のデータをコピーすることなのですが、旧HDDの中にあるフォルダ名、ファイル名の文字化けが原因で、USB HDDにコピーできないという状況にあります。

文字化けが原因だと分かったのは、実際にファイル名 フォルダ名を任意でつけたことで、アクセス権の問題もなくコピーできました。

ただ、フォルダやファイル数が何万という数がありますので、これを手作業でリネームするわけにいきません。

そこで、knoppix上で、krenameを使用できれば、一括してリネームができ、新USB HDDにデータ移行が可能になると考えていました。

補足日時:2010/04/26 19:38
    • good
    • 0

No.2の方法でOKです。


ためしにknoppix6.2DVD版では apt-get install krename でOKでした。
実際の動作もOKでした。

ご参考までにコマンド実行画面のコピーとインストール後のメニューを添付しました。
添付画面はknoppix6.2のデスクトップ設定をGNOMEにしてあるものです。
-----コマンド入力画面テキストコピー始まり。
root@Microknoppix:/home/knoppix# apt-get install krename
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
perl-doc
これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージはアップグレードされます:
krename
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1721 個。
334kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 422kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.jp.debian.org stable/main krename 3.0.14-1 [334kB]
334kB を 0s で取得しました (374kB/s)
(データベースを読み込んでいます ... 現在 374304 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
krename 3.0.0rc3-2 を (.../krename_3.0.14-1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
krename を展開し、置換しています...
hicolor-icon-theme のトリガを処理しています ...
man-db のトリガを処理しています ...
krename (3.0.14-1) を設定しています ...
root@Microknoppix:/home/knoppix#
-----コマンド入力画面テキストコピー終り。
「knoppix5.3を使用しています。R」の回答画像5

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます
No.1の回答にあるように、そもそもkoppixはCDまたはDVD起動専用なので、インストールは不可能なのでしょうか?

環境的に、HDDにインストールはしていません。

補足日時:2010/04/26 10:59
    • good
    • 0

個人的には、KnoppixはLiveCDで使ってこそのもので


HDDにインストールして、いろんなソフトを動かすという使い方には
あまり向いていないと思っています。
端的に言えば、krenameのKnoppix用パッケージは無いかもしれないといった問題があるからです。

Linuxでは、ほとんどのソフトがオープンソースですから
ソースからmakeしてmake installするのであれば
理論上、なんでもインストールできます。

ただ、そこにはmakeでerrorが出ても、それを解消するスキルが必要です。


それが大変だから、debパッケージとdpkgコマンドが生まれ、またrpmパッケージとrpmコマンドが生まれました。
これらは、専用化されたmake済みのバイナリーパッケージを
依存関係を解決したものとして、簡便に導入できる仕組みを持っています。

そして、その仕組みは同時に一つのLinuxシステムに、二つ組み込まれることはありません。
ゆえに、deb系やrpm系として、ディストリビューションは大別され
Knoppixはdeb系のディストリビューションで、通常rpmパッケージは扱えません。


現在ではdebにはaptやaptitudeやsynaptic、rpmにはyumといった
ダウンロードまでを自動化したパッケージ管理が整備されています。
このスキームが、OSの世代交代を越えてなお、手軽にいろんなソフトを導入できる
LinuxのWindowsよりも簡単なソフトウェア管理を実現しています。


apt-get installは、そういった自動ダウンロードを行なうコマンドで
ダウンロード済みファイルを扱うコマンドではありません。

そして、ダウンロードするためには、そのディストリビューション用の
リポジトリに、それが用意されている必要があります。

DebianやUbuntuやFedoraであれば、それはリポジトリにあります。
ところが、Knoppix用としては用意されていないのではないかと思います。

もしそうであるとしたら、手動でKnoppix用のdebパッケージを探す必要があります。
異なるディストリビューション用のパッケージは
インストール上のトラブル要因となりますし、そうであれば
ソースからインストールするほうが良策と考えられます。

そして、そういったスキルが無く、また身につけるつもりが無ければ
UbuntuやFedoraなどの、流行りの…
HDDインストールを標準とするディストリビューションに乗り換えることを検討すべきです。
問題は、krenameだけの問題では無いと思いますから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
あくまでも、故障したHDDの中にあるWindowsファイルを読み込み、抜き出すことを優先に考えています。
そのため、他のLinuxは検討していません。

お礼日時:2010/04/26 11:08

knoppixはCDからの起動に特化したディストリビューションなので


アプリケーションを追加して使用することは想定されておらず、
「リポジトリ」の用意も無かったように思いましたが、それはともかく、
http://packages.debian.org/cgi-bin/search_packag …
こちらからdebian用のdebファイルをダウンロードしてくればdpkgコマンドで
インストールはできるかもしれません。

rpmファイルは、仮にalienでdebパッケージにしても、構成が微妙に違うので
多くの場合そのままではインストールできず、内容の修正が必要になります。

でも、rename用のバッチツールまで使うような使い方をするのであれば、
そもそもknoppixなんて使わないで、本家debianやubuntuあるいはfedoraなど、
普通のディストリビューションを使った方が良いと思いますよ。

この回答への補足

現在、一番やりたいことは故障したHDDの中のファイルを、knoppixで開いて抜き出すことです。
現在の状況は、故障したHDDの中のファイル名やフォルダ名が文字化けした状態にあり、新USB HDDにコピーすることができないでいます。

そこで強制的に、krenameを使用してリネームしたいと考えていました。

しかしながら、HDDにLinuxをインストールするということは想定していません。

それを踏まえたうえで、故障したHDDの中のフォルダ名やファイル名のリネームはできないものでしょうか?

補足日時:2010/04/26 11:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!