dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半女性です。近々結婚するのですが、
最近、結婚後の仕事をどうしようか悩んでいます。

いまは総合職で、出張も残業もあり、結構ハードです。
就職してから7年。ずっとこんな調子でやってきましたが、

自分の性格からすると、キャリアウーマンより普通の奥さん・お母さんの方が向いている気がします。(趣味がお料理、家にいるのが苦にならない、あまりアグレッシブでない、出世欲もない etc.)

彼からは、せっかくだからこのまま続けたら?と言われました。
収入面でゆとりもできるし、これまでの努力がもったいないし、
とのこと。

彼自身も仕事が忙しいし、私だけ辞めたいというのは贅沢でしょうか?

でも続けたら?と言われると、働けと言われているようで、奥さんとしての価値が無いような気がして傷つきます。

そのせいかもしれませんが、急に、日々の仕事も辛く感じつつあります。。

新卒でバリバリ働き始めてしまったら、そのまま続けるべきと思われてしまうものなのでしょうか・・

なんだか自分のこれまでの努力が、結果として自分のクビを締めているようで、気が滅入ります・・。

A 回答 (7件)

質問者さんがどちらのコースをとられてもいいと思うんですけど


周りの反応次第で、自分の幸不幸が決まるっていう発想は
やめたほうがいいですよ。

私は今まで何度も、周りの予想や期待と反対のコースを取ってます。
質問者さんは今のところ
自分で専業主婦路線が向いている、幸せになれそうって思うのですよね?

ならその夢だの理想を自分で掴み取るという感覚をお持ちになったほうがいいです。
無条件で祝福してもらえる場合もありますが
最初からそれを基準とか、そうあって当然と思うから
損してる気になるのですよ。

仮に「奥様業」が立派な地位、お仕事だと思うのでしたら
他の進路選択をする方と同じように
周りの反対も自分の「腕」でアッといわせてやる
そのぐらいの発想されてみたらいいんでは。

私は家にいることが多い主婦ですが
ほんとに「プロの奥様業」をめざし
それなりに誰からも(もちろん旦那からも)すごいと思われるには
人間関係、特に旦那の扱いがとても上手いことが必須ではないかと思います

彼にこう言われた、周りにこう言われた、で凹むのは当たり前だけど
そのまんま挽回できない、ショボーンとして終りというタイプは
一番専業主婦向きじゃないようにも思えます。

落ち込んでるところに少し厳しい書き方をしましたが
結構当たってるとこもあると思いますよ。
そんな考え方もしてみて下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。


ご結婚、おめでとうございます。
先月、妊娠9ヶ月を機に仕事を辞めて専業主婦になった者です。

私は、先月末までずーっと仕事をしておりました。
子供もいないのに専業主婦になることに抵抗を感じたからです。
働いていると、ストレスももちろんありますけれど、
見返りだって多いです。自分で稼いだお金で、自分の欲しいものを
買えるというのは、何よりのストレス発散。
正直、これからしばらく主人だけの収入から、自分のものを
買うのには、気兼ねしています。
出産後、1年は育児に専念する覚悟ですが、その後は
パートでも何でもいいから、とにかく働きたいと思っています。

寿退社って、ダンナ様の職場が自分の職場とはあまりに
離れていて、物理的に現在の仕事を続けるのは無理、とか
ダンナ様の収入で十分まかなえるから、という人しか
できないご時勢です。
まだまだ景気は不安定ですし、いつボーナスや給料がカット
されるのか、まったく読めない世の中です。

働きながら、家事もこなすということを
ごく当たり前に私はやってきました。
結婚前から一人暮らしだったので、慣れていたせいも
あるでしょう。
別段、特に不満はありませんでした。
何より、貯金はすぐにできるので、それを頭金に結婚二年めで
マンションを購入できました。

夫婦の実家はそれぞれが遠いので、子供ができても
頼る人がいません。
仕方がないから、やむなく今回退職しました。

正社員で総合職というのは、一度辞めてしまうと
同じ条件ではなかなか見つかりにくいですよ。

しかし、結婚して一番大切にしたいのは、夫婦の関係、時間です。
それ自体、贅沢なことだとは思いません。
むしろ、優先するべきはそちらです。
ただ、今の仕事だと仕事優先になってしまうのに、抵抗を
お感じなのかな、と思いました。

収入は落ちるけれど、もっと肩の力をぬいてできる仕事に
転職ということも可能です。
十分にキャリアをお持ちなのですから、派遣やパートなど
ご希望に沿ったものが見つかると思います。

子供だってすぐにできるとも限りません。
私達は結婚4年めにして、ようやく第1子です。
お母さんになりたくて結婚したのに、未だに子供に恵まれない、
というご夫婦もたくさんおられます。
それでも、結婚は無意味ではありません。
あくまで、家庭の基本単位は夫婦であることは、言うまでも
ないからです。

彼とよく話し合ってみてください。
私達は、結婚前に、もし子供ができたら仕事はどうするのか、
何年なら育児に専念できそうか、ということを
しつこくシミュレーションしていました。
あまり主人の稼ぎが裕福ではないので(^^;
専念するのは長くて1年が限度であること、お金の遣い方などに
ついても、細かく具体的に計算していくと、
やっぱり私も働いた方がゆとりができて良い、という結論に
なりました。
    • good
    • 0

質問者様のおっしゃる『奥さんとしての価値』とは何でしょうか。



家のことをどれだけしっかりやったとしてもお金は手に入りません。
全ての支出を彼氏の稼ぎから賄うことになります。
彼氏にはそれだけの覚悟と沢山の収入がありますか?

子育てがあるなら話は別ですが、結婚のみであればまだ仕事を続けてもいいように思います。
そのうち子供が生まれるとして、出産・育児費用にいくらかかるかご存知ですか?急な病気の治療費等は?
他にも沢山の出費が考えられますが、貯蓄は十分ですか?

私の友人にも1児の母で専業主婦をやっている子がいますが、旦那に文句を言いながらお小遣いをあげているのや、自分に新しい洋服を買ったり、無駄なおもちゃを買ったりしているのを見たりすると、正直、腹立たしいのです。『お前、その金は誰の稼ぎだ。』と。
    • good
    • 0

男性と同じ土俵で働き、同じように結果を求められ、


女性だからという甘えもなく、出張も残業も多く、
そうゆう職場で働いてこられたのでしょう。
大変ですね。
私も以前はそうでした。

温泉地での接待、80人の男性の中に私一人だけ入れられたこともあります。
男性と同じ部屋、浴衣での接待、悔しくて涙しました。
普段、仕事中は女性扱いされない様に、舐められないように気張っていましたが、
やはりそうゆう時は結局「女性」なのです。
男性と比べ女性は体力面でも不利ですし、
体のしくみも全然違うのです。

女性だからと特別扱いされるのが嫌でしたが、
長年、そうゆう職に就き自分の出した答えが
「女性が男性と同じように仕事をするのは容易なことではない」
ということでした。

女性ということで優遇され、外部からの風当たりがない職場が沢山あります。
そういった職場に移られるのはいかがでしょうか。

私は現在そうしております。
たまに自分の経験を生かしたいと思うこともありますが、
以前のことを思うととてもじゃない、戻れない自分がおります。
一言でいうとやりがいはないですが、楽です。

今まで頑張ってこられたのですから、結婚を機に家に入られたらいいと思います。
家事や育児が性に合えばそのままでもよいですし、
社会と関わりが持ちたくなったら、そのような職場を探せばよいのです。
もしくはまた今のような職に就くことだって可能です。

今までの努力は決してあなたの首を絞めるものではありません。
今後どうゆう選択をしても、あなたのしてこられた
「努力」「経験」はあなたの強みだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

wakefield様のご意見と同様に、私も男性と女性が全く同じようにやる というのは、非常に無理を感じます。

本当の意味での女性の活躍というのは、
無理なく女性らしいペースで、キャリアを築ける仕組みがある社会 
なんじゃないかなと最近思います。

>女性ということで優遇され、外部からの風当たりがない職場
こういう職場であれば、続けられそうですね。

とても励まされました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 21:54

仕事に対してやり遂げたという達成感があれば、辞めても後悔はないと思いますが、質問者さまは、


>仕事を続けていたら奥様としての価値がない
>仕事をやめるのは贅沢
と考えておられるのですね?
専業主婦が良い、仕事を続けたら良いというのは、その方のおかれている環境で、一概には断定できないと思います。
質問者さまの考えだと、仕事をしながらの奥様は、主婦として価値がないようないいかたに聞こえてしまいますよ?
ちなみに、多忙なご主人を支えていくのは質問者さまで、家事が分担されないのでしたら、とても大変だろうなぁとは思いました。
それから専業主婦って決して楽ではないですよ。手を抜こうと思えばいくらでも抜けますが、見つければいくらでもやることはでてきます。
辞めたほうが良い、続けたほうが良いと私がお伝えすることではないと思いますが、辞めようが続けようが、価値がないという概念は持たなくてよいのではと思いますよ。
ご主人に素直な気持ちをお話になってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
アドバイス頂いたように、実際やってみて辛くなったら素直に話してみようと思います。

>仕事を続けていたら奥様としての価値がない
というのは、
奥さんに家庭に入ってほしい=それだけ家で必要とされている
ように思えて、それに比べると、
家事は分担するから仕事続けたら?と言われるのは寂しい気がしました。

もともとOL的なお仕事をしていた友人が、寿退社すると言っても、
誰からも反対されないのに、

私が辞めたいというと、彼も両親も友人たちも
「ええっ。Andreaが辞めるの??嘘でしょ、もったいない!もう二度とそんな仕事手に入らないよ。絶対後悔するよ!続けた方がいいよ!」とまずネガティブな反応です。

そうギャーギャー言われると、辞めるのが悪い事みたいで、なんだか
続けざるを得ない感じがします。。

専業主婦もラクだとは思わないのですが、向き不向きでいうと、
前線で飛び回るより、誰かをサポートするような役回りの方が、
本当は自分に合ってる気がするので、

こんな路線を歩んでしまった自分が、つくづく損している気がします。

お礼日時:2009/06/03 21:46

やめることはいつでもできるので、続ける方向でやってみてはどうでしょうか。



あとはそれだけハードだとお子さんを考えたときに、うまく夫婦のタイミングが合うかという問題はあります。
就職してからの年齢から考えて、もうすぐ30代になられるのじゃないかと思いますが、そうするとそんなにのんびり考える時間はないので(例えば3~4年たってからでも・・というような時間。)、とりあえず半年、1年というくらいで仕事と両立するリズムを作れるか、その中で子どもをもちたいならタイミングがとれるかどうかということを考えて決断してはどうでしょうか。

そういう面も考えると男性側としても理解を得やすいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですね。
子供も欲しいと思いますし、まずは今年はこのまま続けてみて、
それから先は、彼とよく相談していきたいと思います。

お礼日時:2009/06/03 21:33

私は、特に仕事が生きがい!というつもりもないのですが、結婚したからやめるというイメージはありませんでした。

フルタイムです。

家での仕事も色々あることはわかっています。でも、特に結婚したから家にいる、ということはまったく思いませんでした。夫の帰宅も遅いし、家で一人でいるのも寂しいですし・・・

子どもが生まれ、ずっと家で子どもと2人っきりなのにもストレスを感じ、結局1年お休みをして職場復帰をしました。子どもが3歳になって、「ほいくえん、いきたくない」と泣かれる日々が続くと、やっぱり「やめようかなぁ」と思います。でもまた落着くと朝一番に家を出る私。

5月病っていうじゃないですか。私もやめたい気持ちが強くなって、いつでも引き継げるようにマニュアルを作ったりしていますが、これも一過性のものかも、と思ったりもします。

質問者さんもそんな時期?とも思えます。
結婚するのを機にやめるのもいいし、子どもができたからやめるのもいい。ご主人になる人も忙しいようですから、少し仕事をセーブできるのならして、自分の余裕のお金を持って、イキイキとした生活をしてみたらどうでしょう。辞めるのはいつでも大丈夫なのですから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

働くママとしてのご意見、大変参考になります。

そうですね、「辞めたい」「続けようかな」は、波もあります。
暇な部署や一般職に変えることも出来るかもしれませんし、
慌てずに考えようとは思うのですが。

続けるんだよね。といわれたのが、とてもプレッシャーに感じました。

彼から一言、おうちにいて欲しいという言葉を言って欲しかったのかもしれません。

お礼日時:2009/06/03 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!