dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は40代後半です。
毎晩、晩酌をしています。量が結構多いと思います。
焼酎1.8リットル入りパックが3日で無くなります。
身体のため、量を減らして欲しいと何度かお願いしてきました。
お願いして、暫くは適度な量で切り上げてくれるのですが
1~2週間もすれば、元通りです。
本人も量が多い、飲み過ぎだな、、という自覚はあるようですが
禁酒する気持ちまではないようです。

節酒は、まず無理だと聞いているのですが、成功している方はいらっしゃいますか?

きっぱり禁酒するべきですか?

A 回答 (4件)

40代後半男性です。


私も、焼酎1.8リットルが3日持ちませんでした。
ご主人様の体調はどうですか?
お腹を壊されたり、寝汗や、身体の震えはありませんか?
私は上記の症状が慢性化しました。
これでは、身体を壊してしまうと思い立ち、半年ほど禁酒をしました。
病院の内科で、抗酒剤(シアナマイド)を処方してもらい、
お酒を飲めない状態に自分を追い込んで見ました。
結果、お酒がない状態が普通になれましたが、やはりたまには飲んでいます。
お酒が好きなので、毎日満足できない少量だけをを飲み続けることは、
はっきりって難しいと思います。(私には無理でした)
そこで、お酒の種類は多種あるのに、何故焼酎を飲んでいたのかを、
飲まない期間に考えますと、お酒の味は別として、ただ酔いたい
ためだけに飲んでいたことに気がつきました。
本当は良いウィスキーや日本酒が大好きなのに経済的理由で連続して
購入することが出来ないためでした。
最終的にたどり着いたのは、
飲む機会を週1回以下にする。
連日で飲酒をしない。(2日続けるともう止まりません。次の禁酒がつらくなります)
また、飲んだ次の日飲まないように抗酒剤も念のため飲みます。
その分飲まない期間に浮いたお金で良いお酒を購入する。
と言うようにしています。
そうすると、お酒がとっても美味しく感じられます。
まあ、高くて美味しいお酒を飲んでいるのですから当然ですが。
取りあえず、以上が私の作戦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

体調の方は自覚症状的なものはなさそうです。
(体の震えや寝汗等はないです)
しかし、血液検査ではいつも標準を超える数値ですし、
高脂血症などの疑いはあると思います。

>お酒が好きなので、毎日満足できない少量だけをを飲み続けることは、
はっきりって難しいと思います。

私も、そう感じます。と言うのも今迄にも何度か
飲み過ぎているから控えるようにすると本人も納得のうえ、
量を減らすのですが長続きしないようです。
毎日、制限するよりも
全く飲まない日がある方が良いのではないかと思っています。
ご回答者様が実践されておられるように週一日だけ、とか。
きちんとご自分で制限なさっているんですね。。

酔いたいために飲む、、と言うのも当てはまります。
逆に言えば、酔うまで飲む、という感じです。
全く飲まない日もたまにはあるのですが、
そういう日をもっと増やしてもらおうと思います。
こればっかりは、本人次第なので難しいですが・・。
身体を壊してからでは遅いですものね。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/10 14:20

お礼ありがとうございます。


>体調の方は自覚症状的なものはなさそうです。(体の震えや寝汗等はないです)
と言うことは、お腹の調子は良くないのでしょうか。
あと、私の回答で寝汗があったと書きましたが、正確にはお酒を飲まないで寝た場合に寝汗をかきました。
>しかし、血液検査ではいつも標準を超える数値ですし、高脂血症などの疑いはあると思います
とのことですが、血液検査で中性脂肪が高くなっているのではないですか?
アルコールを多く摂取すると、肝臓がアルコール(正確にはアセトアルデヒド)の分解で手一杯になって、
脂肪の分解が出来なくなるため血中脂肪が上がってしまいます。

酔いたいために飲んでおりましたが、正直なところ、飲まないと不安感や、イライラ感がありそれを押さえ
るために、また飲んでしまいました。
そんなとき飲むお酒は、味よりもアルコール分ですね。

ご本人様も飲み過ぎを自覚されていて、お酒の味がお好きなら、一度お酒の美味しい味を楽しむために、
その為の準備期間を作られてはいかがでしょう。
ただ、連日お酒を飲まれておられたので、不安感、イライラ感そして、不眠が起こるかもしれません。(私はありました)
その場合、不安やイライラは数日(4日ほど)続きましたが、これはしょうがない、
そのうち時期が来れば治まると腹をくくって我慢しました。
不眠は、睡眠導入剤(ドリエル)でしのぎました。

アルコールは薬物ですので飲み続けると人は耐性が出来てしまい、酔うためには徐々に
多くのアルコールを必要となってきます。
酔いたいためのお酒の量が増えると身体に与える影響が多くなります。

ご本人様がお酒がお好きで将来にもお酒が飲みたいと思われるのであれば、
一度頑張ってみてもらえればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝いたします。

お腹の具合ですが、それも特に問題はないようです。
寝汗もないように思います。
あと、血液検査の中性脂肪ですが、これは標準を超えています。
食事の方はあまり脂っこいものは好みませんし、野菜も多く摂っている方だと思うので身体の不調はなくても、飲み過ぎだなと本人も自覚しているのです。
全く飲まずにいる事は、出来なくは無いと思います。
確かに寝つきは良くなさそうですが何度か経験しています。
けれど禁酒目的ではなく いわゆる「酒断ち」とでも言うのでしょうか。
2週間であったり3週間であったり。。(例えば、私を怒らせたため暫くお酒は止めるとかいう程度のもの)
それが、一生お酒が飲めなくなる、となると彼にとって話しは別なんだと思います。
なので、今からでも連日の飲酒は止めてもらおうと思います。
将来もきっと美味しいお酒を飲みたいはずですので・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 14:33

Sea-Breeze です。

 60台に突入しましたが、お酒からは中々 「悟り」 を開けず、苦悶しております。

加齢とともに酒量はたしかに減りはしましたが、仲間が集まってワイワイする時とか、週末の夜にDVDを見ながらチビチビやる時は、つい ・・・ その翌朝には妻の罵声が待っています。

この年になっても自分で酒量をコントロール出来ないわけですから、今は週に2回、一旦帰宅してすぐに英会話教室に、そして週に1回の夜間のゴルフスクールに通っています。

その日は風呂上りにビール1本で終わります。 飲みたくても時間が無いですからね。 自分で自分をそのような環境に追い込まないと難しいです。

ご成功を祈ります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、感謝いたします。

奥様の罵声が聞こえそうです(汗)
確かに、仲間が集まると、ついつい・・・って事は有り得ますね。
ご回答者様は、ご自分できちんと自覚されて、時間を制限してらっしゃるのですね。
以前に私がスポーツジムに通いたいから一緒にどう?と誘ってみましたが、
仕事が終わってから疲れに行くのは嫌だとか理由つけて断られました。(泣)
今は、まだ元気だから、、と思ってるようですが
何かあってからでは遅いですからね。
少しでも量が減るように、色々考えていきたいと思います。
今は、仕事が終わるのが私も同じくらいなので散歩に一緒に出掛けているのですが、その時間ももっと長くとってみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/05 16:06

最近、還暦を迎えた者ですが、私も40台くらいまでは浴びるように深酒をしていました。



というか、ある程度の酔い方にならないとグッスリしないわけです。 例えば前日の8割程度で我慢しようとしても、欲求不満になるし、その上、その頃にはかなり酩酊しているわけで、「我慢、我慢」 という気持ちが薄らいでしまい、結局はいつもと同じ酒量。 そして翌日は二日酔い。

結論から言えば、年齢が増えるにしたがって酒量は減ります。 好きでも体が受け付けなくなるわけです。

ただ、そこまで待ってはいられないという事であれば、生活スタイルを変えるのが最も効果的なように思います。

毎日晩酌をされているという事ですから、例えば夕方帰宅して風呂に入り、そして食事をしながら酒をグビグビ ・・・ もしこのパターンが毎日続いているとすれば、節酒は至難の業でしょうね。

思い切って夕食前後の行動パターンを変えるのはどうでしょうか? 例えば帰宅後に水泳教室に通うとか、夜間のゴルフスクールに通うとか、趣味の講座に通うとか、せめて週の半分はそのように 「帰宅後にしなければいけない事」 を持ってしまう事ですね。

おそらくその日はお酒の量がグンと減るはずです。 というか、翌日も仕事があるわけですから、遅くまでお酒を楽しむ時間的余裕が無くなると思います。

晩酌の量が多すぎる人のほぼ全員に共通して言えるのは 「時間的余裕があり過ぎる」 事だと思います。

夜の時間的余裕を削ってしまう事ですね。 おそらくこれで徐々にお酒の量が減るはずです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>ある程度の酔い方にならないとグッスリしないわけです~~

全く、その通りの事を申しておりました。
体質なのか二日酔いも全くしない人なので、飲み過ぎだという意識は
普通の人より薄いような気がします。
昔は寝室にまでお酒持っていってたくらいですが
さすがに、現在はしていません。

おっしゃるように時間的余裕がある、これもその通りだと思います。
一時期、朝早くから夜遅くまで仕事が続いていた時があったのですが
その頃は物理的にダラダラ飲酒することも無理でして、
翌日、早いからと、少ない量でも切り上げていましたね。
そうですね~今は、夕方には帰ってきますから
寝るまでの時間は余裕なんですね~。
何か、やることを見つた方が良さそうですね。

ご回答者様は60代との、こと。今は随分お酒の量も減らされているのでしょうか?
年齢と共に飲めなくなるのかもしれませんが
極力、量を減らして欲しいな、というのが願いです。

ご親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/05 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!