
小4の娘ですが、部活や習い事もせず、宿題はしますが決まった子とだけ遊んでいます。漫然とダラダラ過ごしているように見えて、
運動系やそろばんや習字などなど、何か一つこれといった特技が少しでも持てれば自分の自信に繋がるのにと思い、勧めても全部、ノーと言い、やりたがりません。
目立つことは嫌いで、大人しくて控えめすぎるのでどんどん色々なとこにチャレンジして視野を広げて欲しいと思うのですが、このまま子供に任せて、子ども自身が何か見つけるまで放っておいても良いものでしょうか?
何か経験談などお聞かせください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
小3の娘がいる40代母です。
自身の子供時代と、現在の子育てとの両方の経験からの意見です。
まず、自身の子供時代。
母親の考えがあり、エレクトーン(幼少時~)、そろばん(低学年~)を
させられましたが、やはり親の強制でしたので、そろばんはともかく、
エレクトーンは心の中では全く拒絶反応でしたね。
もちろんちゃんと通っているので、楽譜は小1から読めましたし、
音楽の授業でやる楽器も一回聞いただけで演奏できました。
音楽の成績も楽勝でしたが、それでも……きらいでしたね。
他の子との比較でできるようになっても、自信がつくとは限らないと思います。
これは、お子さんの性格にもよると思いますが、おとなしくても頑固で自分の考えをしっかり持っている子は、
わけのわからないまま知らないことにチャレンジする、というのは、
とても苦痛だと思います。
私自身がそうでしたので。。。
そんな経験から、娘には、一切習い事は進めませんでした。
すると、自ら、年長時に水泳、小1で体操、小2で英会話をやりたいと言い出し、
どれも現在まで続いています。
結局、これは性格の違いだと思います。
娘は母親べったりだった私と違い、生後2か月から保育室に預けられた、
鍵っ子の一人っ子で家もつまらなかったのか、保育園時代の周囲の影響も相当受けました。
要するに、遊びとコミュニケーションの一端だったわけです。
さて、娘さんの話に戻りますが、まず宿題をちゃんとやって、協調性もあるようですよね。
学校の成績はいかがですか?
私は、まず自信のある子に育つには、学校の成績が大切だと思います。
仕事がら、小・中学生の学習指導をやっていますが、
つまずき、取りこぼしなく6年間終えるのも、とても大変なことなんです。
もう高学年になりますから、宿題以外に、家庭学習も最低これだけ、といったものをしっかりやらせる、
学習に関しては、親がほめながらはっぱをかける必要があると思います。
日々の課題が埋まっていくだけでも、親も満足し、お子さんにも少しずつ自信がついてきます。
中学に行って勉強中心の生活になると、小学校からの積み重ねが生きてきて、
スポーツや趣味などの特技で得る自信とはまた違った自信が大きくなっていきますよ。
娘の今年からの担任は、宿題は少ないですが、日記と自主学習ノートというのをやらせていて、
必ず毎日どちらかは、やらせています。
まだ始めたばかりですが、真っ白いノートが1ページずつ埋まっていくだけでも、親子ともどもとても満足ですよ。
また習い事の話に戻りますが、小学生時に何も身につかなかった私も、
中学で美術部に入って2年から油絵を始め、
毎日ひたすら描いていたら、いつの間にか生活の一部になり、
結局美大に入学して、現在は美術の教員免許を持っております。
小学校でやっていたエレクトーンって、いったいなんだったんだろう?
といった感じでした。
小学校時代の習い事や部活だけでは、まだまだ先はわかりませんから、
勉強以外では娘さんの考えを尊重して、激励するなら学習面で、が私の考えです。
No.11
- 回答日時:
宿題もちゃんとやってて、仲の良い友達もいる。
十分立派だと思います。
目立つことが嫌いというのは、周りの視線を気にする=気遣いができる、ということです。
優しくてのんびりな心根の持ち主なのでしょう。
何かしらチャレンジしていくことは成長の過程で最も大事なことですから、その意義をしっかり教えてあげましょう。今月は毎日早起きする、とかそういう些細な目標で構わないと思います。持続力を育ててあげるといいように思いました。
No.10
- 回答日時:
私は、めいやおいが我が家で宿題をし、晩御飯も食べて帰るので、宿題を見たりすることがありました。
宿題を見ていて私が学生時代に英検を受けて楽しかったのを思いだし、押し付けかもしれないけど、漢字検定と数学検定を受けなさいとずっと言ってきました。言い出した手前、めいと一緒に漢字検定を受けました。
私は一緒に心から楽しみましたよ。
めいはみずから試験勉強に取り組むようになりました。合格証を机の棚に貼りうれしそうです。
一緒に何かやるのはオススメです。
また、私は、塗り絵や本、折り紙、色々買って置いときました。
そしたら、おいは折り紙に興味を持ち難しいことをやります。
めいは本が大好きで読みまくっています。本から知識を得ていることも分かりました。めいは塗り絵にも興味をもち、私のアドバイスをふまえつつ試行錯誤しながら楽しそうにやっています。塗り絵が関係あるかどうか不明ですが、学校で描いた絵に賞をもらってました。お子さんの周りに色々なものを置いて興味を示したものをとことんさせては。
No.9
- 回答日時:
ご自身はなにか好きなこと、打ち込める事がありますか?
子どもは持って生まれた性格ももちろんあると思いますが、身近にあるモデルから影響を受けて育つものだと思います。
親と同じものを…ということではないですが。
子どもにもそれぞれ時期というのがあると思いますので今はまだその時期ではないのかもしれませんね。
何にでも興味を示しどんどんチャレンジする子と、提案しても一旦は必ず拒否する慎重な子どもを育てています。
どちらも一長一短だと感じますが、それもその子の個性の一つです。
今、決まった子とだけ遊んでいるのでしたら、中学に入って部活にでも入ったら、そのメンバーの中で部活に楽しく打ち込むかも知れませんよ。
あまり焦らず見守ってあげることも大切ではないかな、と思います。
お子さんの興味がありそうなことがあったら、それに関連するものを親の方で提案してみたり、企画して触れさせてみたり、試してみることも親の役目です。
大人しくて控えめでも、人目にたたない範囲で好きな事はあると思います。
一人で黙々とするような事でも、それが子どもの好きなことなら、好きなだけさせてあげるのがいいですよ。
何も一般的な誰もがする部活や習い事だけに集中しなければならないわけではありません。
植物を育てるとか、絵を描く、音楽を作る、料理…何か思い当たるものを探してあげてください。
No.8
- 回答日時:
「自信」は趣味や特技から広がることもありますが、
一番大切なことは、家族から「認められる」ことと「許される」事から根付いてきます。
家族が、「この子はダメだ」とか、「◯◯しなさい」「◯◯ちゃんは△△習ってるよ。偉いねー」「なんにもできない」と言っていては、子どもはやる気も出ません。
例えば、お風呂掃除からでも、靴揃えでもいいです。やったら「助かった」「ありがとう」「きれいになったね」と評価する。必ず評価する。うまくいかなかった時は、できた部分について評価し、できなかった事は一緒に残念がる。しない時に悔やまず、次にやれたら2倍評価する。
お子さんが外交的でなくても、目立った特技がなくても、あなた方の大切なお嬢さんです。「そこにいて、生きて、一緒にいる」事をまずは感謝しましょう。
きっとそうするうちに、自信がつき、ヤル気が出てきます。
また、「あなた自身が楽しい事」をお嬢さんと肩をくっつけて楽しんでみるのもいいでしょう。
No.7
- 回答日時:
うちの次女は高一なんですけど、未だに「将来はこうなりたい」的な
ビジョンが無しです(笑)それでも自分に興味がある部活を一生懸命
やったりしているので、まあそれはそれで子どもの個性なのでいいかなと
思っています。
小4ではまだまだでしょうね。中学になれば部活動なども始めると
思いますから、また色んな選択肢が広がると思います。あまり
押しつけると、それだけで引いてしまう子どももいますので、今は
そっとしておいて、何か興味が湧くものに出会ったら、全面的に
協力してあげる、という体制でいいのではないでしょうか。
目立っていて、自分から進んで前に出る子は確かに華があって見た目は
いいですが、頭を打たれることも多いものです。おとなしい子は自分が
前へ出ない分、周りをよく観察していたりしますからね。そういう面を
もっと褒めてあげても良いと思います。トップで輝く子、サブで光る子。
色んな子どもがいていいと思いますよ。今持っているお子さんの特徴を
伸ばしてあげられるといいですね。
No.6
- 回答日時:
お子さんの長所は母親としてどこだと感じていますか?
もし「うちの子には何のとりえもない」などと口に出さずとも思っているとしたら、自信のない子になりそうですが。
習い事=特技になるとは限りませんし、むしろ些細なことでも周囲に褒められ、認められることで自信がつき、興味をもつことの方が多いです。何でもかんでも褒めるということではなく、お子さんなりの努力や輝きを見逃さず、認めてあげていく積み重ねではないかと思います。
また、お母さん自身は何に興味をおもちで取り組んでいらっしゃいますか?子どもは身近な家族、友達の影響を強く受けます。もし、お父さんやお母さんが、仕事以外に何かに打ち込み、楽しんでいる姿を見ると自然と「面白そう、自分もやってみたいな」と思います。習い事でも何でも外に出かけて実際の様子を見ないとイメージもできません。
ただ口だけで、あれはどう?これもいいんじゃない?ではお子さんには何の魅力もないでしょうし、お子さんと一緒にご自分も楽しみや趣味を探してみてはどうですか?親御さんの姿は子どもにとって大きいです。
No.4
- 回答日時:
僕は小4の頃に遊んでばかりいました
いえいえ、高校すらちゃんと卒業できず・・・
やりたいこと?特に何にもなかったです
芸能人になりない♪なんて思ってた時期もありましたが
今は40歳過ぎて、妻と子供3人、家も買いました
収入は安定していて、幸せな毎日です
子供に自分の価値観を押し付けてはいけないのでは?
ただ、経験者として『こうすると、こうなるよ』って
経験談を語ってあげれば、子供たちは勝手に思案するのでは?
意外と子供の方がしっかり将来を考えてたりするものです♂

No.3
- 回答日時:
どんな子供でも、興味のあることが有りますから、四六時中ご一緒の母親が一番そんな「芽」を見出すことが出来ると思います。
私は、丁度小4の時に将来の職業を決め、実現した者です。
単純に絵を描いたり、ものを創り出すことが好きだったのでファッションデザイナーを目指しました。
誰の影響も受けていないわけではなく、洋裁・編み物の得意な母、海外航路の船員だった父が海外の面白い物をお土産にしていたので、はじめてみる物の感動と言うのを体験していました。
環境による得意分野は、存在すると思いますよ。
ただ、絵の教室もしていたので画材や工具などいつも使いやすいところに置いていますが、我が息子2人は理系のようで気にも留めないです。
仕方が無いので、孫に託そうと思っていますよ^^
ただ、多感な時期に出会った図工の先生(臨時の美大生教員)は、かなり高度なことをさせてくれたので、美術に惹かれたので美大を選び卒業後、服飾専門の学校に通いました。
このように、出会う先生の影響は大きいのですが、中々今の先生は何だか疲れていて面白い授業や子供が興味を覚えることを教えることが難しいようですね。
お子さんの特性、手先が器用、足が速い、体が柔らかい、などなどをお母様がいち早く気づき導くことでしょう。
ただ、単純にお嫁さんになりたいと言う子もいるので、そうなら家事のプロを育てるつもりでトイレ掃除、風呂掃除、食事作り、買い物の仕方を一緒に教え込むのも良いでしょうね。
余り多くを望まず特性を引き伸ばすことを。
出来れば、お母様も一緒に。
そうすれば、楽しいですから、そんな動機からひょっこり才能が芽を出すと思います。
No.2
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
習い事は 癖付けだと思います。
その学年から そろばんや習字を習うには 子供なりの世界が既に作られていますし、子供のなりのプライドがありますから 難しいかと思います。
今迄 習い事はした事が無いのでしょうか?
例えば、、、幼稚園時代はどうですか?
現在 中学生の娘達を育てていますが、スイミングは年中さんから始めました。
習字は 3歳から始めてます(左利きだったので)。
現在も 習字は習っています(鉛筆は左/習字は右で書き 矯正する為に習字には行ってません。)
教育ママに一見見えるかもしれませんが、子供の赴くまま では 遊ぶだけです。
遊びの中では 人間関係を学べるチャンスですが、習い事を通じて友達を広げる事も人間関係ですしね。
文面に《このまま子供に任せて、、、》と書いてあったのですが、
今更なにを?って正直思いました。
多少の選択肢を広げてあげるのも 親がやらないとですよね。
その学年だと 来年あたりには 学校で家庭科が入ると思います。
調理実習や裁縫です。
週1でも 今はDS等で料理がありますから 親子でチャレンジするのはどうでしょうか?
あくまでも 調理先生は お母様では無く、DS。
スポーツ少年団とかはありませんか?
学校単位で、バスケ/ソフト/バレー等もありますけど。。。
因に 我が家は 小学校4年から入団可能の 学校単位のバレーボールをやってました。
プリントを見せるだけでは無く、遠回しに誘うのです。
それで ヒットすれば 入団しちゃえば良いし。
英語教室だったら、今から入れば 差は無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 学校 部活についてです。よろしくお願いします。 1 2022/06/29 23:25
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 不安障害・適応障害・パニック障害 子供の習い事の辞め時と、関わり方について 4 2022/11/18 02:24
- いじめ・人間関係 人間関係の悩みについて聞いてほしいです。 高校で自分は途中から弱小の部活動(個人種目で中堅)に入った 6 2023/04/16 18:53
- いじめ・人間関係 私は中1です。 中学になって2学期から一部の女子からいじめられ親に相談して親から担任に話して担任から 5 2023/02/27 22:30
- その他(就職・転職・働き方) 会社で働きながら他の活動にも参加する 3 2022/03/27 00:10
- その他(就職・転職・働き方) 会社で働きながら他の活動にも参加する 3 2022/03/27 00:07
- 学校 活動報告書のアドバイスください 800字で書くのですがすごく内容が薄い気がします どんな内容をもっと 2 2023/08/26 22:01
- 子育て 小4の息子 第一子ということもあり、小さい頃は ワイワイ活発なタイプではなく、 元々はマイペースで大 4 2023/03/07 07:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
公文 宿題の量について
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
四捨五入の仕方がわかりません...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
-
反抗期の小学生の息子 宿題やら...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
小学校5年生にどこまで口出しし...
-
今だに昭和の考えや教育が残っ...
-
七文字熟語をご存知の人
-
友達にドタキャンされました
-
土日も宿題させていますか?
-
【至急】学校の宿題で、書いた...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
公文 宿題の量について
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
宿題忘れの罰
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
学校から帰ったら着替えさせま...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
宿題を写させてあげない人につ...
-
何か打ち込めるものや得意なこ...
-
土日も宿題させていますか?
-
算数が苦手な小学2年生について
-
国語の授業で、変わり身の上話...
おすすめ情報