dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月になったばかりの一卵性双子の娘がいます。
二人とも離乳食をあまり食べず、本当に困っています。
野菜をすりおろして色々なものに混ぜたり、食感を変えたり、楽しい雰囲気をかもし出したり…
あちこちで調べたことを試しましたが、全くうまくいきません。

ずっと完母で、今も日中3~4回・夜中も3回ほど飲んでいます。
ミルクは嫌がって全く飲みません。

母乳が原因かと思い、日中だけやめてみたこともあります。
しかし、二人は暴れ狂い余計に食べず、なにもかもめちゃくちゃでした。
言い訳になりますが、1人で育児しているため二人の暴れぶりを扱いきれず…結局授乳してしまいました。

食事前には母乳をやらず、お腹をすかせてから食べさせても、ほぼ食べません。
ヨーグルト、バナナ、りんご以外は完全拒否です。

双子を育てる上で私自身かなり母乳に頼っています。
食べさせるためにキッパリ断乳したほうがいいでしょうか?
断乳しても食べなかったり、夜泣きしたりしたら…という不安もあります。

離乳食の進め方や、育て方に問題があったのでしょうか?
ノイローゼになりそうです。

A 回答 (3件)

こんばんは☆彡


大変な思いをされてますね。
お気持ち分かります。
うちも1才4ヶ月の娘がいますが未だに少食です。
離乳食の進みも遅かったですし体重は8.0kg弱しかありません。
でも好き嫌いがあって双子の母親のあなたの方がかなりしんどいと
思います。

結論から言いますと母乳は1才半までやめない方がいいそうです。
小児科から言われました。
1才半までは体重はミルクや母乳の方が増えやすく
食べない子がやめてしまうと体重が減ってしまい良くないそうです。

それに断乳しようとしたら暴れたって。。。
よっぽど母乳が美味しく大好きなんでしょうね。
赤ちゃんなりにまだ断乳は早い~って訴えてるんでしょうね。 
うちの娘も1才半で断乳しようと思っています。
断乳したら急にモリモリ食べだす子って多いらしいですよ。

>離乳食の進め方や、育て方に問題があったのでしょうか?
私も同じ事で悩みましたけど
色々調べたら結局食べない子はどうやっても食べなくて
離乳食の作り方や育て方のせいではないって分かって
少し気が楽になりました。
手づかみ食べや自分で食べたがるようになったのも
つい最近ですしね。
その子なりの成長の仕方があるみたいですよ。
神経質にならずに母乳飲んでいるのだから
一口でも二口でも食べてくれたらいい位の気持ちでいいそうです。
あまり元気でなかったり、一日中泣いているようなことがないなら
無理に食べさせたり飲ませたりしなくてもいいらしいです。
私も以前こちらで相談した時に頂いたお答えの中に
「食べなくてもいい、お母さんの笑顔が何よりの栄養だ」という
内容のものがありとても勇気付けられました。

まだまだ食べない時期はある程度続くでしょうが
長い目で見てください。ずっと食べない子はいないのですから!
お互い大変ですが頑張りましょうね。
    • good
    • 0

双子育てております。



暴れた暴れさせておくしかありません。(笑)
私も昼間1人で二人見ておりましたが、二人同時で暴れたら、何も出来ないのが現状です。
オムツ交換が後になった!食事の順番が後になった!
というだけで、1歳前にえらい騒ぎを起こしたこともありました。
虐待と思われるかもしれませんが、暴れすぎて机などに頭を打ったので、足で押さえつけて、もう1人の面倒を見る(オムツ交換など)しました。
足でわが子を押さえつけて と文章を読むとすごい状況ですが、しかし、1人で二人以上の子供を見るとなると、手足4本でも足りないほどです。足で子供を抑えておいて、わが子の安全を図れるならば、虐待と言われても無視です(笑)

さて、お食事ですが。
人間、昔はどうであれ、そのうち食べます(笑)
まず、そろそろ卒乳を考えられてはどうでしょうか。
食事しなくてもおっぱいがある。と思っているようですね。

わが子は、もともと直母ができない二人だったので哺乳瓶使用でした。よって、おしゃぶりからなかなか脱しできずにいたのですが、その際は、おしゃぶりが壊れたらそのまま壊れたまま渡す。暴れます。
「こんなおしゃぶりイラン!」
ってなもんですよ。でも、それしかないからと暴れさせておきます。
1週間もしないうち、おしゃぶりを必要としなくなりました。

卒乳は、すぐにはできません。ここでも多くのママが断乳、卒乳に助けを求めてきていらっしゃいますが、まぁー長くて1週間。ママが、根性で乗り切れば、卒乳できます。

食事は、私の場合は、お互いを向き合わせて食べさせます。
1人がちょっとでも口にすれば「褒め殺し作戦」で、褒めまくります。
「おいしいよねぇー」「上手に食べれたからおいしさ倍増」
もうなんの根拠もない褒め方だし、料理が「おいしいのだ」と暗示をかけました(笑)
すると、もう1人が、自分が褒めて欲しいから食べる、このお互いのライバル心をかきたたせての日々(笑)

双子であることをメリットと考えて。どちらかといえば、食事をする方がいれば、そちらに一つ比重をおいて、少しでも食べられたら褒めるです。

ママが規則正しい食生活ならば母乳で十分栄養があるかもしれませんが、今度、噛むことでの脳の発達やあごの発達がどうかと心配されます。
もう1歳ならば離乳食卒業期間に入っているかと思います。
ならば、ここは、もうママと一緒の食事にして、二人を同じ女として扱ってもいいのかもしれません。
変に離乳食と拘るのではなく。
お腹いっぱい食べれば、夜は案外ぐっすりです。

あとは、同じくらいの年齢のお子さんが周囲にいらっしゃれば、一緒に食事をさせるといい刺激です。
私は、託児所を利用せざるおえない状況だったので、週1回は利用の際、どうしてもランチタイムにかかってしまう利用時間。よって、お弁当を持たせました。その際に、同じ年齢、若干お兄さんお姉さんなどと一緒に机を並べることで、食べる楽しさを知ったようです。
ただし、、、、、シッターさんが食べさせてくださったので、自分で食べなくなる!というデメリットが生じましたが(笑)

双子なので、託児所などは費用はかさみます。が、双子だから慣れる時間が早い場合もあります。1人がのってくると、1人もつられて・・・

双子は大変です。ただし、これが最後だと思って(実際はトイトレで最後かも(笑))ください。
ここから徐々に、もう双子ワールド全快で、勝手に二人で遊び出すので、親は見守る程度です。
私の子が、質問者さんのお子さんと同じ年齢ぐらいのときは、1人は下痢、1人は便秘症という相対する症状があったので、食事を個々に作っての対応でした。挙句に、1人はアレルギーもあり、食事作りからすでにノイローゼでしたよ。
でも、今は、楽させてもらっています。
二人で遊びだすと、私が出る幕ないのでゆっくり新聞読みながらコーヒーいただけるし、延長保育でも二人なので、迎えが最後になっても二人で楽しく待っていてくれるし。
1人が頑張れば、1人もライバル心むき出しで頑張ってくれるし。

案外、そういう面では双子は楽です。
今だけの辛抱、頑張りだと思って、乗り切ってください。

ちなみに、今食べている果物が後に嫌いになって、また好物になる場合があります。子供って気分屋ですから、柔軟に対応してあげてください。(そのうち、野菜しか食べない時期が来るかもしれませんよ、これ、実際にある話です)
    • good
    • 1

我が家には現在4才そして、1才5ヶ月になる娘がおります。


娘はここ二ヶ月 あまり食欲がなく、先月は母乳のみでした。
最近ちょくちょくたべるようになりましたが、すりつぶす前のにんじんやら、ジャガイモをどうやら手づかみで食べてます。
スプーンも自分でしたいらしく。

母乳は同じくらいのんでますね。
そして、ミルクは飲みません。(アイスにするとたべます・・・・がっくり) 牛乳は最近飲み始めました。(水分量が足りない模様です・・・)

私は上の子の時も同じだったのでまあ、なんとかなるか・・・
たべないよりまし・・・と思ってます。
バナナ・リンゴは確かに食べます。
ちなみに、魚肉ソーセージも食べます。
ちくわも食べてましたが最近は駄目。

自分の意志が出てきたと思って成長したな~(腹立つけど・・・)位でいいのでは?
お話してわかるようになったらたべるようになるのでは・・・
ちなみに、スパゲッティの手づかみや・・・うどんの手づかみは隙みたいです。
おみそ汁味の野菜も。
ママのたべてるお皿からたべるのも・・・あ!こら~~~~~~ってふざけたり、作ってるふり・・・(つまみ食い)も好きです。

息子の時は環境を変える(お弁当等)でごまかしたりしてました。

母乳は私は断乳派ではなく、卒乳(自然に放れるまで待つ)派なので、何ともいえませんが、

元気に遊んで元気に走り回っていれば大丈夫だと私は思ってます。
回答になってないかもしれませんが、同じだったので!
お互い大変だけど、がんばりましょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!