dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、大学に入って初めてのレポートの提出があります。
新書を読んで要約して、自分の意見を述べるものです。
要約と自分の意見をどのようにつなげればよいのかがわかりません。
ちなみに、字数制限は、2400字以上4800字以内です。

A 回答 (2件)

レポートの書き方でしたらこちらが参考になると思います。


【小論文・レポートの書き方サイト】
http://www.shouronbun.com/index.html

2400~4800字となるとけっこう長いですね。
以下、本を読んでのレポートで大学時代に個人的にしていたコツなどです。

まず、本を読む際は蛍光ペンなど片手に読みます。
章ごとに「これが筆者の言いたいことだろう」とか「章のまとめ的な部分だ」と思う所に印をつけておきます。
関心したエピソード部分などでも構いません。
これは後に要約する際に役立ちます。

次に、本を読んだ直後に感じたこと・思ったことなどの自分や意見や、印象に残っている言葉・内容などを箇条書きにしてどんどん書き出しておきます。
論文やレポートでは序論・本論・結論と組み立てると分かりやすいのですが、この箇条書きにした自分の意見が結論の部分に役立ちます。

実際に書き始めるときは、結論の内容、すなわちレポートの着地点を先に考えます。
「自分はこの本を読んで、最終的にどんな意見を持ったのか」ということです。
(レポートの内容によっては、今後どうあるべきかなども交えて。)
結論が決まれば、本論の内容です。
本論では、結論に達するに至る過程を順序だてて解説すればいいので、「この本の~の部分を読んで○○と考えた。」という感じで、その積み重ねが結論の意見に繋がるよう、逆説的に抜き出していくと書きやすいです。
~の部分が要約で、○○が感想、その積み重ねの結果、本全体を読んでの自分の意見が結論、という感じです。
要約部分ですが本に印をつけた所を参考に、
1、著者の言いたい所はここだろうと思う部分
2、(1)の根拠となる部分
とするとまとめやすいです。
「~という事象(根拠)から~という意見(著者の言いたい事)が述べられている。その上で自分は~と考えた(感想)。」
と言う風に、本で述べられている内容と自分の意見を明確に分けておくことが大切です。

序論では簡単に「どんな内容について、どんな考え方を持った著者による本なのか」とか「どのような時代に書かれていて、本を書かれるにはどんな背景があった」とかでもいいですし、「(結論に軽く触れ)そのような考えに至る上で、どんな視点で読み進めていったか」を明確にしておくと分かりやすいです。

結論とそれに至る道筋さえ出来ていれば、後は要約部分でどう肉付けしていくかですからそこらへんは字数と照らし合わせて調節すれば大丈夫です。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かなり詳しく説明していただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/07 16:47

400字詰め原稿用紙6~12枚ですか・・・また、えらく長いですね。


新書の内容にも依るとは思いますが、4枚目までで要約を行い、後の枚数で自分の意見をまとめられては?

要約も全てを網羅した物でなくても良いので、それに対する自分の意見が相手に分かるように、自分の意見の元になった部分は重点的に抜き出せばいいのでは?

がんばって~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!